学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

図工から

6年生と5年生がブリジストンこどもエコ絵画コンクールに応募しました。
「みつけようおもしろいしぜん」というテーマで子どもたちが描きました。特に6年生は、いままでの総合の学習ともリンクしてひとりひとり思いをこめて描きました。

参加賞にひとりひとりの絵がスッテカーになって戻ってきました。また、エコ絵画賞に入った児童は自分の作品がエコバックになって戻ってきました。
おめでとうございます。

栃木地域卒業を祝う会

栃木地域の特別支援学級の卒業を祝う会が行われました。
大宮北小学校で約180名の人が集まりました。卒業生は、ひとりひとりこれからの豊富を発表しました。中学生の歌や太鼓の発表をみて楽しいひとときをすごしました。

ひとりひとりみんな立派に成長したので、中学校に行っても頑張ってくださいね。

木のおもちゃ

木のおもちゃを貸していただきました。ブロックやパズル・こまなどたくさん貸していただきました。さっそく遊びました。いろいろなやり方でつんでいき最後には、自分の背より高くなりました。

栃木四小学校のパズルもあります。木のおもちゃで遊んでいるとどの子もにこにこ顔になります。
2階の学習相談教室の前に展示しておきますので、ぜひ遊びにきてください。

年賀状を出しました!

 
学習相談教室では、年賀状を書きました!
書いた年賀状は、今日学校の近くにある本町郵便局へ出しに行きました。
元旦に届くかな?
楽しみですね♪


ちなみに、明日(12/25)までに出すと、元旦に届くそうです。
みなさんも、早めに出してくださいね。

本町郵便局の皆様、お世話になりました。

化石みつけたよ

学習相談教室で、化石をみつける学習をしました。
化石がふくまれている石を割ってさがします。いつもより慎重に作業をし、見事葉っぱの化石を発見しました。化石が見つかったとき、子どもの顔がぱっと明るくなったのが印象的でした。みつかってうれしかったと自分の気持ちも話せました。

冬休みの学習帳も作りました。冬休みたくさん思い出を作ってください。みんなのお話を聞くのを楽しみにしています。

今年の・・・


今年もあと21日となりました。

学習相談教室では、生活単元学習で季節の行事にちなんだ作品を作ったり、作業製品を秋のピーテー祭で売ったりするなどいろいろな活動をしてきました。
特に12月は、小中合同クリスマス会のためにプレゼントを作ったり、クリスマス飾りのリースを作ったりしました。


  
小中合同クリスマス会にプレゼントとして持って行った松ぼっくりで作ったクリスマスツリー


 
「秋を探そう!」で見つけた松ぼっくりやドングリでつくったリース
リボンもつけてかわいくできました!


 
 
「カッターを安全に使おう」で作った切り紙動物
何の動物かわかりますか?


来年は、どんな作品ができるか楽しみです!

南中学校地区特学交流会

南中学校地区の学習相談教室(特別支援学級)の交流会をしました。南中・南小・四小の児童生徒が南中学校に集まりました。まずは、一緒にケーキを作りました。


いろいろなケーキができあがりました。なかなかのデザインです。
その後、クリスマスカードを作ったり、いす取りゲームやビンゴをしたりして遊びました。

中学校の教頭先生も遊びにきてくれました。
みんな新しい友達ができ、とても楽しいひとときをすごしました。

秋祭りに行きました。

先週学習相談教室では、とちぎ秋祭りに取材に行ってきました。

iPadを使って秋祭りについて写真をとったり、観光客にあき取材をしてきました。
町の人に子どもたちは大切にされているのが取材をとおしてわかりました。
とても人の温かさを感じた秋祭りでした。

3・4年生 こども山車まつり



  今日は、3・4年生で「こども山車まつり」に参加しました。
 
 四小が山車を引いたのは、「倭町三丁目の静御前」です。

 
 はんてんを来て、手ぬぐいを首に巻きお祭り仕様に変身!
  

