文字
背景
行間
カテゴリ:4年生
4年生 総合の授業で漆原さんにお世話になりました。
2月25日(火)
今日の6校時に、4年生の総合の授業
がありました。今回は、地域コーディネーターの漆原さん
をお招きして、「小平浪平さん
」について、教えていただきました
。
1月15日には、「小平浪平生誕150年記念シンポジウム
」に6年生
が参加しましたが
、これも漆原さん
の講話
を受けてのものです
。まず、「小平浪平さんて、どんな人?」を、4年生
が事前に調べている
範囲で確認
していきました
。4年生
は、生家見学
でもお世話になっている
ので、そのことも合わせて答えていきます
。「努力した人
」「大きなことを成し遂げた人
」・・・、いろいろ出てきました
。
続いて、小平浪平さんの生き方
に関する3K=「感謝
」「気配り
」「謙虚
」についての説明
です。学校生活
で、この3つのキーワード
に関連する
ことを、各自
で考えてみました
。
「感謝」は、いろいろなボランティアさん
にお世話になっていること
、「気配り
」は、1年生を迎える会
やあいさつ運動
などに取り組んでいること
、「謙虚
」は、読書
で考えを広げたり
道徳で気持ち
を考えたりしていることなど
、関連付ける
ことができました。また、「和を以て貴しとなす
」についても教えていただきました
。
全体で発表し、確認
していきました
。
最後に小平浪平クイズです。自分たち
で調べても
、また新たな視点
でのクイズ
で、勉強になりました
。
4年生のみなさん、自分たちで調べた
以外に、いろいろな新しいこと
が分かりましたね
。会瀬小
との交流にも、ぜひ生かしてください
。漆原さん
、ご多用のところ、本校児童
のためにご指導いただき
、ありがとうございました
。今後とも、合戦場小
の特色
として、小平浪平学習
への、ご指導
をよろしくお願いします
。
4年2組 図工の授業の様子です。
2月25日(火)
今日の1校時に、4年2組で図工の授業
がありました。「ゆめいろランプ
」の学習です。透明容器
と光を通すセロファン
を組み合わせて、ランプ
を作ります
。
ランプの形を工夫したり、セロファンのデザイン
を考えたり集中して
作業しています
。
友達とも交流
して、作品についてのアイディア
を広げていきます
。
ある程度出来上がったら、となりの歴史資料室で
試しにランプ
をつけてみました
。セロファンの色が、ライト
で照らされ
幻想的な色合いになりました
。さらに、付け加える
ところも確認
し、引き続き作業
に入ります
。
4年2組のみなさん、自分なりのイメージ
に従って、友達
ともアイディアを共有
しながら、作品作り
に取り組みましたね
。完成
が楽しみですね
。
4年1組 総合的な学習の時間の様子です。
2月21日(金)
今日の6校時に、4年1組で総合的な学習の時間
がありました。「栃木市のよさを見つけよう
」の学習です。その中の一つ
として、小平浪平翁
と関連のある茨城県日立市の会瀬小
との交流
があります。以前は、バスを使って
交流もしていましたが、現在は互いの地域を調べ
、まとめた作品
を送り合う形での交流
となっています。今回は、その作品作り
を行いました。
資料をまとめたものを送ります
。合わせて、イチゴやアジサイ、とち介など、栃木市にちなんだもの
を折り紙で作って
送ります
。
社会科の副読本にも栃木市の先人
の内容があり、小平浪平翁
についての記載もあります
。
4年1組のみなさん、自分たちの住んでいる地域
について、「合戦場小学校
」、「名物・名産品
」、「合戦場の歴史
」など、詳しく調べましたね。
会瀬小
のある地域はどんな様子か、作品
が届くのが楽しみ
ですね
。
This is my favorite place.
4年生の外国語活動では「友達に自分の好きな学校の場所を伝えよう」という単元ゴールに向かって学習に取り組みました。元気に挨拶した後、♪♪My favorite thigs song♪♪ を歌いました。「スポーツだったら、サッカーが好き!」「食べ物だったらラーメンが好き!」「キャラクターだったら、ミニオンが好き!」と自分の好きなものを答えていました。歌を聴きながら、favoriteの意味を理解していました。
次に新しい単語の確認をしました。知っている単語もあり、セーラ先生が出してくれるヒント問題に一生懸命に答えていました。gym(体育館), classroom(教室), library(図書室), teachers' office(職員室), school principal's room(校長室), restroom(トイレ), music room(音楽室), science room(理科室)など、たくさんの学校の場所を英語で知ることができました。
最後に教科書の挿絵から、学校の場所を見つけることができ、満足そうでした。新しい単元がこれから始まるので楽しみですね。
4年生 都賀ブロックの交流がありました。
地震や雷
、大雪
などの自然災害
に、どのような備え
が必要かを発表
しました。
他校の発表
をしっかり聞き、メモ
をきちんと取っています
。
各学校の発表
が終わると、質問タイム
です。みんな積極的に
質問し合っていました
。
4年生のみなさん、都賀ブロックの4年生
との交流
を通して、それぞれの学校
の取組を知る
ことができましたね。今後も、他校の取組の様子を参考
にしながら、学習
を広げて
いきましょう
。
4年生 食育の授業の様子です。
1月21日(火)
今日の2・3校時に、4年生が食育
の出前授業
を行いました。講師は、都賀中
の栄養担当の先生
です。「元気な体に必要な食事
」ということで、成長
に必要な栄養
について教えていただきました
。
【4年1組の様子】
2校時は4年1組です。まず、骨の模型
で、丈夫な骨
について考えました
。ペットボトルに大豆が入っていて、密度が高いこと
と骨の丈夫さ
が関係
しているという説明
を聞き、みんな
納得していました
。
続いて、よりよい発育に必要な栄養
とは、どんなものがあるのか
考えました
。みんな
積極的に
発言
しています
。
次に、「手根骨」のイラストで、年齢に伴う
骨の成長
を確認しました
。それから、昨日の給食献立
と関連させて、どんな栄養
を摂っているのか確認しました
。
最後に、今朝の朝食をもとに、自分
の食生活
を振り返りました
。ワークシート
に記入
して、改めて
、成長
と栄養
の関係
が分かりました
。
【4年2組の様子】
3校時は4年2組です。同様に学習しました
。2組も
積極的に学習に取り組みました
。
4年生のみなさん、貴重な学習の機会
となりましたね。学習したこと
を生かして、給食
や毎日の食事
で、成長
と栄養
について考えて
いたたぎましょう
。都賀中
の栄養担当の先生
、ご指導ありがとうございました
。
4年生 小平浪平翁の生家見学の様子です。
1月16日(木)
今日の3~4校時に、4年生が総合の学習で、地域コーディネーターの漆原さん
にお世話になり「小平浪平翁の生家見学
」をしました。漆原さん
は、市の文化マイスター
として啓蒙活動を行っていますが、昨日は6年生代表がシンポジウム
で、今日も4年生が見学
でお世話になりました
。
4年1組・2組と交代で、見学
と動画視聴
を行いました。見学
は、まず例幣使街道沿いの「記念碑
」から行いました。浪平翁が腰かけたとされる石に触れて
パワーをもらいました
。
次は、母屋の見学
です。玄関を見ましたが、昔の雰囲気
を感じられるものでした
。
それから、浪平翁が描いた母の絵
を見学
しました。美術にも優れた才能
をもっていたということが分かりました
。
続いて、蔵と井戸です。当時の生活の様子
を知ることができました
。
次は、作業小屋です。塗料としての「鉛丹」について説明
していただきました。しっかりと、メモ
も取りました
。
最後は、勉強小屋です。勉学に励んだ雰囲気
を感じました
。
交代での見学
なので、待っている間は、浪平翁生家に関する動画
を視聴させていただきました
。見学
だけよりも、動画
があることでより詳しくなりました
。
この後は、自分で調べたい場所をもう一度見学
したり、漆原さん
に質問
したりしました。漆原さん
には、大変お世話になりました
。4年生のみなさん
、見学の態度がとてもよかったです
。メモ
もしっかり取って、自分から進んで調べようという
気持ち
が表れていました。学習のまとめ
に生かしていきましょう
。
4年生 Tボール大会の様子です。
4年生のみなさん、みんなで楽しめる
ルールを考えながら
楽しく
活動しましたね
。今日は、あいにく風
が強い日でしたが、負けずに大きな声援
を送りながらゲーム
がてきましたね
。これからも、自分たち
で楽しめる
ルール作り
に取り組みましょう
。
4年1組 冬休み用の本を借りました。
