文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
3年健康教室「性感染症について」(H29.11.9)
▲全体風景
▲お話をされる菅野先生
▲菅野先生のお話を聞く3年生
▲生徒によるお礼の言葉
西方中学校では、各学年「健康教室」を2講座実施し、子どもたちの健康管理への理解と実践力を
身に付けさせようと毎年実施しています。今日は、西方病院長の菅野訓子先生を講師としてお招きし
5校時に3年生を対象にした健康教室「性感染症について」を実施しました。
思春期における身体の変化やあふれる性の情報に、専門的立場から正しい知識や現状を話していただき
少しでも生徒の不安や困っていることを取り除くことで
心身共に健康で前向きな生活を送ってほしいという考えから実施しました。
少しでも生徒の不安や困っていることを取り除くことで
心身共に健康で前向きな生活を送ってほしいという考えから実施しました。
性教育については、生徒それぞれ心身の成長・発達が異なること等から様々な意見がありますが
どこかで正しい知識を身に付けることが大切です。
難しいことかもしれませんが、御家庭でも、お子さんと話す機会を設けていただきたいと思います。
どこかで正しい知識を身に付けることが大切です。
難しいことかもしれませんが、御家庭でも、お子さんと話す機会を設けていただきたいと思います。
緊急地震速報の訓練(H29.11.01)
▲訓練の様子
午前10時に栃木市から緊急地震速報の伝達がありました。
防災行政無線、防災ラジオと放送を聞き取ることができました。
各クラスとも静かに教師の指示で身を守る行動が取れていました。
今回の訓練を受けて、校舎内でも防災行政無線がやや聞き取りづらい教室もあり
本校の「危機管理マニュアル」も訂正しながら
よりよいものに作り上げていきたいと思います。
しろやま祭(学校祭)④・・・午後の部(H29.10.21)
▲3年生のステージ発表「劇(交番へ行こう)」
▼合唱コンクール表彰
▲第1位 3年1組 ▲第2位 3年2組 ▲第3位 2年2組
▼クロージング
※ スライドショーは後日掲載予定 ※
▲実行委員長あいさつ
※ スライドショー ※
「ツナグ ~未来に伝える感動を~ 」が本年度のテーマです。
学校祭の感動を保護者、地域と西方全体に伝え
それが伝統としてつながっていってほしいという思いが込められているテーマです。
午前8時15分より午前の部がスタートしました。
実行委員会によるオープニングに始まり、英語スピーチや広島平和記念式典報告、オーストラリア派遣事業報告
1年生のステージ発表「ハンドベル演奏」、2年生のステージ発表「映画(ニシカタスイッチ)」
ブラスバンド部による演奏と続きました。
昼食・展示作品鑑賞を挟んで、午後1時10分より午後の部がスタートしました。
3年生のステージ発表「劇(交番へ行こう)」、合唱コンクールを経て
クロージングで全日程が終了しました。
保護者や地域の方も、台風の接近の中、たくさん見に来てくださいました。ありがとうございました。
実行委員会によるオープニングに始まり、英語スピーチや広島平和記念式典報告、オーストラリア派遣事業報告
1年生のステージ発表「ハンドベル演奏」、2年生のステージ発表「映画(ニシカタスイッチ)」
ブラスバンド部による演奏と続きました。
昼食・展示作品鑑賞を挟んで、午後1時10分より午後の部がスタートしました。
3年生のステージ発表「劇(交番へ行こう)」、合唱コンクールを経て
クロージングで全日程が終了しました。
保護者や地域の方も、台風の接近の中、たくさん見に来てくださいました。ありがとうございました。
いろいろ係やクラスで話し合い、その中であった気持ちのすれ違い等を乗り越え
クラスや学年がひとつにつながった姿を、発表や演技・歌声等で
ご来場の皆さんにお届けすることができました。
先輩、級友、後輩と何度も練習を重ねオープニング・クロージング
気持ちや声が揃い素晴らしいハーモニーとなって得た高揚感等は
何ものにも代えられない貴重で、本当に大切な経験となります。
この学校祭で体感した感動を、西方中学校の良き学校文化として
伝承していくことを大いに期待しています。
クラスや学年がひとつにつながった姿を、発表や演技・歌声等で
ご来場の皆さんにお届けすることができました。
先輩、級友、後輩と何度も練習を重ねオープニング・クロージング
