学校ニュース

学校ニュース

H27. 3/10(火) 卒業証書授与式





 早朝までの雨が、うそのように真っ青な空が広がりました。
こうして、浅春のよき日に、第68回卒業証書授与式をむかえられたことに
大きな喜びを感じるとともに、いままでお世話になった多くの方々に感謝い
たします。

 卒業証書授与・式辞・祝辞・他に続き、式後半の「お別れの儀」では、最
初に在校生による送辞(呼びかけ)がありました。全校合唱(旅立ちの日に)
を間に挟み、卒業生による答辞(生徒会長・呼びかけ)と合唱(3月9日)で
は、感極まる場面があちこちで見られ、卒業生退場で幕を閉じました。

 3年間の歩みが凝縮された感動的な授与式になりました。子どもたちの
頑張りや真っ直ぐな心が一番ですが、子どもたちと保護者・教職員や地域
がしっかりと前を向き、関わり合っていったからこそむかえられた今日だと
思います。それぞれの関わりと素晴らしい子どもたちに拍手を送ります。

H27. 3/ 6(金) 卒業記念植樹



 卒業証書授与式を4日後に控えた3/6(金)に、弓道場北側の一画に、記
念樹を植えました。山桜の変種である八重桜「関山」です。染井吉野が咲き終
わってから咲く、遅咲きの桜です。

 「卒業生の皆さん、心のこもった記念樹をありがとうございます。」大切にし
ていきたいと思います。「関山」とともに、卒業生と西方中が大きく花開くこと
を祈りたいと思います。

H27. 2/20(金) 2年保健体育科・心肺蘇生




   H27.2/20(金)2年生を対象に、保健体育の授業において心肺蘇生法
について学習しました。

 栃木消防署西方分署員10名に来ていただき、救急救命における心肺蘇生法
の意義や手順等の説明を受けた後、各グループに分かれ、胸部圧迫と人工呼
吸・AEDを使った実習を行いました。

  分かりやすい説明と丁寧な指導で、ダミー人形を使いながら全員が体験するこ
とができました。今回身に付けた知識や技能をいざという時に生かせるよう心が
けていきたいと思います。

 御指導くださった消防署の方、本当にありがとうございました。

H27. 2/19(木) 避難訓練③




   2/19(木)本年度、3度目となる避難訓練を実施しました。1・2回とも
に様々な災害や回避行動・危機意識等についての事前学習をした上で実
施しましたが、実践力を培うために、今回は事前に子どもたちに知らせな
い形で避難訓練を行いました。
        

 ある程度の戸惑いを予想していましたが、落ち着いて行動し、全員避難
まで1分40秒、全ての確認や報告が終了するまで2分40秒でした。今後、
避難時間に加え、個々においても同様の危険察知・回避行動がとれるよう
指導していきたいと考えています。


 その後、古い消火器を使って、消火訓練をしました。学年代表による実
施で、全員が体験できたわけではありませんが、いざという時に、自らの
生命・安全を確保しながらも、冷静に判断・対処できればと思います。

H27. 2/16(月)17(火) 1・2年学年末テスト

 2/16(月)・17(火)は、1・2年生の学年末テストです。学年最後
となる締めくくりのテストとなります。

 定期テストの大きな意味は、現時点における学習定着度を確認することと
学習への取り組みを反省し、また新たな目標を立てることにあります。1年
後・2年後、そして将来を考えた取り組みにすることが大切です。

 また、3年生は、私立高校等入試と県立高校の特色選抜が終了し、多くの
生徒が一般選抜に向けて頑張っているところです。自己実現に向けた取り組
みが功を奏するよう心より応援します。

H27. 2/ 4(水)~6(金) 2年立志記念スキー教室




    2/4(水)~6(金)福島県にあるリステル猪苗代において、2年生が
2泊3日でスキー教室を実施しました。3日間とも天候に恵まれ、当初
心配されたインフルエンザの影響もなく、参加者全員が元気に帰校する
ことができました。

