文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
栃木地区中学校新人野球大会
栃木地区中学校新人野球大会の1回戦が藤岡第一中学校会場で行われました。
西方中は、都賀中との連合チームです。皆川・岩舟中と対戦し、9-2(6回コールド)で初戦を飾りました。
3年生修学旅行
3年生は奈良、京都方面への修学旅行は中止となりましたが、代替として、1泊2日で福島方面への旅行をしました。
10月9日(金)7:00に出発をして、鶴ヶ城に行きました。その後、御薬園、会津武家屋敷を見学しました。
10月10日(土)富岡文化交流センターで震災学習を行いました。講話の後、施設見学を行い、続いて富岡町内の見学を行いました。
続いて、アクアマリンふくしまで見学を行い、18:40に西方中へ帰ってきました。
各種委員会が行われました
各種委員会が行われました。今月の主な活動内容を紹介します。
【給食委員会】給食の時間の問題点についてどうしたらよいかを話し合いました。
【広報委員会】放送内容の反省をして改善を図りました。
【図書委員会】読書週間に向けて検討しました。図書委員が薦める本のポップ展示など準備を進めています。
【奉仕委員会】9月の活動の反省と各清掃場所の用具点検を行いました。
【保体委員会】コロナ対策に加えて、インフルエンザ対策について検討しました。
【学級委員会議】各クラスの振り返りカードから改善点を考えました。
また、アルミ缶やエコキャップをより多く集めるための工夫を考えました。
進路説明会が行われました
進路説明会が3年生徒と保護者向けに行われました。今年は、高校の一日体験学習が行われなかったので、進路に向けての情報をより詳しく集めようと真剣に耳を傾けていました。
全校集会(校長講話)
勉強や部活動で活躍している人が心がけていることには共通点があります。どんなことだろう。という問いかけから始まりました。
答えは3つあります。①あいさつ ②返事 ③後始末(整理整頓) です。
この3つができると、素直な心で勉強や部活動に取り組めるからです。
本当のあいさつになっていくためには、どうすることが大切でしょうか。
ジャンケンで最後まで勝った人にマジックをしました。
君の選ぶカードは見抜いていたよ。
2学期中間テスト
本日、明日の2日間で2学期の中間テストが行われます。
朝はテストに向けて、教科書やノートの見直しなど復習に余念がありません。
読書の秋
晴天に恵まれ、すっかり秋の空となってきました。移動図書館にも生徒が集まり、読書に親しんでいます。
ALT研修の授業が行われました
栃木市内のALTが西方中で研修を行いました。
1年生の授業のようすを全員で参観して研修しました。生徒は先生に英語で話したり、英文にして答えたりと積極的に取り組んでいました。
しろやま祭に向けて各学年準備始動
「しろやま祭」に向けて各学年とも準備が始まりました。コロナウイルス感染症対策として、3密を避けながら何ができるのかを考え、学年ごとに発表内容を決めました。1年生はハンドベルによる演奏、2年生は西方地域についての調査発表、看板等の作成、ダンス、3年生は音声を吹き替えにした劇と工夫しました。展示物については、しろやま祭後行われる三者面談期間の展示になります。
(1年生)ハンドベルの練習のようす
(2年生)西方城跡地についての研究
(2年生)看板作成
生徒集会
西方中生のよいところと課題を考えてみよう!
学校生活が慣れてきたところで、西方中生が西方中のよいところと考えていること、西方中の課題と考えていることを話題に、生徒集会が行われました。