文字
背景
行間
学校ニュース
立ち会い演説会・生徒会役員選挙
12月3日(火)の6時間目に立ち会い演説会がありました。今年は2年生から会長候補に4名、副会長候補に1年生から4名の立候補がありました。約一週間の選挙活動期間を経ての立ち会い演説会になりました。応援演説の後に各立候補者からの演説がありました。その後に生徒からの立候補者への質問があり、投票へ。選挙管理委員の誘導もあり投票はスムーズに行われました。新役員の任期は令和7年4月から令和8年の3月の1年間になりますが、年が明けてからの1月からは3年生の卒業に向けての準備の中心として活動します。
立ち会い演説会 質疑応答
投票
西方中学校ブロック研究授業
11月29日(金)の5時間目、西方中学校ブロックの研究授業があり市教委を始め栃木地区から多くの先生方がいらっしゃいました。
西方中学校ブロック(西方中、西方小、真名子小)は栃木市教育委員会より令和5.6年度学力向上推進研究の指定を受け、本年度は授業を公開しました。「学び合う力を高める学習指導の在り方」を研究主題に「つなげる」をキーワードに11月15日(金)に西方小学校、11月21日(木)に真名子小学校、11月29日(金)に西方中学校が授業を公開しました。西方中学校は「話し合いで問題を検討しよう」という題材で第2学年の国語科の授業でした。「制服は廃止すべきである」というテーマでリンクマップを使いメリットとデメリットについて話し合いました。参観された先生から「発言の少ない生徒にも『どう思う?』などの声かけがあったり『なるほど』という受容的な言葉が多く聞かれ、生徒どうしの信頼関係も感じました。」というような感想もいただきました。
人権集会
11月26日(火)の6時間目に人権擁護委員の大阿久功子さんをアドバイザーに人権集会が行われました。大阿久さんからは小学生のドリルのキャラクターを使ったクイズ形式の人権についての問題が出題され、人権についてを分かり易くお話ししていただきました。DVD「えっ!これも人権?」を視聴し人権について自分のこととして身近に感じることができました。
避難訓練
11月25日(月)の4時間目に「地震」を想定した避難訓練を実施しました。今回は地震発生から二次災害の「火災」も想定した訓練を行いました。今回の訓練には栃木消防署西方分署から消防士・救命士の方々に来ていただきアドバイスをいただきました。代表生徒による消火体験、全校生徒による煙体験(煙の中を移動する体験)を行いました。
避難の様子 消火体験 煙体験(出口)
煙体験(入口) 消防服の装備体験 栃木消防署西方分署の方々
生徒レクレーション
11月14日(水)の午後、生徒会主催の生徒レクレーションが実施されました。校庭での「しっぽ取り」、体育館での「ドッヂボール」、多目的室での「ジェスチャーゲーム」と各学年が3つに分かれ縦割りで行われました。天気にも恵まれ、レクレーションを楽しみました。
しっぽ取り
ドッヂボール
ジェスチャーゲーム
しろやま祭
完全燃笑~祭りを全力で盛り上げろ!!~
作品展示 モザイクアート
10月25日(金)に「完全燃笑~祭りを全力で盛り上げろ!!~」のスローガンのもとしろやま祭が行われました。生徒は数週間にわたり縦割りのコース別活動や作品制作、学年合唱の練習に取り組んできました。本番ではこうした努力の成果が随所に見られ、ご来場なさった方々からの温かい拍手とともに生徒達への賞賛のお言葉をいただきました。ありがとうございました。
オープニング
実行委員長の話
ブラスバンド部
少年の主張 英語スピーチ 英語スピーチ
広島平和記念式典派遣報告
テーマ探求コース
和太鼓
ダンスとのコラボ
演劇
展示
映像研究
合唱
第1学年「COSMOS」
第2学年「心の瞳」
第3学年「正解」
クロージング-西方クイズ-
令和6年度 西方地域学校保健委員会
