文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
H28. 2/ 4(木) 「立志記念スキー教室」2日目です。
朝の健康観察で、体調不良を訴える生徒はなく、朝食もしっかり
とり、2日目も順調なスタートを切りました。
昨夜の「立志の集い」は、感動的な涙ながらの立志式でした。真
剣に関わっているからこそ感動できるものですが、保護者からの心
のこもった手紙に家族の素晴らしさを再認識し、立志の意味をかみ
しめることができたのでしょう。
今日は、一日スキーです。上達著しい姿が見られることでしょう。
そして、19:00からはお楽しみの「レクの集い」です。楽しい思い出
をつくってほしいと思います。
とり、2日目も順調なスタートを切りました。
昨夜の「立志の集い」は、感動的な涙ながらの立志式でした。真
剣に関わっているからこそ感動できるものですが、保護者からの心
のこもった手紙に家族の素晴らしさを再認識し、立志の意味をかみ
しめることができたのでしょう。
今日は、一日スキーです。上達著しい姿が見られることでしょう。
そして、19:00からはお楽しみの「レクの集い」です。楽しい思い出
をつくってほしいと思います。
H28. 2/ 3(水) 「立志記念スキー教室」出発しました。
11/17(火)に実行委員会を立ち上げ、入念な計画と事前学習を
経て、2/3(水)立志記念スキー教室一日目を迎えました。
天気に恵まれ、2年生全員が参加という素晴らしいスタートを切るこ
とができました。予定どおり、福島県猪苗代町に向け、8:30に学校を
出発しました。11:00頃ホテルに到着し、昼食を挟んで13:00に「開
校式」を実施します。19:00からは、「立志の集い」です。白銀の世界
を満喫し、立志と宿泊を伴う集団生活を通して、精神的に成長し帰校
することを期待しています。
2/5(金)15:50頃、学校着を予定しています。
経て、2/3(水)立志記念スキー教室一日目を迎えました。
天気に恵まれ、2年生全員が参加という素晴らしいスタートを切るこ
とができました。予定どおり、福島県猪苗代町に向け、8:30に学校を
出発しました。11:00頃ホテルに到着し、昼食を挟んで13:00に「開
校式」を実施します。19:00からは、「立志の集い」です。白銀の世界
を満喫し、立志と宿泊を伴う集団生活を通して、精神的に成長し帰校
することを期待しています。
2/5(金)15:50頃、学校着を予定しています。
H28. 1/29(金) 学年末テスト(3年)
3年生の学年末テストがありました。
3年生は、卒業式の関係で、3学期の日数が1・2年生より少ないこ
とや入試等を考慮し、2週間程早く実施しています。期末テストではな
く、1年間の総まとめである学年末テストです。
心身ともに厳しい時ではありますが、志を高く持ち、自己実現・目標
達成のため乗り切ってほしいと思います。
3年生は、卒業式の関係で、3学期の日数が1・2年生より少ないこ
とや入試等を考慮し、2週間程早く実施しています。期末テストではな
く、1年間の総まとめである学年末テストです。
心身ともに厳しい時ではありますが、志を高く持ち、自己実現・目標
達成のため乗り切ってほしいと思います。
H28. 1/28(木) 栃木市教育研究発表会
日々、各学校が研究していることや実践していることを広く啓発し共有
し、今後の教育活動に生かしていくことを目的に、栃木市教育研究発表
会が毎年開催されています。
本年度は、西方中が3年前から学校課題として研究し、水曜日に全学
年で実施している「コミュニケーショントレーニング」の「取り組み」と「成果
と課題」について、井寺聡教諭が多くの参会者を迎えて、口頭発表をし
てきましました。
「コミトレ」は、子どもたち自身も楽しみにしており、学習面に限らず、様
々な活動の場においても効果が表れてきています。引き続き、研究を推
進していきたいと考えています。
H28. 1/28(木) 1年福祉教育(D-アイの会との交流)
現在、1年生は総合的な学習の時間を中心に、福祉教育を進めていま
す。1/28(木)、栃木市社会福祉協議会西方支所を通して、視覚障が
い者の外出支援を行う団体「D-アイの会」15名に、来校していただき
ました。
視覚障がいの方やガイドヘルプの皆さんのお話を伺い、障がいのある
方の心情を思いやり、生活する上で困ることや阻害する「もの」や「こと」
は何なのかに気付き、支えようとする心や態度を養うことの大切さを学ぶ
ことができました。その後、アイマスクを使った「手引き体験」を実施し、
視覚障がいに対する理解をさらに深めることができました。
福祉教育は、自分の事だけでなく諸問題に関心を持ち、一人一人が幸せ
に生きていくためにはどうしたらよいのかを考え、実践する態度を身に付け
ることを目的にしています。今後、地域の抱える問題や課題にも目が向けら
れ、積極的に関われるような人に成長することを期待しています。