学校ニュース

カテゴリ:5年生

5年生 稲刈り体験

9月30日 稲刈り体験

月に植えたが元気に育ちました。

天気絵文字:晴れにも恵まれ、いよいよ収穫です。



  

  

  

  

  

  

  

  
田植えに引き続き、農協さんや地域の方々のご協力のもと稲刈りを行いました。
 
鎌で刈り取った後、ひもで縛ってはざ掛けしました。

光る汗絵文字:冷や汗 輝く笑顔絵文字:笑顔 
     とてもよい体験ができました。

田植え体験

田植え体験 6/13

 農協の方や地域の方にご協力いただいて、田植え体験をさせていただきました。
    

    

 品種は「ミルキークイーン」です。
 どろんこになりながらも、一つひとつ丁寧に植えました。
 ほとんどの子がはじめての体験でした。どろの感触を楽しみながら、農家の方々の苦労が少しだけ分かったようでした。

 おいしいお米に育ちますように…

 ご協力いただいたみなさん。ありがとうございました。

臨海自然教室

宿泊学習 6/9~6/11

☆茨城空港☆
      

      

      
 茨城空港は、日本で一番小さい空港だそうです。その分、乗り降りがすばやくできるそうです。飛行機が離陸したり、着陸したりする様子をみることができ、その見た目と音の迫力を体感できました。
 また、自衛隊の「百里基地」が隣にあり、すぐそばで自衛隊の飛行機も見ることができました。


☆とちぎ海浜自然の家☆
◎オリエンテーション
     
 施設での約束を教えていただきました。

◎プール活動
 雨の影響で、砂浜活動からプール活動に変更になりました絵文字:大雨
        

      
 学校よりも広いプールで楽しく遊びました。

       
 グループ対抗浮島レースでは、熱い戦いが繰り広げられました。

◎食事の様子
         
 
               
 バイキング形式で、もりもり食べました。給食とは違った雰囲気でなんだかみんな楽しそう絵文字:笑顔

◎係会の様子
        
 一日の反省をしました。みんな真剣な表情です。

◎集合写真撮影
          
 霧深い朝、記念撮影。なんだか不気味…

◎野外調理 ~大鍋力うどん作り~
        

          

 
        
 薪を割って火をおこし、材料をきり味付けをしました。みんなで協力しておいしい力うどんができました。

◎海浜スコアオリエンテーリング
        

        
 地図を片手に、得点板をさがしてまわります。やっと海も見ることができました。

◎海の展示館見学
        

        
 海に関する展示物を見学しました。


☆アクアワールド☆
        

        

        
 班別行動で見学です。イルカのショーを見たり、おみやげを買ったりしました。


☆益子焼 ~手びねり体験~☆
        

        

       

       
 お皿や湯のみなど、思い思いの作品をつくりました。上手にできたかな?

 
 23日の宿泊学習、子どもたちは少したくましくなったようです。
 1人の休みもなく、みんなで楽しい思い出ができました。友だちと協力して過ごした3日間、友情がより深まりました。
    

大運動会 ☆5年生☆

RUN!RUN!RUN!
 
力いっぱい走りました。

Let it go ~ありのままで~
 
 「ありの~ままの~♪」
 華麗に踊りました。

騎馬戦
 
激しい戦いでした。

紅白リレー
 
みんなの分まで走りました。

おまけ…

栃木市公認マスコット「とち介」くんも
応援に駆けつけました。

「今まで出一番楽しい運動会だった。」という声もあり、充実した運動会でした。
種目や係活動に大活躍の5年生。
おつかれさま!!

5年 NISSANモノづくりキャラバン

 「NISSANモノづくりキャラバン」
   

☆クルマ作り体験☆
  
 グループに分かれて流れ作業でクルマ(レゴブロック)を組み立てました。
部品の置き方を工夫したり、作業者同士の間隔をつめたり、両手をうまく使ったり、
それぞれが「カイゼン(改善)」話し合って、協力して作業をしました。

☆モノづくり体験☆
    

   
 板金やボルト締め、ピンボードトレーニングなどの体験をしました。
 体験から「匠の技」のすごさを知ることができました。

 ←未来の匠たち絵文字:星の姿

 「カイゼン(改善)」はモノづくりの世界では万国共通の言葉だそうです。
 学校でも生活をよりよくするために、自分自身を磨くために
「カイゼン(改善)」を合い言葉に
協力して生活いきたいと思います。

 楽しく、学ぶことの多い授業をしてくださった
五月女さん、満山さん、ありがとうございました。