気持ちや声が揃い素晴らしいハーモニーとなって得た高揚感等は
何ものにも代えられない貴重で、本当に大切な経験となります。
この学校祭で体感した感動を、西方中学校の良き学校文化として
伝承していくことを大いに期待しています。
しろやま祭(学校祭)③・・・合唱コンクール(H29.10.21)
▲練習風景
▲実行委員長あいさつ
▲演奏上の諸注意
▲審査委員の皆様
▲全校合唱「 My Own Road 」
指揮:中村さん 伴奏:金子さん
▲1年1組 「HEIWAの鐘」
指揮:田村さん 伴奏:安達さん
▲1年2組 「大切なもの」
指揮:青木さん 伴奏:笠原さん
▲2年1組 「道」
指揮:大出さん 伴奏:横地さん
▲2年2組 「君とみた海」
指揮:仲川さん 伴奏:渡邉さん
▲3年2組 「結」
指揮:飯塚さん 伴奏:金子さん
▲3年1組 「虹」
指揮:関口さん 伴奏:横山さん
▲講評
審査委員長 川島先生(元西方中学校長)
※ スライドショー ※
しろやま祭(学校祭)②・・・展示の部(H29.10.21)
しろやま祭(学校祭)①・・・午前の部(H29.10.21)
▲オープニング
(上:司会者 下左:校長先生のお話 下右:実行委員長あいさつ)
▲少年の主張発表
▲英語スピーチ発表
左:1年生代表 中:2年生代表 右:3年生代表
▲広島平和記念式典報告
▲オーストラリア派遣事業報告
▲テーマ「ツナグ ~未来に伝える感動を~」
生徒一人一人の顔写真で作成しました。
▲1年生のステージ発表「ハンドベル演奏」
▲2年生のステージ発表「映画(ニシカタスイッチ)」
動画( wmv形式 約1.05GB )
環境によっては、表示に時間がかかる場合があります。
▲ブラスバンド部による演奏
※ブラスバンド部は10月24日(火)に栃木県学校音楽祭中央祭に出場します※
県新人大会(H29.10.13-14)
県新人大会が、各会場で開催されました。今回、下地区大会を勝ち抜き、県大会を出場した経験を
これからの自分自身、部全体のレベルアップに生かしてほしいと思います。
【県新人大会に出場した部・個人】
◆女子バスケットボール部 ◆女子弓道団体・個人
◆男子弓道個人 ◆剣道個人

▲弓道女子

▲弓道男子個人
出場したすべての部の写真を掲載できず申し訳ありません。
これからの自分自身、部全体のレベルアップに生かしてほしいと思います。
【県新人大会に出場した部・個人】
◆女子バスケットボール部 ◆女子弓道団体・個人
◆男子弓道個人 ◆剣道個人
▲弓道女子
▲弓道男子個人
出場したすべての部の写真を掲載できず申し訳ありません。
第2学期中間テスト(H29.10.05~06)
▲1年生の受験風景
▲2年生の受験風景
▲3年生の受験風景
2学期中間テストが昨日から始まりました。
写真は廊下から撮影したものです。1年生から撮影しましたが
どのクラスも真剣な態度で、誰もが、鉛筆(シャープペンシル)を走らせていました。
1年生も1学期のテストを経験し
どう勉強していけばよいか、少しずつわかってきたことでしょう。
このテストを今まで振り返りと、次へのスタートと考え
さらに自分自身を向上させてほしいと考えています。
進路説明会(H29.10.05)
▲学年主任の説明(県立高校等)
▲進路説明会全体風景
▲3年職員の説明(私立高校等)
▲3年職員
この進路説明会で全てを理解することはできません。
不明な点等は、3年職員へご連絡ください。
学校等からの進路情報をもとに、ご家庭でよく話し合いを重ね
生徒とご家族が納得した受験(検)ができることを希望しています。
また進路選択によっては、早い段階で進路が決定してしまう生徒もいます。
しかし4月以降の学習(高等教育)に向けて、油断することなく、目標をしっかりもった
中学校生活を期待しています。
任命式(H29.10.03)
▲交替した専門委員会の委員長の任命
▲第1学年学級委員長・副委員長の任命
▲第2学年学級委員長・副委員長の任命
▲第3学年学級委員長・副委員長の任命
▲各部活動の部長の任命
(ブラスバンド部は、最後の活動終了後に任命)
▲校長先生のお話
前任の生徒の皆さん、大変ご苦労様でした。
これからはその経験を生かして、サポートをお願いします。
また、任命書をいただいた生徒の皆さんは、その責任の重さをよく自覚し
それぞれの立場で、リーダーシップを発揮し、頑張ってください。
大いに期待しています。