 教育活動には様々な目的や意味がありますが、スキー学習は、単に
技能を習得するということではなく、主体的に学ぼうとしなければ得るこ
とのできない達成感や喜びを、ストレートに味わうことのできるすばらしさ
があります。

 また、1日目の夜に「立志の集い」を実施しました。成人への一歩を踏
み出すこの時期に、古来の「元服」にあたる「立志」の意味を理解し、
「志」をたてることは大変意味のあることです。保護者の皆さんからは心
のこもった手紙をいただき、感謝の気持ちと感動にあふれました。自分
を見つめ直し、家族や将来について、深く考えることができました。

H27. 2/ 5(木) 1年親子給食・授業参観




 本校では、1・2年生の授業参観にあわせて、時期が重ならないように工
夫しながら、親子給食を実施しています。今日のメニューは「唐揚げ」「ゆば
入りシチュー」「サラダ」「ゼリー」「米粉パン」「牛乳」でした。子どもたち
の大好きなメニューばかりでしたが、保護者の皆さんにとってはいかがだっ
たのでしょうか。

 このメニューは、本年度本校が推進している食育において、数学の授業
「リクエスト献立を決めよう」で、熱量やタンパク質等のバランスを計算し、
皆で考え決定したものを栄養士さんにお願いし実現したものです。普段より、
ややボリュームのある献立になっていたかもしれません。

 昼休みを挟んで、5・6校時に、総合的な学習の時間を中心に行っている
「福祉について学ぼう」で、学び・体験したことをグループごとに発表しま
した。発表する子どもたちの姿や発表内容から、我が子の学校での様子や
教育活動について、理解を深めていただけたのではないでしょうか。

H27. 1/23(金) 1年「福祉について学ぼう」




 今週は、社会福祉協議会を通じて、聴覚障がいの方と手話ボランティアの
方をお迎えし、福祉に関わる授業を展開しました。

 多目的室で、視覚に障がいがある人が生活する上で、何が問題で、どうい
う支援が必要なのか等について、映像と手話を交えてお話いただきました。
その後、場所を音楽室に移して、さらに
手話についての理解を深めるととも
に、簡易な手話を指導を受けながら見よう見まねでやってみました。

 障害をもつ方の心情に触れるとともに、自分たちにやれる具体的な支援に
ついて考えることができました。

H27. 1/15(木) 1年「福祉について学ぼう」




 1年生が、「福祉について学ぼう」ということで、総合的な学習の時間を
中心に、調べ学習や講話・体験を通して様々な学びを展開しています。


 今回は、高齢者介護福祉施設とデイサービスを訪問させていただき、各
施設の地域に果たしている役割を理解するとともに、高齢者との触れ合い
を通して具体的な福祉介護について学びました。

 知識だけの福祉ではなく、体験をすることで、一人一人が関わっていくこ
との大切さを実感し、実践につなげていく姿勢を培っていきます。今後、障
がい者スポーツについても体験を重ね、さらに関心を高め心情を養ってい
きます。

H27. 1/ 8(木) 第3学期始業式



 シベリア寒気団の南下と強い冬型の気圧配置で、例年にも増して寒さを
じる中、霜で真っ白になった田畑をぬって、白い息を吐きながら西方中生が
元気に登校してきました。

 通常、始業式や終業式等は体育館で行いますが、3学期の始業式のみ
諸事情を考えて、多目的室で実施しました。新年を迎えたばかりということ
もあり、多くの生徒が希望に満ちあふれた顔を見せてくれました。始業式の
後、ホームルームを実施し、3校時目から授業を行いました。よいスタート
をきることができました。

 現在、インフルエンザ注意報がでていますが、冬休み中の罹患者は1名
のみの報告で、現時点では流行の兆候は見られません。しかし、流行のピ
ークはこれからなので、手洗いやうがい・換気やマスクの着用・十分な栄養
摂取と外出時の注意等を随時呼びかけていきたいと思います。

 3学期は、実質2か月しかありません。各学年がそれぞれ進級や進学に
向けた具体的な取り組みをしてほしいと思います。