文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
H28. 3/17(木) 親子ふれあい給食・立式記念スキー教室報告
過日の1年生に続き、2年生が「親子ふれあい給食」を実施しました。今日の
献立は、「揚げパン」「イカのバター焼き」「茹で野菜サラダ」「浅蜊のチャウダー」
「牛乳」でした。大勢で食べる時の揚げパンには、苦労されたのでしょうか。
13:35からは、多目的室にて学年全体で、「立志記念スキー教室」の報告を
行いました。スライドに映る家庭や学校を離れての子どもたちの表情や活動の
様子は、いかがだったでしょうか。立志式では、保護者の皆さんから愛情あふ
れる手紙をいただき、会場が感謝と感動でいっぱいになりました。本当にありが
とうございました。
学年PTA役員さんの挨拶後、会場を移して、クラスごとに「進路学習発表会」
を行いました。2年時の進路学習は、自己の特性や能力を知り、上級学校調べ
をすることで自己の課題を確認し進路計画をたて、よりよい進路選択につなげ
ていきます。
公私ともにお忙しい上に、小学校の行事と日程がつまっていたにも関わらず大
勢参加いただきありがとうございました。
H28. 3/15(火) 2年保健体育 心肺蘇生講習
2/15(火)、2年生の保健体育の授業において心肺蘇生法(AEDを用
いた救急処置)について学習しました。
栃木消防署西方分署員10名に来校いただき、多目的室にて救急救命におけ
る心肺蘇生法の意義や手順等の説明を受け、その後、各グループに分かれ、
胸部圧迫と人工呼吸・AEDを使った救命の実習を行いました。
実習は、1校時が女子、2校時が男子に分かれて行いました。丁寧な説明と指
導で、ダミー人形を使いながら全員が体験することができました。学んだ知識や
技能がいざという時に生かせるよう心がけていきたいと思います。
お忙しい中、御指導くださった西方消防署の皆様、ありがとうございました。
H28. 3/10(木) 卒業証書授与式
気温は低いものの、心配された雨もあがり、浅春の良き日に、第69回栃木
市立西方中学校「卒業証書授与式」を迎えることができました。今日まで支え
ていただいた多くの方々に感謝いたします。
授与式は、厳粛な中にも感動のある式となりました。様々な学びや体験・育
んできた友情や心の葛藤・達成感やつまずき等、常に正面から向き合ってき
たからこそ充実した学校生活を過ごすことができ、3年間の思いが凝縮した形
で式に表れたのだと思います。特に、「お別れの儀」では、1・2年生と卒業生
のそれぞれの思いが式場を包み込み、時が止まったかのようでした。
しかし、「あっ」という間に見送りの時間がきてしまいました。名残は尽きぬ
もので、昇降口前では、いつまでも笑いと涙声が続いていました。西方中での思
いを胸に、卒業生の新天地での活躍を期待しています。
H28. 3/ 9(水) 授与式予行・表彰式
卒業証書授与式を明日に控え、10:45より授与式予行を、13:45より
表彰伝達を行いました。
予行は、明日が本番ということで、進行上の不具合が確認できればという
気持ちで臨みましたが、子どもたちの気持ちは、既にスイッチオンでした。
表彰伝達は、通常の大会やコンクール等での表彰に加え、これまでの実
績や生活態度等に対し、関係諸機関から表彰されたもので、主に3年生が
対象の伝達になりました。優良中学生(栃木ロータリークラブ)・校内生活善
行賞(国際ソロプチミスト)・善行功労生徒(市教育祭)・模範生徒(市青少年
問題評議会)・健康推進優良生徒(市学校保健会)・中学校文化連盟模範生
徒(下中文連)・優秀選手(学体連)・生徒会功労賞等です。
受賞者の皆さん、おめでとうございます。また、関係者の皆さん、御指導・御
支援ありがとうございました。
H28. 3/ 8(火) 同窓会入会式
同窓会は、同窓生間の親睦や連帯を図り、母校や地域への後援や発展
に寄与することを目的としています。
卒業証書授与式を2日後にひかえた3/8(火)、13:30より同窓会入会
式を体育館で実施しました。3年生にとって、同窓会といっても「ピン」とこな
いかもしれませんが、「自分たちを育んでくれた西方中や西方の地に、有形
無形で貢献できる人になっていこう」という話をしました。
体育館は、すでに授与式会場の形になっており、「もう卒業なんだ」という
気持ちが高まった中での入会式となりました。