文字
背景
行間
2023年7月の記事一覧
6年生 命を救う「プッシュプロジェクト」
7月14日(金)
今日は1・2時間目に、6年生を対象とした「PUSHプロジェクト『命を守る心肺蘇生とAED』」を実施しました。講師は、那須赤十字病院の林先生・那須南病院の篠江臨床検査技師・独協医科大学病院の菱沼看護師・リハビリステーションレッツ倶楽部の岩崎施設長のみなさんです。栃木中央小学校での実施は、昨年度に引き続き2回目です。
はじめに、自分の心臓の鼓動を確認し、心臓突然死について教えていただきました。国内では年間7万人、学校でも年間100人もの突然死があることに驚き、私たちの「少しの勇気」で救える命がある事を学びました。
次に『胸骨圧迫』のしかたを体験しました。救急車が到着するまで、AEDが到着するまで「5cmの深さを目安に・強く・速く・絶え間なく」行うことが大切です。人を呼んで交代しながら『胸骨圧迫』を続ける方法も体験しました。
続けて『AEDの使い方』を学びました。栃木中央小学校のAEDは、職員室にあります。「田端先生、取って来てください。」到着を待つ間、6年生は『胸骨圧迫』を続けます。AED装着後も、AEDの指示に従って、倒れている人から離れたり『胸骨圧迫』を続けたりしました。
その次に「メッセージビデオ」を視聴しました。実際にあった出来事をもとに作られた「命を守る」メッセージは、6年生の心にも響いていました。
最後に、全員に「受講証」をいただき、代表児童が受取りました。
「少しの勇気で、救える命がある。」大切な命を守るためにできることを学ぶよい機会となりました。PUSHプロジェクトチームのみなさん、ありがとうございました。
アルミ缶回収② ご協力ありがとうございました
7月14日(金)
アルミ缶回収の2日目。今日もたくさんの児童がアルミ缶を持って来てくれました。回収や名簿のチェックのお手伝いは、環境委員会5年生が担当しています。
持って来てくれたみなさん、ご協力ありがとうございました。
1学期の朝の環境委員会回収は、今日で終わりになりますが、今年度は吾一広場と西棟自動ドア前に回収BOXを設置していますので、随時回収しています。個人面談や作品提出等で来校の際にも、どうぞよろしくお願いいします。
3年生 交通安全教室:自転車の安全なのり方
7月13日(木)
3年生のみなさんは今日2時間目に、交通防犯課のみなさん3名を講師に『交通安全教室:自転車の安全なのり方』の授業を行いました。
はじめにDVD「交通安全ラボ」を視聴して、①事故の原因を考えよう、②安全な通行のしかた、③スピードで変わる危険、④自転車の交通ルールとマナーについて学びました。
後半は、クラスごとに分かれて、ヘルメットの正しい着用のしかたや、自転車に乗る前の点検のポイントを教えていただきました。
自転車点検の合言葉は「ぶたはしゃべる」です。「ブレーキ」・「タイヤ」・「ハンドル」・「車体」・「ベル」に異常がないか、確認のしかたを教えていただきました。
3年生のみなさん、今日学習したことを生かして、これからも交通事故に気をつけて、安全に自転車に乗るようにしてくださいね。
1年生から6年生へ「ありがとう」
7月13日(木)
朝の会が始まろうとしている時間、1年生のみなさんが校舎4階へ静かに並んで移動していました。今朝は、兄妹学級の6年生のみなさんに『ありがとう』の感謝の気持ちを伝えに行きます。みんなで書いた「ありがとう寄せ書き」のプレゼントです。
「ありがとうございました。」6年生も、整列してお出迎え。なんだかとてもうれしそう。
6年生のみなさんは、入学直後の「朝の準備のお手伝い」から始まり、『1年生を迎える会』での活躍・リーダーシップ、縦割り班清掃での優しい声かけ、『なかよし班遊び』での思いやりある行動、、、と1年生にとって、やさしくて頼りになる、お兄さん・お姉さんでした。上級生のおかげで、できるようになったことが増えた1年生。みんなでお礼の気持ちを伝えることができて、よかったですね。
1年生:アサガオ・2年生:野菜 お持ち帰り協力、ありがとうございます
7月13日(木)
1学期終業式まであと1週間、夏休みはもうすぐそこです。1年生が生活科で育ててきた「アサガオ」と、2年生がお世話をしていた「やさい」は、今週、お家の方々にご協力いただいて、『夏休みのお持ち帰り期間』となっていて、校舎南側の職員室前と学童前に勢ぞろいしています。
アサガオは、水色・ピンク・むらさきいろいろな色が咲いていて、とてもきれいです。
やさいは、2年生がそれぞれ「自分で選んだやさい」です。いろいろ実っていました。ミニトマト・キュウリ、、、
なす・ピーマン・オクラ、、、
夏休み中は、お家でお世話を続けて、観察したり収穫したりしてみてください。詳しくは、学年から出ている「学年だより」でご確認ください。また、お持ち帰りのご協力、どうぞよろしくお願いします。
環境委員会『アルミ缶回収』・なかよし委員会『あいさつ運動』 朝から大活躍!
