学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

ピアノの歴史~ミュージック・クラブ~

 ミュージック・クラブです!今日はピアノについて勉強しました♬

 

 ピアノを語る上で欠かせられないのは、クラヴィコードと呼ばれる4本足の四角いピアノと、チェンバロと呼ばれる楽器の存在です。現代のピアノと比較すると、音は弱々しかったり、不安定になったりしていたそうですが、当時の音楽家たちからは愛されていたようです。

 

 チェンバロの音色を聴き、現代のピアノと比較しました。音楽室が一気にバロック色に染まりました。

  

 

 さらに良い音色を求めて、1709年にイタリアの製作者によって、クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテという楽器が作られました。これは、ピアノの正式名称です。強弱を付けられるクラヴィチェンバロという意味を持ちます。

 

 現在のピアノは、鍵盤を押すと内部にある羊毛付きハンマーが上がります。そして、張られた弦を叩いて音が出ます。その様子をじっくり観察しました。

 

 ところで、ピアノの鍵盤は全部で何鍵あるでしょか。ピアノを使い、1鍵ずつ数えました。

 

 

 答えは88鍵です。ピアノは、音域の広さ、強弱のつけやすさ、同時にたくさんの音が出せる等から楽器の王様と呼ばれています。ちなみに、ベーゼンドルファーのピアノには、97鍵まであるピアノもあります!

 

 ピアノについて学んだ後は、演奏です。歴史を感じつつ、1鍵ずつ響きを感じながら先生と連弾しました。

なかよし班活動~自己紹介ドッジボール~

 昨日の雨天とは打って変わって、暑い日差しが降り注ぐ中、なかよし班活動が行われました。普通のドッジボールとルールは同じですが、今回は当たったらその場で自己紹介をします。所属学級、名前、好きな○○をグループのみんなに言いました。

 下級生に優しく教えてあげる高学年のお友達、ボールを投げさせてくれたお友達が多くいました。一人一人が「思いやり精神」を持てると素敵ですね。

 

 

 しっかりと水分補給する時間もとり、安全に留意して楽しく遊ぶことができました。

 

楽しい昼休み

 本日の昼休みの様子です。鬼ごっこをするおともだち、遊具で遊ぶおともだち、ドジャースの大谷選手から送られたグローブで野球をするおともだち、追いかけっこをするおともだち・・・。

 

 

 「先生も入って!」とお誘いを受け、こおりおにに参加しました!上手に逃げていましたが、途中で6年生の児童とおしゃべりをしていたら、呆気なく捕まりました驚く・ビックリ

 誘ってくれたみなさん、声を掛けてくれたみなさん、ありがとうございました☆

職員研修

 本日は栃木市の消防隊員の方々にお越しいただき、心肺蘇生の研修を行いました。

 

 消防隊員の皆様による実演の後、職員がレクチャーを受けながら実践しました。

 いざという時に冷静で的確な対応ができるようにします。

 

 心肺蘇生研修のあとは、エピペンの研修でした。

 

1日先生になりました!

 5名の学生が本校で観察実習をしました。

 

  児童の様子や担任の先生の声掛けなど、気付いたことを積極的にメモする姿が印象的でした。また、配属クラス以外の児童ともコミュニケーションをとって関係を築くなど、教育研修に対する熱意を感じました。今後の学習に本日の学びを生かしてください! 

飛び立つ前に

 第四小学校には、ツバメの巣があります。今日はいつもと比べ、たくさんのツバメが空を舞う様子を目にしました。巣立ちを控えたツバメが飛ぶ練習をしているのでしょうか。

 

 

 ツバメは親鳥と遜色ないほど大きくなると、巣を出て飛ぶ練習を始めるそうです。

 

 飛ぶのに疲れたら、巣に帰ってスワロー。                (swallow、座ろう)

 

高学年、本番前最後の調整

 高学年の表現運動です。運動会当日のような勢いで撮影しました。

 

 円陣を組み、団結させ、士気を高めてから最終練習を行いました。

 レンズ越しからは、たくましい表情が見られました。運動会前日ですが、もう既に感動しております。

 

 

 

 

 

 

?!

 

運動会に向けた全体練習 Part7

 心地よい陽気の中、運動会の練習を行いました。本日は、入退場や係活動の動きを確認しました。また、係の練習を兼ねて僅かですが実際にレースも行いました。

 

 

 競技中の選手はもちろん、進行を支える各係の児童にもご注目ください!