来週からの冬休みに向けて、図書室
では、冬休み用の本
の貸し出し(1人3冊)
が始まりました
。今日は中学年
の日で、3校時には、4年1組
が図書室で本
を選んでいました
。図書の先生から「本の選び方
」の説明
を聞き、早速本を探しました
。
人気の本は、借りたい人が集中
するので、お互いに譲り合って
借りています
。
いろいろなジャンルの本
を借りられるよう、種類の違う
本棚
を見て
回ります
。
3冊決まったら
、図書の先生
にチェック
してもらいます
。
図書室では、図書委員
が作った
「しおりのプレゼント
」もあり、子どもたち
も楽しみにしています
。
4年1組のみなさん、借りたい本
を友達
と譲り合って
、3冊
借りることができましたね
。冬休みに、借りた本
を読んで、自分の心
を豊かにしましょう
。来週月曜日は、高学年
が借りる日です
。
4年生 体育の授業の様子です。
バッティングにも慣れて
、遠くまで
打球を飛ばせる
ようになりました
。1塁⇒2塁⇒3塁⇒ホーム
と、進塁できる回数
も増えてきました
。チーム内
で、アドバイス
や応援を
する場面も増えています
。
4年生のみなさん、みんなで楽しめる
ルールを考えながら
楽しく
活動しましたね
。片付けも、しっかり
できています
。次の体育
の時間も、励まし合いながら
ゲーム
をしましょう
。
4年生 語り部のお話を聞きました。
12月17日(火)
今日の2・3校時に、「栃木 語り部の会」代表の間中 一代 様
を講師としてお招きし、4年生
でお話会
を行いました。まず、栃木市ゆかりの作家
である吉屋 信子さん
の紙芝居
を聞きました。吉屋さんは、旧栃木第二小学校
(現栃木中央小学校)出身です。時代としては、吉屋さん
が小学校4年生の時に、役所に勤務していた父を、田中正造先生
が訪ねてきて「足尾銅山鉱毒問題」について議論
したということです。
【2校時:4年1組の様子】
4年生も、栃木市の学習で田中正造先生について調べていた
ので、お話
に聞き入っていました
。
栃木女子高時代には、新渡戸稲造先生
の講演
を聞き、いろいろな先生
との関わりで、作家
を目指す夢
を膨らましていったといいます
。
この紙芝居を通して、「夢
」をもつことの大切さ
について実感
できました
。
続いて、栃木市内の伝説として、「巴波のなまず」、「酒を買いに来た青鬼の話(栃木市万福寺)」、「綾川 五郎次の石」の話
を聞きました。どのお話も、巧みな語り
に引き込まれていきました
。
最後に、昔話です。子どもたち
の希望で、怖い話
をしてくださいました。怖い話
の中にも、「教訓
」が含まれていると言います
。「なまけずに」ということを伝えるお話でした
。
あっという間に時間は過ぎ
、楽しいお話
は終わりになりました
。
【3校時:4年2組の様子】
4年2組も、同様にお話会
を行いました
。
間中さん、この
度は貴重なお話
をしていただき、ありがとうございました
。4年生
のみなさん、しっかりとお話を聞くことができましたね
。これからも、いろいろな民話
など、調べてみる
といいですね
。
4年1組 英語の授業の様子です。
12月13日(金)
今日の4校時に、4年1組で英語の授業がありました
。「アルファベット
」の学習です
。教科書にあるいろいろな「a」の付く単語
をどんどん
探して
いきます
。「あっ、本当だ
」と友達の発見
に、みんなも納得
です。おかげで、たくさん
気付くことができました
。
続いて、アルファベットカードを使った「Go Fish」 ゲームです。いわゆるババ抜き
のようなものです。友達
に「Do you have a b?」と、自分が欲しい
「b」のアルファベットカードを持っているか尋ねます
。持っていればカードをもらい
、組を作って手持ちのカード
を減らしていきます
。持っていなければ
「Go Fish」と相手に言われ、余っているカード
を自分の手持ち
に加えていきます
。みんな楽しそうに
取り組んでいます。
4年1組のみなさん、楽しみながら
アルファベットの学習
をすることができましたね
。これからも、いろいろなアルファベット
を探して
いきましょう
。
4年2組 図工の授業の様子です。
12月10日(火)
今日の2校時に、4年2組で図工の授業
がありました。「飛び出すハッピーカード
」の学習です。友達
や家族
に飛び出すカード
を作り、気持ち
を伝えることがねらいです
。
飛び出すしくみなので、どんなものを飾り付けようか
と、みんな
一生懸命
考えて
作っています
。
4年2組のみなさん、友達
と関わりながら
工夫して
作品づくり
に取り組みましたね
。もらった人
がハッピー
になるように、仕上げ
もがんばってくださいね
。
4年生 体育の授業の様子です。
12月9日(月)
今日の5校時に、4年生が体育の授業
を行いました。ベースボール型ゲーム
の学習です。4年生ではT
ボールをします
。今回は、バッティング練習
を中心に行いました
。
友達とアドバイスし合いながら、だんだんに慣れてきて
、ボールをうまく打てるようになりました
。
それに伴って守備も、大いそがし
です
。
どんどんローテーションして、バッティング練習
をしていきます
。
最後に活動内容を振り返り
、ナイスバッティングをした友達
が代表で披露
しました
。みんなで温かい拍手
をしました。後片付けも、しっかり行いました
。
4年生のみなさん、友達と励まし合い
ながら楽しく
活動しましたね
。次の体育
の時間が待ち遠しいですね
。
4年生 体育の授業の様子です。
12月2日(月)
今日の5校時に、4年生の体育の授業
がありました。「多様な動きをつくる運動
」の学習です。今回は、長縄跳び
をしましたが、跳びながらボールをバウンド
させたり、友達とパス交換
したりしました。先生
の説明
を聞いて、早速グループごと
に練習開始
です
。
「跳びながら〇〇する」という動き
は、なかなか難しい
ようですが、子どもたちも積極的
にチャレンジ
しています
。
徐々に慣れてきて、ボールを取り入れた長縄
もできるように
なってきました
。
この後は、回っている長縄の中で、短縄跳び
にチャレンジ
です。先生がお手本
を見せますが、これもなかなか難易度が高い
です
。
4年生のみなさん、多様な動きを身に付ける
ために、積極的に練習
にチャレンジ
しましたね
。4年生の頃は、神経系
の発達が著しい時期
です。これからも、いろいろな動き
に触れて、巧緻性
を高めていきましょう
。
4年1組 理科の授業の様子です。
11月27日(水)
今日の4校時に、4年1組で理科
の授業
がありました
。「ものの温度と体積
」の学習です。今回は、「金属をあたためるとどうなるか
」について調べます
。
4年1組の理科を担当する教頭先生から、実験の手順
と注意点
について説明
がありました。金属
の場合、高温
になるので、特に注意
が必要です
。
始めは、鉄球が金属の輪
を通り抜けていましたが、「熱したことにより体積が大きくなり、通らなくなる
」という予想
にもとづいて、実験
します
。きちんと鉄球を冷やす
ところまで確認
して、いよいよ実験開始
です。
予想どおり、熱した鉄球は体積が大きくなることが分かりました
。
4年1組のみなさん、予想
をもとに目的意識
を明確にして、実験
に取り組むことができましたね
。この調子で、この後の実験
もがんばりましょう
。
4年2組 理科の授業の様子です。
11月25日(月)
今日の2校時に、4年2組の理科
の授業がありました
。「月の位置
」の学習です
。今日の天気は快晴
で、澄み切った青空
に月
が出ています
。校庭に出て
、みんなで観察
しました
。
校舎の上に月
が見えていて、観察
したことを「位置」や「形」などの観点
で記録
していきます
。
4年2組のみなさん、熱心に
観察
して記録
をとっていましたね
。今回は、昼に見える月の学習でしたが
、夜空も眺めて
、月や星の不思議
を見つけていきましょう
。
4年2組 理科の授業の様子です。
11月6日(水)
今日の1校時に、4年2組の理科の授業
がありました。4年生の理科は、教頭先生の担当
です。「みんなで使う理科室
」の学習です。これから3学期にかけて
、ものを温めたり冷やしたりする実験
を理科室で行います
。そのため、いろいろな器具の扱い方
について共通理解
を図りました。今回は、フラスコの洗い方
をみんなで確認しました
。
続いて、ガスコンロの扱い方についてです。ポイント
について、全体で確認
して準備
をしました。フラスコの設置の仕方
や温度計の位置
なども確認
しました
。
4年2組のみなさん、しっかり話を聞いて操作
を行っていました
。安全に実験
するために、これからも注意点
を確認
していきましょう
。
4年生 体育の授業の様子です。
10月28日(月)