令和6年8月29日(木)西方小学校にて、西方地域学校保健委員会を開催いたしました。
西方地域学校保健委員会とは、西方小・真名子小・西方中の学校保健を推進するための委員会で、規約に基づいて年に1度開催されます。
事務局より西方地域の児童生徒の身体計測の平均値、健康診断結果についての報告があり、次に、1学期に実施した新体力テストの「ボール投げ」、「長座体前屈」、「50m走」、「20mシャトルラン」の集計結果の報告がありました。
その後、新体力テスト等の結果を踏まえ、「西方地域の児童生徒の体力の向上のために、学校・家庭・地域でできることは何か」という議題で3つの班に分かれ話し合いを行いました。
1班からは「西方小では、投力向上のため、外部指導者(エキスパートティーチャー)を迎えたことが、良い結果に繋がっている。」、「親子でできる活動、地域人材やアシストネットの活用を行う。」との発表がありました。2班からは「体育の授業づくりを改善していく。一年を通して体力向上の取り組みを行う。」との発表がありました。3班からは「児童生徒の委員会活動をとして、体力向上の基礎トレーニングを企画する。」、「親子の関わりを含めて少しの時間でも良いので、(お風呂上がりなどで)一緒にストレッチをする。」などの発表がありました。
本会の開催を受けて、今年度の事務局(西方小学校医)の菅野訓子先生から「西方地域の肥満の児童エイトが少なくなりました。今回は体力向上がテーマですが、地域での活動が減ってきているようです。学校との連携は不可欠であると思います。また、学校では体力を向上させる運動を取り入れた授業が大切です。」とご助言いただきました。
事務局(西方小学校歯科医)の早乙女雅彦先生から「口腔内の健康において、COやGOを放置しないことが重要である。」とご教授くださいました。また、運動能力が高い児童生徒は口腔内が健康であることをデータを踏まえご助言いただきました。
今年度も有意義な意見交換ができたこと、学校医の先生方をはじめとするご参会くださった皆さま、ありがとうございました。今後も、西方地域の児童生徒の体力向上のために、学校・家庭・地域での連携を図っていきたいと思います。
第2学期 始業式
44日間の夏休みが終わり、2学期がスタートしました。2学期のスタートにあたり校長先生から、年度当初にお話された「こだわる・つらぬく・きわめる」の話と、パリオリンピックや栃木県代表として甲子園に出場した野球部キャプテン(西方中の先輩)の話などを例に「誇り」についてのお話をいただきました。各学年代表の話や生徒会代表生徒の話にもこの2学期にかける思いが伝わってきました。
第1学期 終業式
7月19日(金)に第1学期の終業式がありました。校長先生からは1学期を振り返って、運動会や修学旅行、章句馬体験学習、校外学習、地区大会などの行事、明日からの夏休みなどについてのお話がありました。各学年の代表生徒の意見発表、校歌斉唱、生徒指導と学習指導担当の先生からのお話などがありました。明日から約41日間の夏休み、9月2日に元気な姿で新しい学期がスタートできるよう、充実した夏休みにしてほしいと思います。
生徒の意見発表
校歌斉唱
授業参観、学年PTA
7月17日(水)の5校時に授業参観が行われました。
1年1組は社会「古代国家の歩み」、2年1組は理科「あじさいの葉を用いたヨウ素デンプン反応」、2年2組は国語「漢字の意味」。3年1組は保健体育「感染症と病原体」、3年2組は数学「2次方程式の利用」。3組は英語「コミュニケーション活動を楽しもう」を行いました。生徒は多少緊張気味でしたが、グループ活動や発表など保護者の方には日頃の授業の様子や雰囲気を参観していただきました。
また、授業参観後には各学年に分かれ学年PTAが行われ、各学年の1学期の様子や今後の学校行事や夏休みの過ごし方について書く学年担当から説明がありました。
第3学年の学年PTAの様子