 お囃子の音に合わせながらみんなで一生懸命山車を引っ張りました。

   
 
   地域の方々や他の学校の友だちがまつりにに参加していていることを知り、
  子どもたちも楽しそうでした。
 

 
 
  思い出が増えましたね。

秋をみつけた

学習相談学級では、木の実をみつけたり、葉っぱを集めました。その葉をパウチして飾りました。
廊下を歩く低学年の児童がよくみています。
教室の前は、秋でいっぱいになりました。
夕日の色の落ち葉をみつけたり、バナナの色の落ち葉をみつけたりしています。また、来週もみつけましょうね。

命の学習   学習相談教室より

日々、秋が深まるのを肌で感じる今日この頃。

四小のアイドル『ちびモルちゃん』たちにみんなで会いに行きました。
みんな会うだけでは物足らず、エサをあげたり、だっこしたり、自分の服の中に入れたり
していました。

    

モルちゃんのあたたかさや鼓動を感じ、「小さな命も大切にする」ことを学びました。

               


・・・ちなみに、モルちゃんたちも最近の冷え込みがこたえるらしく、服の中に入れても暴
れり、逃げようとしたりせず、より暖かい場所を探して服の中を移動していました。
そして、居心地のいい場所を見つけると、すやすや寝息をたてるモルちゃんもいました。

来週はバザーです。

18日の土曜日はバザーです。たんぽぽショップを開くために今準備をしています。ロバート先生手書きのコースターです。すてきな絵ですね。
アイロンビーズです。ずいぶん慣れてきていろいろな作品を作れるようになりました。今年も4・5年生のお手伝いをしに昼休みに遊びにきてくれています。
そのほかプラ板も作っています。色塗りがみなさんとても上手になりました。バザー当日ぜひたんぽぽショップをのぞきにきてくださいね。           

ザリガニつり

ビオトープでザリガニつりをしました。
するめを自分で作ったつりざおにつけてザリガニをつりました。

初めて成功して喜んでいる児童、友達にザリガニのいる場所を教える児童、じっくりザリガニがくいつくまで待つ児童。教室では、見られない姿がみることができました。釣ったザリガニの雄雌の分け方を子どもから教えてもらいました。そして、ザリガニは教室で飼うことにしました。

学習相談教室より

今日は、栃木地域の合同校外学習で太平少年自然の家に行ってきました(^o^)/
天気もよく、太平山のあじさいもとてもきれいでした。


他の小学校のみなさんとゲームをしたり、見晴らしのよい場所でおうちの方が作ってくれたお弁当を食べたり、買い物学習をしたりと、一日楽しく学習してきました。


帰り道は暑くて少し疲れましたが、充実した一日でした。

ちなみに、太平山から新しい仲間もつれて帰ってきました。(^-^)v

パソコンクラブ

パソコンクラブの活動が始まりました。
今年はなかなかの大人数。

今日の活動は、名刺作り。
昨年から入っていた子は早く作成でき、
初めて作成する子に優しく教えていました。

  
  
 

完成作品に、みんなご満悦絵文字:キラキラ
     だれにあげるのかな~?

学習相談室より

学習相談室では、「生き物を飼ってみよう」ということで、ある生き物を飼育中。。。

毎日、水槽をのぞいては、成長のようすを確認!


さて、何を飼っているのでしょう?
あれれ、答えが少し見えていますね(笑)





答えは、、、ジャジャーン!
 
カブトエビです(^o^)v

ホームセンターなどで売っている飼育キットで育てています。
運動会前にふ化したカブトエビがみるみる大きくなりました!

写真にはうつっていませんが、ホウネンエビも育てています。
しかし、残念ながらホウネンエビはまだふ化していません(・_・;)
栃木市内の一部の田んぼでは、現在でもホウネンエビがたくさん見られるところがあるようです。
四小でも、はやくホウネンエビが見られるといいな~。

学習相談教室より

毎日、いろいろな学年の人がひとりひとりの実態に合わせて学習をしています。時には、
パソコンやipadも使って学習を深めています。今日は、学習が早く終わりみんなでウノをしました。
今日のめあては、勝っても負けても楽しく遊ぼうでした。先生たちよりも子どもたちの方が強く
最後は先生対先生ということもよくあります。

九輪草の会の方による朝の読み聞かせの様子です

朝の読み聞かせの様子を2週連続でご紹介します。
11月14日(木)の様子からお伝えします。
3年生『さんねん峠』

2年生『月のうさぎ』

1年生『赤い目のねこ』

次に本日11月21日の様子をお知らせします
4年生『ライオンと小犬』

5年『よだかの星』

5年『なめとこ山の熊』

6年『ニングルの森』

6年『くもの糸』

九輪草の会の方より「四小の皆さんは、みんな本当によく聞いてくれるのですばらしいです。また今度もがんばろうと意欲が出てきます。」との言葉をいただきました。ありがとうございます。

2学期は読書量アップをめざし、図書委員を中心にいろいろな取り組みをしています。今朝の図書室の様子です。1年生が、とても熱心に本を読んでいます。