今日の5校時に、4年生の体育の授業がありました
。「跳び箱運動
」の学習です。今日のめあて
は、「台上前転に挑戦しよう
」です。場の設定
は、みんなで協力して行います
。
先生から、「台上前転
」をする上での注意点
や、それぞれの場の練習の仕方
の説明
があり、みんなで確認
しました。
場所はスモールステップで設置し、徐々に難易度
が上がります。まずは、腰を高く上げること
に慣れる場に挑戦です
。
次は、実際に跳び箱で前転しますが、セイフティマットを設置し安心して
挑戦できる場です
。
最後に、跳び箱で挑戦です。安全のため、跳び箱の両側にマットを敷いています
。高さは2段階で設置し、自分で選んで
挑戦します
。
4年生のみなさん、自分に合った場
を選んで、積極的に「台上前転
」に挑戦しました
。逆さ感覚に慣れて
、スムーズに回転できるよう
、練習を重ねていきましょう
。
4年生 理科の授業の様子です。
10月18日(金)
4年生の理科は、教頭先生
が担当しています。今日の3校時は4年1組
、4校時は4年2組
の授業です。今は、「ヒトの体のつくりと運動
」の学習をしていて、前時までにヒトの体について学習
し、今回は動物の体のつくりを調べました
。特に「骨・筋肉・関節」についてです
。
【3校時:4年1組の様子】
各自で調べたい動物を決め、タブレットや配付された資料をもとに、集中して
学習しています。おすすめのサイト
については、教頭先生が事前にQRコード
を用意し、それを読み取って調べている児童
もいました
。
授業の後半は、調べて分かったこと
をグループ内で共有
しました。まとめも、しっかりできました
。
【4校時:4年2組の様子】
4校時は4年2組の授業です。1組同様に、集中して
学習に取り組みました
。
4年生のみなさん、集中して
調べ学習に取り組むことができ、すばらしいです
。これからも自分の疑問
を大切に学習
を積み重ねていきましょう
。
4年2組 正式訪問がありました。
10月3日(木)
今日の2校時に、4年2組の担任の先生が「新規採用
」ということで、正式訪問
があり国語の授業を参観していただきました
。下都賀教育事務所の指導の先生
と、栃木市教育委員会教育長様
が来校し、ご指導いただきました
。「ごんぎつね」の学習です
。
今日のめあては、「3の場面のごんの気持ちを考えよう」です。それまでは、いたずら好きのごんでしたが、兵十の境遇を知り
、迷惑をかけた兵十に「償い
」をしようという場面です
。
めあてをノートに書いたら、グループごとに3の場面を音読
しました。
次に、「償い」にかかわるごんの行動
を探して教科書に線を引きました
。みんな集中しています
。そして、全体で確認
しました。
ごんの行動について、その時の気持ち
を考え、付箋に書きました
。
その後、グループの友達と交流して、考えを深めていきました
。
最後に全体で共有し、2の場面は悪いことをしていたごんだったが、3の場面では、悪いことをして申し訳なかったと考えるようになっていったと
まとめることができました。振り返りでも、今日の学びを発表
することができました
。
指導の先生方も、4年2組のみなさんのがんばりを褒めてくださいました
。この調子で次の場面もがんばりましょう
。
4年生 体育の授業の様子です。
9月26日(木)
今日の2校時に、4年生が校庭で体育の授業
を行いました。今回は、スポフェスの種目
である障害走
の練習です。3つの障害
がありますが、これらは、オリンピック競技に
ちなんだものになっています
。
【スタートの様子】
【第1の障害物の様子】
【第2の障害物の様子】
【第3の障害物の様子】
4年生のみなさん、楽しみながら
練習に取り組んでいましたね
。障害をクリア
する「こつ
」をつかんで、本番でも精一杯
がんばりましょう
。
4年社会 自然災害から人々を守る活動
9月24日(火)
4年社会科の授業では、自然災害から人々を守る活動について学習しています。つい先日、石川県の大雨による災害のニュースがありましたが、子どもたちもよく知っていました。数年前、栃木市でも自然災害にみまわれたこともありました。子どもたちだけでなく、私たち大人にとっても身近で、命を守るために重要な学習です。
授業のはじめに、前時で学習したキーワード「自助(自分の命は自分で守ること)」「共助(近所の人が互いに共食して助け合い、地域を守ること)」「公助(国や都道府県、市町村や警察、消防などの救助や援助のこと)」の確認をしました。子どもたちがよく理解していました。
そして、今日のキーワードは「気象庁」「ハザードマップ」です。先生が「ハザードマップを知ってますか?」と問いかけると「お家で見たことあります」と答える子もいました。栃木市のハザードマップをモニターに映して、避難場所の確認をしていました。車用の避難場所があることを聞いて、驚いている子もいました。
最後にNHK for schoolを視聴しました。水害に見舞われたおばあさんの話を聞いて、子どもたちの表情に真剣さが増していました。また、番組の中で紹介していた「災害に備えることは大切だと思うが、実際に備えていますか?」というアンケートの結果も驚きました。「備えている」と答えた人は「51%」でした。
社会科の授業を通して、子どもたちに「自助」の心を育てていきたいです。
4年2組 国語の授業の様子です。
9月13日(金)
今日の2校時に、4年2組で国語の授業
がありました。「あなたなら、どう言う
」という対話の仕方
についての学習です。友達が遊びに来る
ので、部屋をきれいにしてほしい
と、お姉さん
が弟に
話をしているという設定
です
。
お姉さんは、おもちゃなどをすぐ片付けてほしい
、ただ弟
の言い分は、棚を掃除するから本やおもちゃを出していた
ということで、互いの思いのすれ違い
が見られます。それぞれの立場で相手に思う
ことを考えていきます
。
全体でロールプレイをして、互いにすれ違う様子を確認
します。
この後は、相手の立場になって、どういう言葉掛け
をするといいのか、ノート
に自分の考えを書き
、発表していきました
。
相手とうまくコミュニケーションをとるには、相手
が望んでいることや、受け止め方を想像
していくことが大切であると、気づいていきました
。4年2組のみなさん
、積極的に学習に取り組んでいました
。この学習を生かして、日頃の友達との対話
を見直して、よりよいものにしていきましょう
。
4年2組 夏の思い出を振り返って
9月3日(火)
今日の1校時に4年2組の国語の授業
で、夏の思い出
を振り返って、俳句を考える学習
をしていました
。夏休みに経験
したことなどを友達
と伝え合いながら
、クラス全体でウェビングマップをつくり
、イメージを広げました
。
お祭りやプール
、花火
など楽しそうな思い出がたくさん挙げられていました
。その中で、特に自分の心に残った思い出
を選び俳句にしていきます
。「父さんも 心がおどる 夏休み」を例に、各自が思い思いの俳句
を考えていました
。
どんな思い出を俳句にするか楽しみですね
。「体験したこと
」、「見たこと
」、「食べた物
」など、いろいろな視点
で、友達と交流しましょう
。
4年生 着衣水泳を行いました。
7月17日(水)
今日の5校時には、4年生が「着衣水泳
」を行いました
。本校
では、夏休み前に、水難事故防止
のため、今年度より「着衣水泳
」を計画
していますが、発達段階を踏まえて4年生以上
の実施としています。4年生
では、シューズを着用した状態
で体験しました
。川遊び
を想定して、長靴
の児童も
いました
。
いざプールに入ってみると、体操着が水分を含み
、動きにくいこと
や重くなること
を実感しました
。
プールサイドでバタ足をやってみましたが、シューズを履いていると、いつものように水を蹴れないこと
が分かりました。次に、クロール
で泳ぎましたが、「腕がうまく回らない
」ということを実感しました
。
それから、流れるプールを作り、先生の合図
で流れに逆らって泳ぐ体験
をしました。実際の川に近い状態
で、泳ぎにくさ
を実感しました
。
最後に、自分の命を守るために、ペットボトルを使って
浮く体験
をしました。呼吸
の確保が重要
であることが分かりました
。
夏休みに向けて、水難事故防止の授業
でしたが、体験を通して
納得しながら
学習することができました
。安全に気を付けて
、楽しい夏休み
を過ごしてくださいね
。
4年生 音楽の授業
4年生の音楽では、リコーダーの練習を頑張って取り組んでいます。
1学期は「エーデルワイス」を中心に練習してきました。
ミュージカルで有名な「サウンド オブ ミュージック」の中の1曲です。
やさしいリコーダーの音色が音楽室に響き渡ります。
1学期は、新しく「高いミ」の練習もしました。
「高いミ」がたくさん出てくる「もののけ姫」にも挑戦していきます!