7月13日(木)
今朝の昇降口は、委員会活動児童が大活躍。吾一広場では、環境委員会児童が『アルミ缶回収①』を行っていました。たくさんの児童がアルミ缶を持って来てくれたので、回収袋はみるみるいっぱいに。名簿のチェックも担当しています。
昇降口外では、なかよし委員会児童が『あいさつ運動』実施中元気のよい「おはようございま~す。」が響き渡っていました。
委員会活動にも、主体的に取り組むことができる5・6年生のみなさんです。
200万アクセスはいつかな? 第2回『ぴたり賞をねらえ大会』
7月12日(水)
いつも、栃木中央小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。児童の活躍の様子・先生方の奮闘ぶり・地域のみなさんとの交流の様子など、毎日のタイムリーなニュース発信を心がけています。ふと見ると、左下のアクセス数は、1,829,851アクセス(7月11日現在)となっていました。
そこで、「200万アクセスはいつかな『ぴたり賞』をねらえ大会」を実施しています。ホームぺージの閲覧者数が2,000,000を超える日を予想(計算)して、校長室前の応募箱に入れます。今日から来週19日(水)までの期間中、一人1回挑戦できます。さっそく入れに来てくれた挑戦者たちです。
前回「150万アクセスはいつかな『ぴたり賞』をねらえ大会」では、6名のみなさんが『ぴたり賞』を、5名のみなさんが『おしいニアピン賞』をゲットしました。
今回は、間に夏休みが入るので、超難問です。はたして、『ぴたり賞』は誰の手に
なかよし班遊び② みんなで楽しく!
7月12日(水)
水曜日はロング昼休み、今日は今年度第2回目の『なかよし班遊び』の日です。「ねこバス」の音楽が聞こえてきたら、班ごとの集合場所に集まります。今日までは、6年生が1年生をお迎えに行ってくれます。
それでは今日の『なかよし班遊び』を始めましょう。「ウノ」やトランプ「ばばぬき」・「しんけいすいじゃく」(このトランプはポッキー柄)、
「フルーツバスケット」、体育館では「ドッジボール」ボールが2個
「お絵描きリレー」も「だるまさんがころんだ」も「だるまさんの一日」も笑顔がいっぱい。
「いす取りゲーム」や「ジェンガ」「黒ひげ危機一髪」を楽しんでいた班もありました。
次回の『なかよし班遊び』は2学期、9月6日(水)になります。楽しみにしていてください。
2年生 髙久先生と保健指導
7月12日(水)
養護教諭の髙久先生は、年間を通して計画的に各学年での保健指導や性に関する指導を行っています。今日は2年2組で「男の子・女の子」の授業を行いました。
男の子と女の子、「からだ地図」を作ってみると、服を着ているときに見える部分は、ほとんど同じです。でも体の内側は、、、
男の子と女の子では、体の内側や水着で隠れる『プライベートゾーン』の部分は、違っている事を学びました。プライベートゾーンは、大切にするところ(人に見せたり、さわらせたり・さわったり、してはいけないところ)お互いに相手を思いやって行動できるといいですね。
また、将来就きたい職業も、今は男女の差がなくなっているものも多いことを教えてもらいました。
男の子も女の子も、なかよく優しい気持ちで生活できるといいですね。明日は、2の1・2の3での「保健指導」を予定しています。
5年生 エキスパートティーチャーと
7月11日(火)
本日5時間目、『E・T (エキスパートティーチャー)派遣事業』として、5年生の体育の授業に「とちぎ医科学センター 」の池田先生が来校してくださり、「より速く走る」 、「より遠くまで跳ぶ・投げる」ことができるように、指導していただきました。暑さ指数がかなり高い状態だったので、校庭ではなく4階オープンスペースで活動しました。
池田先生は、とても元気です。子どもたちも楽しみながら活動に取り組んでいきました。まず、「投げる動き」では『紙鉄砲 』を使ってこつ」を教えてもらいました。「体を回すこと」、「腕を回すこと」、「斜め45°の角度で」など、効果的な動きを教えていただき、一緒にやってみました。
次に、「走る動き」では、「ジャンプ」や「腕の振り」など、基本となる動きを丁寧に教えてくださいました。
あっという間に時間が過ぎ、子どもたちからも「たのしかった。 」という声が聞こえました。
次回は、2学期に予定しています。池田先生、また、よろしくお願いします。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。