歌唱では「プパポ」が子どもたちのお気に入りです。
まねっこして歌うところ、かわりばんこに動くところ、重なってひびくところがある楽しい曲です。
パートに分かれて、楽しく歌いました。
4年1組 算数の様子です。
6月25日(火)
今日の3校時に4年1組で、算数の授業がありました。「角のかき方を説明しよう
」の学習です。今日も、輪番制で進行役
の児童
が、めあてや活動内容を確認
していきます
。
みんな、めあてを意識して
ノートに自分の考え
を集中して
書いています
。
友達が発表するときは、体と心
を向けてしっかり聞いています
。自分の考えとの違い
も意識しています
。
これからも、友達の考えをよく聞き、自分の考えを広げたり深めたりしていきましょう
。
4年2組 図工の授業の様子です。
6月25日(火)
今日の1校時に、4年2組で図工の授業
がありました。「つないで組んで、すてきな形
」の学習です。紙バンドをつないだり
組んだり
して、丸かごや四角かごを作ります
。カラフルな
10色の紙バンドを使うので
、仕上がりも華やかなものになります
。
みんな、友達と作品を見合いながら
、自分のイメージ
に従って作品作りに夢中
になっています
。
どんな作品が完成するか楽しみですね。これからも、自分のイメージ
を大切にして作品作り
に取り組みましょう。
4年生 プールに入りました。
6月24日(月)
今日の5校時に4年生が、プール
に入りました
。今日は、特に暑い日
だったので、子どもたちも大喜びです
。まず、準備運動
をしてシャワーを浴び
、水慣れ
をしました。
バディを組んでから、水中じゃんけん
、水中にらめっこ
などをして、検定にある「水中歩き
」や「水中に10秒間潜る
」練習をしました
。
その後、「けのび」をして、プールの縦で練習
できるよう並び替え
をして、ビート版を使って「バタ足
」の練習をしました
。
バタ足の距離は、5m、10m
と増えていきます
。25mまで進んでいる児童もいます
。
4年生のみなさん、これからも自分のめあて
に向かって、練習
をがんばりましょう
。
4年1組 国語の授業の様子です。
6月21日(金)
今日の5校時に、4年1組で国語の授業
がありました。「一つの花
」という戦時中のお話の学習
です。子どもたちが、主体的に
授業のめあて
を考え取り組みました
。
今日は、友達の発表を聞き合って、自分の考えを深める
という時間です。輪番制の進行役児童
が発言を促して、子どもたちが進んで発表
していきます
。
その間先生は児童の発表を板書
しながら、話合い
の展開をコーディネートしていきます
。
主人公に関わる人の思いについて、友達の発
表をしっかり聞きながら、考えを深める
ことができました
。振り返り
でも、物語の主題に迫る考え
を発表していました
。
4年1組のみなさん、集中して
学習に取り組むことができました
。これから、友達とかかわりながら
、考えを深めていきましょう
。
4年2組 社会の授業の様子です。
6月21日(金)
今日の2校時に、4年2組で社会の授業
がありました。「ごみのしょりと活用
」の学習です。とちぎクリーンプラザの見学
も終え、私たちの暮らしと密接なつながりのある「ごみ」について考え
を深めていきます。まず、動画を視聴
し、世界規模の問題
であることを認識
し、気づいたことを発表
しました。「海が汚れている・・・。
」「自然がまもれなくなる・・・。
」などいろいろな考えが出ました
。
今日の学習のめあては、「くらしの中からどんなごみが出ているのか気づいたことを話し合おう
」です。家で出るごみの種類
や、ごみ分別の資料
をもとに、どんなごみが出ているのかノート
に書き出しました
。20もの内容を書いた
児童もいました
。
次に、グループになって友達と考えを交流
しました。話し合ったこと
を班の考えとしてホワイトボードに
まとめていきます
。
全体で、まとめたことを確認し、ごみの「種類
」や「量
」という視点が出てきました
。これらのことについて、今後、課題
として調べていくことになります
。最後に、今日の学習を振り返り
ましたが、ごみ処理
について、さらに詳しく調べ
自分たちの生活とのかかわり
について、考えを深めていきましょう
。
4年生 プールに入りました。
6月17日(月)
今日の5校時に、4年生が初めてプール
に入りました
。先週は、校外学習等があったので、子どもたちも楽しみにしていました
。全体で、プールの約束
や、学習の流れ
を確認
しました。その後は、けのび
やバタ足練習
をし、いろいろな泳ぎ
にも挑戦してみました
。
終わりのころには、自由時間もあり友達
と楽しくプール
での活動を楽しみました
。最後に、着替えの確認
をして終わりましたが、次回から、自分のめあて
に向けて練習
をがんばりましょう。
4年1組 栃木市についての調べ学習をしました。
5月20日(月)
今日の6校時に、4年1組で総合的な学習の時間
がありました。総合の時間は、大きなテーマについて、各自が課題を設定し
追究していく時間です。4年生
は、「栃木市のよさをみつけよう
」というテーマで、まず「とち介
」について調べ
、栃木市の特徴について大まかにつかみました
。今回は、「渡良瀬遊水地
」について各自が課題を設定し
、調べる
こととしました。
タブレットや「渡良瀬遊水地」のパンフレットを活用して、各自で
調べていきます
。課題としては、「遊水地に生息する生き物
」や「植物の種類
」、「遊水地の地形の特徴
」や「遊水地の役割
」などです
。
「分かりやすいサイトが見つかったよ」と友達と相談しながら、学習を進めています
。
各自が、課題意識をもって進んで調べ、分かったことをプリントに記入する
など、主体的に学習に取り組む姿勢が素晴らしいです
。今後も、自分の疑問
を大切にして、学習を積み重ねていきましょう
。
4年生 体育の授業
4月25日(木)
今日の2校時に、4年生が体育館で5/15(水)に予定している「体力テスト
」の確認
をしました。「体力テスト
」は、50m走
、反復横跳び
、長座体前屈
、立ち幅跳び
、握力
、上体起こし
、20mシャトルラン
、ソフトボール投げ
の8種目
です。今回は、全体で「上体起こし
」と「立ち幅跳び
」の練習をしました。先生から、測定の仕方
や動きのポイント
などの説明を聞いて、実際に「上体起こし
」をやってみました。30秒間で何回出来るか
を測定します
。
続いて「立ち幅跳び」です。腕の反動をうまく使って
できるだけ遠くにジャンプします
。
みんな一生懸命
練習していました。「体力テス
」トは、自分の体力がどのくらいなのかを知る
ことが目的となります。これからも、体力向上
を目指してがんばりましょう
。
4年生 算数の学習
4月23日(火)
本校では、学力向上担当
の倉嶋先生が3年生以上の学級
に入り、担任との2人体制
で授業を行っています
。4年2組では、担任の武藤先生
と一緒に、算数「大きな数
」の授業をしています。授業の始めには、基礎学力定着のために、九九プリント
を短時間で解き
、答え合わせをします。机の上の整頓
もよくできています
。
今日は、0~9までの10枚のカードを使って、10桁の数を作る学習をしました。一番大きな数は?、一番小さな数は?、子どもたちは一生懸命
考えています。ノートの取り方
も丁寧です
。
隣の友達と、答えを確認し合ってから、全体で答え合わせ
をします。発表する友達
の方に、きちんと体を向けて
話を聞いていて、すばらしいです
。
この後は、大きな数の計算をしていきました。これからも、学習
を積み重ねて
、力を付けていきましょう
。
4年生 会瀬小4年生との交流
3月16日(火)
合戦場小学校の4年生は毎年、地域の偉人「小平浪平氏」つながりのご縁で、茨城県日立市の会瀬小学校4年生のみなさんと交流学習を行っています。総合的な学習の時間に調べた、お互いの学校や地域の紹介、小平浪平氏のことなどをまとめて、資料を送り合っています。
今日はみんなで、会瀬小から届いた手作りパンフレットを手にとって読んだり、廊下に掲示したまとめを見たりして、会瀬小や日立市、小平記念館のことなどを学びました。
合戦場小の4年生の作った調べ学習のまとめも、きっと会瀬小で読んでもらっているでしょう。今年も、小平浪平氏を通しての交流ができました。
4年生 お気に入りの場所を英語でご案内!
3月10日(水)
4年生はアイリシ先生との「外国語活動」で、方向の表現方法を学んでいます。今日の活動は「My favorite place is ~.」や「turn right・ left」「Go straight」の表現になれて、自分のお気に入りの場所にグループの友達をご案内します。
はじめに動画に合わせて「right・ left」の確認です。音楽に合わせて右手・左手を素早く挙げられるかな~。
続けて今度は、教室の中でアイリシ先生「Turn right・ left」や「Go straight」の指示で動いてみました。ばっちりです。
学校内の場所の表現方法も確認。「Library」「Gym」いろいろありますね。
それではさっそく、グループごとにお気に入りの場所のご案内に出発です。さっそく「Turn right!」と元気に指示を出して、お友達をご案内していました。
お気に入りの場所に到着したら、「My favorite place is Gym.」と紹介します。みんな笑顔で楽しくご案内ができました。
身体計測 上学年
3連休明けの火曜日、雪
今日は、上学年(4・5・6年生)のみなさんが学期はじめの身体計測
ぐんと背が伸びた人もいました。大きくなりましたね。
4年生 算数の研究授業がんばりました
今日の5時間目は、4の2で算数
今日の算数は「面積
まずは自分の考え方で答えを求めてみて、グループになって考え方を伝え合いました。意見を出し合う
そして、みんなの前で発表
複雑な形をしていても、これまでに習った公式
4年生 電車に乗って校外学習へ
好天
行きは合戦場駅
こい
神明宮
帰り道は、例幣使街道
4年生 プールで元気いっぱい
8月に入ってからの猛暑
3時間目には、4年生の水泳
休憩をとったら次は『玉拾い
数えてみたところ、なんと!!「53対52」わずか1玉
運動量たっぷりの楽しい
4年生 雨時々掃除
今年の梅雨は雨が多く、蒸し暑い日が続いています。
子どもたちは、外で遊べず気分も曇り空になってしまいそうなところですが、トランプやお絵かき、生き物の世話などをして工夫して楽しんでいるようです。
また、1学期はなかよし班での清掃が無いため、掃除を子どもたちにお願いしています。教室や廊下を責任をもってきれいにしてくれるおかげで、みんなが快適にすごすことができています。
雨やコロナウイルスで窮屈な日々が続きますが、快適で楽しい学校生活が送れるようにしていきたいです。
4年生のみなさんへ③
休業中は、プリント、漢字スキル、自主学習など、たくさんの課題に取り組みましたね。保護者のみなさんにも確認や丸付けなど大変お世話になり、ありがとうございました。提出されていない課題がある人もいるので、5月11日のプリントや以前のホームページ(4月21日分)を見て、出し忘れや取り組み忘れがないか確認しましょう。
さて、来週から通常通りの学校が始まりますが準備はばっちりでしょうか?残りの休みの期間を生かして、休業期間中の生活リズムから、学校のリズムに徐々に戻せるようにしましょう。「早寝」「早起き」「一日三食」でコロナウイルスに負けない体力づくりをしていきましょう。
4月30日のクイズの答え
第1問 先生は、理科の授業で使う植物の種を植えました。
さて何の種を植えたでしょう?2種類答えましょう。
(ヒントは理科の教科書にあります)
答え ヒョウタン ニガウリ
ヒョウタンは元気に育っています。ニガウリはまだ芽が出ません。
何か原因があるのでしょうか・・・
第2問 100さいまであと1足りない野菜は何だ?
答え ハクサイ(百さいから「一」を消すと白さい)
第3問 かけると「まみむめも」が「まみむねも」になっちゃった。何をかけた?
答え めがね(「まみむめも」の「め」が「ね」になっている)
みんなはわかったかな?
それではまた来週!元気に会いましょう!!
4年生のみなさんへ②
4月から始まったお休みの期間も5月に突入します。ざんねんながら、みなさんと会える日が、また遠くなってしまいました。この休みの期間中をどのようにすごしているでしょうか。学校から出された課題や自主学習に進んで取り組んだり、体力作りをしたりしているでしょうか?テレビゲームざんまいの日々をすごしてしまってはいませんか?4年生のみなさんには、せっかくの休みを生かして、じゅうじつした日々をすごしてほしいと願っています。
いきなりですが、先生たちの「小さなチャレンジ」を紹介します!
下無敷先生のおうちでは、ミニ卓球に挑戦しました。家族みんなで体を動かして心も体もリフレッシュできました。
荒川先生は、料理に挑戦しました。やってみると意外に楽しく、おいしいと言ってもらえるととってもうれしかったです。
家族との時間を大切にし、ステイホームを楽しんですごしましょう。そして、みなさんも今しかできない「チャレンジ」を考えて、取り組んでみてはいかがでしょうか!
家族がよろこぶお手伝い
(お風呂洗い、お皿洗い、そうじ、肩もみ など)
おうちの中でも体力作り
(ブリッジ、うでたてふせ、お風呂上がりのストレッチ)
画力アップお絵かき
(お題を考えていろいろな絵をかこう ネズミ→ウシ→トラ・・・)
忘れてないかな?校歌を歌おう
(かがーやく あおーぞら 合戦場の◯◯はー)
美しくリコーダー演奏
(指使いを思い出して、3,4年生の教科書にある楽譜の演奏)
学習をサポートしてくれる番組やサイト
学習教材 栃木県総合教育センター
http://www.tochigi-edu.ed.jp/educenter/
とちぎテレビ 自宅学習ガイド番組 「テレビスクール とちぎ」
5月2日~6日
チャレンジクイズ
第1問 先生は、理科の授業で使う植物の種を植えました。
さて何の種を植えたでしょう?2種類答えましょう。
(ヒントは理科の教科書にあります)
第2問 100さいまであと1足りない野菜は何だ?
第3問 かけると「まみむめも」が「まみむねも」になっちゃっ
た。何をかけた?
クイズの答えは次回のホームページをお楽しみに
合戦場小学校4年生 保護者の皆様へ
休校延長に伴い保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。
さて、現在新たな課題の配布が難しい状況ですので、ご家庭にある教材で学習していけるものをお知らせします。
お子さまにお伝えいただき、励ましの声かけをお願いします。
4年生課題 (4/22~5/6 15日間)
《宿題》
①国語
・漢字スキル 2~16 提出
・漢字練習・・・1日1ページ以上 提出
・音読・・・毎日(春の楽しみ、思いやりのデザイン、アップとルーズで伝える)
・読書・・・毎日
②算数
・計算ドリル2・3 提出
③理科
・教科書p.1~17を読もう。
④社会
・教科書p.16~55
・地図帳p.116で都道府県名(漢字)・場所を覚えよう
⑤マスター検定
・「竹のように」「心に太陽を持て」をおぼえる
《自学》
○ 毎日必ず実行しましょう。(自学ノート) 提出
☆自主学習の例☆
〈国語〉
・辞書引き(教科書や本、新聞などで意味の分からない言葉を調べる。)
・ことわざや故事成語調べ(教科書や本、新聞などで調べる)
・教科書の視写(教科書の文を写します。文章の書き方が身に付きます。)
・部首漢字集め(「さんずい」や「くさかんむり」のつく漢字を集めます。)
・ミニ読書感想文(図書の本などのあらすじを書き、かんたんな感想を書きます。)
〈社会〉
・教科書を読んでわかったことをまとめる。
・都道府県(都道府県名(漢字)の書き写し)
・新聞切り抜き(社会に関するできごとについて自分なりの考えを書きます。)
〈算数〉
・前年度の教科書のまとめ問題を解く。
・3年生「計算スキル」の復習(一度やった「計算ドリル」の問題を解く)
〈理科〉
・教科書を読んでわかったことをまとめる。
《その他》(チャレンジしよう)
・手伝い
・日記
以上です。引き続き体調に気をつけてお過ごしください。
4年生 親子学習会『命の授業』
今日は3時間目に、NPO法人・エフフィールドの方々を講師に、4年生の親子
はじめに、日野原先生からのメッセージDVDを見て、『命は自分のもっている時間』であることを教えていただきました。
そして、実際に聴診器
おうちの人と心音
わたしたちの命は、お父さん・お母さん、おじいちゃん・おばあちゃん、たくさんの命が切れ目なくつながっていることも教えていただきました。
最後に、今日の学習
「自分の命
4年生 小平浪平さんの生家を見学!!
4年生が、総合的な学習の時間として、合戦場小出身で日立製作所創業者の小平浪平さんの生家を見学しました。
約150年以上前の蔵の中には、小平さんが読んでいた本が残っています。市役所の方に特別に蔵の中(照明がない)まで見学させていただきました。
小平さんが小学校3年生まで使っていた勉強小屋も見学しました。お兄さんと一緒に勉強を頑張って東京大学に入学できたことやお父さんが鉛を使った仕事をしていたことを聞きました。
県道から見える石碑の説明を聞いてから、母屋に入りました。母屋では、ボランティアの中島さんからは、小平さんが、大学を卒業して鉱山で、日本で初めての国産モーターを開発したことなどを聞くことができました。
見学の様子をとちぎテレビが取材にきていました。12月29日(日)に放送する予定の小平浪平さんの特別番組で使われるかもしれません。お楽しみに!!
4年生 宿泊学習ニュース!
好天
昇降口前で出発式
展示物や綿の実の説明を聞いて、お屋敷の中を見学
大中寺
太平少年自然の家で「入所のつどい」を行ったら、午後の活動は「杉板焼き
それぞれの部屋で、工夫して
いよいよ夜の活動は『ナイト
2日目の活動は「ネイチャー
1泊2日、たくさんの貴重な体験
4年生 宿泊学習夕食 元気です!
10月2日・3日と、太平少年自然の家へ1泊2日の宿泊学習
食事係を中心に準備
2日目の活動も、がんばります。
4年生 食育授業「食べ物について考えよう」
今日は、都賀中学校栄養教諭
食べ物を残すとどうなるのか、社会科とつなげて考えました。合戦場小学校で、1日平均9.4㎏
食べ物の命をいただいて成長しているわたしたち。いただいている命に感謝して、給食でも家での食事でも、食べ物を大切
4年生 ふれあい輪投げ②
今日のロング昼休みに、4年生は「合戦場1
さすが4年生、みんな上手
合戦場1老人会
4年生 社会科校外学習
施設の方に家庭などから出た水をどのようにしてきれいにしているのか説明を聞きました。特に、微生物の力をかりてよごれを取り除いていることを知って、びっくりしていました。興味をもった子どもたちからはたくさん質問が出ました。
施設の中を見学しながら、少しずつ水がきれいになっていく様子を見学することができました。
一旦学校に戻り、給食をたべてから午後は、とちぎクリーンプラザの見学に行きました。
集められるゴミの量や処理の仕方の説明を聞きながら、たくさんメモをとることができました。
特に、ゴミを運び入れるときに軽量する仕組みに自分たちが載って体験したことが心に残ったようです。また、スチール缶やアルミ缶のリサイクルについても興味を深めることができました。
4年生 日立市会瀬小との交流
学習のまとめで、会瀬小学校のみなさんに、栃木のよさ
「栃木市の
4年生 栃木消防署見学!
4年生は社会科の校外学習
救急車
煙の充満しているテントに入っての「煙体験
火事に備える仕事
4年生 命の授業
4年生は3時間目に、親子学習会
まず、日野原重明先生のメッセージビデオを鑑賞して、『命』の大切さや、命とは自分のもっている時間であり、その時間を人のために使うことのできる人になってほしいという思いについて、学び
そして、聴診器を使って、自分や友達の心音
自分の命は、お父さん・お母さん・おじいさん・おばあさん、、、たくさんの人たちの命
4年生 那須方面へ校外学習!
社会科校外学習で那須野が原の開拓について学んできました。
最初の見学地は那須野が原博物館です。
石倉会のボランティアのみなさんに開拓の歴史について教えていただきました。
天秤棒と水桶で水運び体験をしました。開拓当時は毎日4kmの道を往復したそうです。体験では約100mを3人で交代しながら歩きましたが、それでも「肩がいたーーーい!」と悲鳴を上げていました。
那須疎水の工事で使われた「もっこ」体験の様子です。こちらは2人で体験しました。実際の重さよりも軽い物を運びましたが、相当重かったようです。
千本松牧場で昼食休憩です。
最後に、那須疎水の取り入れ口、西岩崎頭首工を見学しました。
博物館で体験したような昔の人々の苦労があって今の形になったんですね。
楽しく学べた校外学習になりました。
4年生 宿泊学習ニュース!
4年生は1泊2日で太平山での宿泊学習に出かけました。
最初の活動は、戸長屋敷に移動しての見学です。昔の建物や古い道具など、たくさん見せていただきました。綿摘みも体験させてもらいました。
大中寺に移動して、七不思議のお話を聴きました。そしてハイキング!がんばって山道を登りました。
がんばった後は、謙信平で『太平山三大名物』のお弁当タイムです。眺めのよいところで、とてもおいしいお弁当でした。
太平少年自然の家に到着してオリエンテーションの後、午後の活動は『杉板焼き』です。
暗くなってからいよいよ『ナイトハイキング!』夜景がとてもきれいでした。部屋でも協力して過ごしました。
2日目の活動は『ネイチャービンゴ!』コースを少し変更しましたが、今日もたくさん歩きました。
楽しい2日間を過ごすことができました。
ふれあい輪投げ④ 4年生
地域の老人会のみなさんとの『ふれあい
9点
最後に、代表の児童が今日の感想
4年生 食育授業「いただきます。」
合戦場小学校では、1~6年生の全学級
今日は4年生・『食べ物について考えよう』の授業を3時間目に4の1、4時間目に4の2で行いました。
今日の献立から、食べ物は自然
今日の授業で分かった
ぐんぐん伸びて大きく育て!
校舎南側の学級園では、4年生
春には小さな種だった『ツルレイシ』や『ひょうたん』。植物の立派な成長に、たくましく生きる力、太陽
その隣では、3年生の育てている『ひまわり』『マリーゴールド』『ホウセンカ』もきれい
学級園の植物たち、ぐんぐん伸びて、大きく育って、きれいに咲いて
4年生 じゃがいも掘り体験
合戦場小学校では毎年、学校の南側・川上さんの畑で、じゃがいもやさつまいもの収穫体験
今日は、雨も上がって好天
大きな
4年生 社会科校外学習へ
4年生は、社会科の学習で、私たちの生活に欠かすことのできない施設に校外学習
午前中には「とちぎクリーン
直方体の形にプレスされたカンのかたまり
工場の外まわりでも、たくさんの発見がありました。
午後は「巴波川浄化
水中の微生物について顕微鏡
とちぎクリーンプラザ・巴波川浄化センターのみなさん、ありがとうございました。この後学習のまとめ
4年生 外国語活動 ♪Desember and Kassenba~♫」
今日はALTビシャカ先生の来校日。4年生の外国語活動では『When is your
最後の12月
4年生 福祉について学ぼう
4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」について学習しています。今日は3時間目に、視覚障害者の押山さんと社会福祉協議会の方をお招きして、直接お話を伺うことで、生活上の工夫や苦労、願いなどを教えていただきました。
実際に点字の本や特別な形のそろばん、音で知らせてくれる時計なども見せていただきました。
白杖をもった人に出会ったときの、適切な介助の方法についても実演して教えてくださいました。
「私たちにできることは何か?」を考える時間となりました。勇気ある一言、声をかけることの大切さを学びました。
4年生総合 日立市会瀬小との交流②
会瀬小学校のみなさんからも、「会瀬小学校」や「日立市」についてまとめた資料が届きました。歴史資料室廊下に掲示されています。
会瀬小学校は海が近いので校舎に「海が見えるテラス」があり、「砂遊び集会」をしたり「小平記念館」への校外学習も行うそうです。会瀬の海岸では、冬には「浜のたきあげまつり」夏祭りでは「水上花火」が行われるそうです。
大先輩の小平浪平さんのご縁で、素晴らしい交流学習ができました。
4年生 そろばんボランティアのなさんと
今日はそろばんボランティアの木暮先生・高岩先生・磯部先生に来校いただき、4年2組が1・2時間目に、4年1組が3・4時間目に『そろばん』の学習をしました。
親指と人差し指を使った玉の動かし方を確認して、計算問題にチャレンジ!大きなそろばんでも、計算方法を確認。それでは、足し算・引き算の計算をしてみましょう。
そろばんを使って、正確に計算することができましたね。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
4年生総合 日立市会瀬小との交流
合戦場小学校ではこれまで、地元の大先輩小平浪平氏が日立の創業者であることのご縁で、毎年、茨城県日立市・会瀬小学校のみなさんとの交流学習を行っています。
今年、4年生は総合的な学習の時間に、栃木市の特産品や自然、我らが合戦場小学校、地元の大先輩である、小平浪平氏や山本有三先生について、調べ学習を進めてきました。
各グループでまとめたリーフレットができあがり、いよいよ会瀬小にお届けします。
「合戦場地区の紹介」「栃木市の名物」 「太平山の自然」 「大中寺の七不思議」
「栃木の特産品」 「瓦・おに瓦」 「うずま川」 「合戦場小学校」
「山本有三先生」 「蔵の街・とち介」 「太平山の観光・名物」「小平浪平さん」
紹介することが盛りだくさん!!すてきなリーフレットができました。栃木市のよさや合戦場小学校の歴史など、グループで協力して詳しく調べて、まとめることができましたね。
会瀬小学校のみなさん、合戦場小学校や栃木市はとてもよいところです。手作りリーフレットを、どうぞご覧になってください。
4年生 全力ティーボール
今日はとても寒い日ですが、4時間目、4年生は学年体育『ティー
カラーコーンのベースは2種類、遠い方
片付けもみんなで協力して手際よく
4年生 親子学習会「命の授業」
3時間目に4年生が、親子学習会で「命の授業」を行いました。エフ・フィールドの柏﨑さん、阿部さん、川井さんを講師にお招きして行いました。
まず、日野原重明先生のメッセージDVDを鑑賞しました。日野原先生が10歳の時に母の病気と祖母の死によって命について考えるきっかけとなったという所から話が始まりました。命は、自分でもっている時間であり、それを人のために使うことの大切さについて考えました。
その後、友達と心臓の音を聞き合ったり、おうちの人と心臓の鼓動を確認し合ったりしました。
自分の命は、お父さん・お母さん・おじいさん・おばあさん、、、、たくさんの人たちの命がつながって生まれた『大切ないのち』であることを教えていただきました。3学期の総合で「命を見つめて」という学習を行います。自分の成長について、さらに考えを深められるようにしたいです。
4年生 消防署の見学!
4年生は、社会科『安全なくらしを守る仕事』の学習で、栃木消防署の見学に出かけました。
まずはじめに、ポンプ車や救急車
実際の火事の時に、隊員の方が装着するボンベも、背負わせていただきました。
放水
私たちの生活の安全を守る仕事について、見学を通して考えることができました。
4年生 那須方面校外学習へ
昨日は風が強い日でしたが、今日はおだやかに晴れ
まずはじめに、西岩崎頭首工を見学しました。那珂川から水を取り入れる場所を確認しました。
今日のテーマは『先人の苦労!』です。那須野が原博物館では、新たな暮らしを求めて那須野が原に移り住んできた人々の生活の苦労について、石倉会(地元のボランティア)の方から説明を受けました。
遠く離れた川から水を運ぶ「水運び」や、疎水工事の時に出た石を運ぶ「もっこ担ぎ」を体験しました。
那須野が原の開拓に関わった昔の人たちの苦労を知り、現在の豊かな土地が作られたことを実感することができました。
4年生 小平氏生家の見学へ
今日はとてもいい天気
自治会長の中島さんが生家の中を案内してくださいました。「日立」の創業者でもある浪平氏が、勉強で使っていた部屋も見せていただきました。
合戦場には、世界で活躍
4年生 総合:出前授業
4年生は総合的な学習の時間に、『調べよう・伝えよう 栃木のよさ』をテーマに調べ学習を進めています。今日は、「巴波川」・「イチゴ」・「瓦」について、外部講師の先生方による『出前授業』を行いました。
「巴波川」の歴史や観光については、森田先生がお話しくださいました。
「イチゴ」の品種や生産の仕方につては、PTA会長の狐塚先生が教えてくださいました。
「瓦」の歴史や作り方、鬼瓦をはじめとするいろいろな形の瓦については、浅野先生ほか「瓦蔵」のみなさんが説明してくださいました。
どれも栃木を代表する産業や歴史で、その素晴らしさ
4年生 がんばった!宿泊学習
あいにくの小雨模様でしたが、4年生が元気に宿泊学習に出かけました。雨に負けることなく、大中寺へのハイキングもコースを変更して実施!『大中寺の七不思議』について、しっかりと見学しました。
少年自然の家に戻っての昼食は、『太平山三大名物弁当
午後の活動は『杉板焼き』、先生の説明をよく聞いて火をおこし、丁寧にこすって仕上げました。近年まれに見るほどの、上手
夕食もマナーよく並んで自分で準備します。みんなで元気よく「いただきまーす。」
夜には、楽しみにしていた『ナイト
ナイトハイキングや入浴時には、合戦場小学校の先生方が応援
10月17日(火)
6時起床!朝食の後はお部屋の片付け、ルームチェックもあります。
今日の午前中の活動は『野外
退所式では、自然の家の先生方にきちんとお礼、あいさつができました。帰り道は雨がやんで太陽
思い出に残る2日間となりました。4年生!がんばりました
速報! 4年生 宿泊学習へ
4年生が、太平少年自然の家での宿泊学習
では、速報
少年自然の家の先生方に「あいさつがしっかりとできて、てきぱきと行動できて立派ですね。」と、ほめていただきました。
部屋に戻って、荷物整理。そして、いよいよ『ナイト
4年生のみなさんの活動の様子は、帰校後に改めて紹介しますので、どうぞお楽しみに
4年生 食育授業
合戦場小学校では、年間を通して全学年児童が都賀中学校の栄養教諭による食育授業を実施しています。今日は、3時間目に4の1、4時間目に4の2のみなさんが、都賀中学校・山根先生と一緒に、学級活動『食べ物について考えよう』の授業を行いました。
どの食材も『自然の恵み』であること、私たちは動物や植物の『命』をいただいていること、などを教えていただきました。みんなで、大切な食材「命」を残さない・ゴミにしない工夫を考えることができました。
今日は『おうちの方に今日の食育授業についてお話しする』が宿題になりました。子どもたちの感想や今後の決意、ぜひ聞いてあげてください。
4年生 総合出前授業
4年生は2時間目に、総合的な学習で、埋蔵文化財センターの初山孝行先生に出前授業をしていただきました。
合戦場小学校の校歌に出てくる「しめじがはら」の意味や、「平川の城趾」の大きさなど、校歌の中にあるキーワードについて、説明していただきました。
「升塚」の歴史や「下新田」のお地蔵様についても教えたいただきました。
みんな一生懸命お話を聞いて、メモをとっていました。最後に、今日の授業で分かったことや感想を発表することもできました。
このあと4年生は、合戦場や都賀の歴史について課題を選んで、自分たちで調べ学習を進める予定です。がんばります。
『マスター検定』にチャレンジ!
合戦場小学校では、語彙や言葉への感性を豊かにし、表現力を高めることをねらいとして、各学年ごとの課題「詩・名文・短歌・俳句」等を暗唱する活動に取り組んでいます。宿題や自主学習で練習を重ね、校長室での『マスター検定』に挑戦しています。
水曜日の今日は4年生の「検定チャレンジ日」でした。業間休みにも昼休みにも、次々と暗唱に自信のある4年生が校長室に『検定』を受けにやってきました。ちょっと緊張!
お見事!合格
1年生は「はるのななくさ」と「かぜのまたさぶろう」に挑戦しています。さすが6年生は「路傍の石(抜粋)」と「雨ニモマケズ」が課題ですが、すでに合格者がいます。すごいですね。
チャレンジ絶賛受付中!みなさんの挑戦を校長室で待っています。
ふれあい交流④ 4の2
今日は水曜日、ロング昼休みのふれあい交流も4回目です。升塚地区のみなさんと4年2組のみなさんが輪投げで交流しました。
だんだん上手になってきたら、投げる場所を少し遠くして挑戦しました。升塚のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。
ふれあい交流③ 4の1
今日は水曜日!ロング昼休みです。地域の方との「ふれあい交流」も今年度3回目。4年1組のみなさんが、下新田のみなさんと輪投げを楽しみました。
4年生は、どんどん輪投げが上手になって、足し算の暗算も素早くなって!?、1回で合計35点という高得点を記録した人もいました。下新田のみなさん、ありがとうございました。
4年生 校外学習
4年生は社会科の学習で、校外学習
午前中は、北部清掃工場・とちぎクリーンプラザの見学をしました。工場案内のビデオを見せていただいた後、施設内を見せていただきました。子どもたちが一番興味を持ったのが、「ゴミピット!」たくさんのゴミをクレーンで持ち上げたり、1500℃の熱で焼却したりすることに驚いていました。
アルミ缶をプレスして、直方体の積み木のような形にすることも教えていただきました。
午後は、下水処理場・巴波川浄化センターの見学です。使った水をきれいにする仕組みをDVD視聴した後、施設内を見学しました。
水をきれいにする微生物!も見せていただきました。
私たちのくらしは、いろいろな施設で働く人々のおかげで成り立っていますね。くらしに関係の深い施設の中を見学することができて、理解が深まりました。
視覚障害者の方の話を聞きました
本日の3時間目に、視覚障害者の方をお招きしてお話を聞きました。
普段の生活の中で困っていることを質問したり、多くの人の手助けが必要なことに気付いたりと貴重な時間を過ごしました。
また、視覚障害者の方の普段使われている道具などを見せていただくこともできました。
最後に点字で書かれた絵本の読み聞かせをしていただき、点字を素早く読めることへの驚き、読み取る難しさを実感することができました。
福祉に関して多くを学べた時間となりました。
サマーチャレンジ
8/26~28の三日間サマーチャレンジとして、様々な学習を行いました。
初日には、民話の語り部として間中先生が多くの民話を紹介してくださいました。栃木市内で語り継がれている話など、初めてのことに驚く児童が多くいました。
二日目には、栃木市のたくさんのALTの先生方と一緒に交流をしました。歌を歌ったり、自己紹介を兼ねたじゃんけん列車をしたりするなどたくさんの笑顔が見られました。
三日目には、下野新聞社の方と一緒に新聞の読み方や書き方などを学習しました。新しいことを多く学び、作文や新聞作りに生かしたいと思う児童も多くいました。
太平少年自然の家 宿泊学習
あじさいも見ごろの時期で自然を感じながら太平少年自然の家に到着しました。
まずは、大中寺までハイキングし、七不思議などを話を聞いたり、実際にその場所を探したりしました。
グミの木峠までのハイキング。弱音は一切言わずにお互いを支えながら全員上りきることができました。
二日目の杉板焼き。自分たちで火を起こし、杉板を焼いてから一生懸命磨いていました。
学校に帰ってから自分の杉板にドローイングをして、自分だけの作品を仕上げました。
大自然の中で、思いやりや協力を学ぶことのできた貴重な機会となりました。
4年生 理科「電気のはたらき」
太陽の光に対して、光電池をどのようにかたむけると、より速くモーターを回すことができるのでしょう?
実験後、実験を通してわかったことをしっかり記録することができました。
身の回りのどんなところに光電池が使われているのか、調べてみたいですね!
4年校外学習~クリーンプラザへ~
クリーンプラザでは、施設の方からの説明を聞いたり、施設内を見学したりして栃木市のごみの処理の仕方や処理の工夫を知ることができました。
処理のときに出た熱を利用して電気を作っていたり、まだ使えるものは、修理してまた使ってもらったり……。その他にも数多くの工夫がありました。
校外学習を終えて、「自分が環境のためにできることは何だろう。」と自分の生活を振り返る姿が見られました。できることを少しずつでもやっていきたいですね!
4年生スタート!
新しい学習内容、たくさんの楽しい行事を通して、心も体もぐんぐん成長する1年になりますように……。
理科「春の自然」では、ヒョウタンとヘチマの種をまきました。
季節ごとにどのように植物が変化していくのか観察していきます。
児童集会の準備
2月に行われる感謝の会に向けて、6年生と4年生で準備を行いました。
いつもお世話になっているボランティアの方々や、交通指導員さん、駐在所の方などをお招きする予定です。今日は、1~3年生が作った封筒に、プレゼントとお手紙を入れ、名札を作りました。
6年生と一緒に活動するのも残りわずか。6年生のアドバイスを受けながら一生懸命作業することができました。
みんなちがってみんないい
市内に住む視覚障がいをもつ方をお招きし、生活の様子や苦労についてお話を伺いました。普段使っている道具や点字を実際に読む様子を見せていただきました。
4年生学年集会
集会タイムに4年生の発表を行いました。
創立140周年を記念して作った合小カルタを紹介した後、暗唱にチャレンジしている
詩を音読しました。二人だけで発表するのは緊張していたようですが、大きな声で
元気良く発表できました。
親子でうずま焼きを作りました!
ファミリー参観時、親子ふれあい活動としてうずま焼き作りに挑戦しました。
説明をよく聞いて、親子で協力して作れました。焼きあがりが楽しみですね。
フォトアルバム追加しました。
フォトアルバムに那須方面への校外学習と会瀬小との交流学習の写真を追加しました。ご覧ください。
会瀬小学校との交流学習
毎年交流学習を行っている日立市の小学校に行ってきました。今年は、昨年度合戦場小に来てくださった会瀬小学校への訪問です。合戦場小の4年生は栃木市のことを調べ、お互いの市についての理解を深める発表会を行いました。
かわいい1年生のアーチをくぐると、全校児童でのお出迎えを受けました。
花道では花笠を使った踊りも披露してくださいました。
名刺交換で自己紹介をした後、お互いの市について発表しました。
発表後、会瀬小は「ハイタッチ・ダンス」、合戦場小は「よっちょれ」を披露しました。
どちらの学校も。元気よく踊っていました。
給食までの間、カルタ取りをしました。カルタを挟んで離れていた両校の児童も、
終盤にはこのとおり。
海の見える教室で一緒に給食です。ケーブルテレビのインタビューも受けました。
最後に、これまた海の見えるテラスで記念撮影。学校から見える海に少々興奮気味でした。
お見送りも全校の皆さんでしていただきました。
会瀬小の皆さん、本当にありがとうございました。
授業の様子です。
10月ですが夏のような暑さ。それでも子どもたちは元気に活動しています。
理科の実験です。閉じ込められた空気と水について学習しました。
体育では高跳びの学習が始まりました。上手に跳べるように練習中です。
学級会の様子です。今日は係からの提案で話し合いを行いました。
永井先生、ありがとうございました。
9月30日まで、4年2組の担任としてお世話になった永井先生のお別れ式を実施しました。
半年間、ありがとうございました。
校外学習に行ってきました!
那須野が原博物館での学習です。那須野が原の歴史についてのビデオを見ました。
そのあとは、学級ごとに体験学習です。
もっこ担ぎ。・・・重い。
博物館内ではボランティア「石ぐら会」のみなさまに解説していただきました。
水くみは、首が痛くなりました。
千本松牧場で昼食です。
最後は、西岩崎頭首工で、那須疎水の取り入れ口を見学しました。
雨には降られませんでした。よかった、よかった。
新聞について学びました
下野新聞社の岩村由紀乃先生に出前授業をしていただきました。
新聞の仕組みについて教えていただきました。
子どもたちは真剣な表情で岩村先生の話を聞いていました。
新聞から気になる記事を探している様子です。
この後は、宿泊学習の新聞を出前授業で習ったことをいかして作りました。
岩村先生、本当にありがとうございました。
宿泊学習~太平少年自然の家~
朝のあいさつ後、学校からバスで現地に向かいました。
太平少年の家に到着。
自然の家の先生の話を真剣に聞いていました。
ハイキングの様子です。
男女関係なく手を取って助け合うことができました。
その他にも杉板焼きや野外炊事を体験しました。
一生懸命に取り組む姿が見られました。
2日間とてもよい経験をすることができました。
学校生活に生かしていきたいと思います。
太平少年自然の家のみなさん、本当にありがとうございました!
校外学習~クリーンプラザ見学~
また、学校に帰ってきてからは、学んできたことをそれぞれが新聞にしました。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。