学校ニュース

2023年7月の記事一覧

環境委員会『アルミ缶回収』・なかよし委員会『あいさつ運動』 朝から大活躍!

 7月13日(木)

 今朝の昇降口は、委員会活動児童笑うが大活躍花丸。吾一広場星では、環境委員会児童ピースが『アルミ缶回収キラキラ①』を行っていました。たくさんの児童グループがアルミ缶を持って来てくれた了解ので、回収袋はみるみるいっぱいに了解。名簿のチェック鉛筆も担当しています。

  

  

 昇降口外では、なかよし委員会笑う児童が『あいさつお知らせ運動キラキラ』実施中!元気のよい「おはようございま~す。笑う」が響き渡っていました。

  

 委員会活動急ぎにも、主体的に花丸取り組むことができる5・6年生グループのみなさんです了解

200万アクセスはいつかな? 第2回『ぴたり賞をねらえ大会』

 7月12日(水)

 いつも、栃木中央小学校学校ホームページキラキラをご覧いただき、ありがとうございます。児童笑うの活躍の様子・先生方会議・研修の奮闘ぶり・地域のみなさんキラキラとの交流の様子など、毎日のタイムリーな了解ニュース発信を心がけています。ふと見ると、左下のアクセス数は、1,829,851アクセス!キラキラ(7月11日現在)となっていました。

 

 そこで、「200万!アクセスキラキラはいつかな?!『ぴたり賞王冠』をねらえ大会笑う」を実施しています。ホームぺージ情報処理・パソコンの閲覧者数虫眼鏡が2,000,000!を超える日を予想ひらめき(計算鉛筆)して、校長室前の応募箱に入れます。今日から来週19日(水)までの期間中、一人1回挑戦ピースできます。さっそく入れに来てくれた挑戦者たち笑うです。

  

 前回「150万!アクセスキラキラはいつかな?!『ぴたり賞王冠』をねらえ大会笑う」では、6名のみなさんが『ぴたり賞王冠』を、5名のみなさんが『おしい!ニアピン賞キラキラ』をゲットしました。

 今回は、間に夏休みが入るので、超難問鉛筆です。はたして、『ぴたり賞キラキラ』は誰の手に?!

なかよし班遊び② みんなで楽しく!

 7月12日(水)

 水曜日はロング昼休み笑う、今日は今年度第2回目ピースの『なかよし班キラキラ遊び笑う』の日です。「ねこバスバス」の音楽音楽が聞こえてきたら、班ごとの集合場所!に集まります。今日までは、6年生星が1年生笑うをお迎えに行って了解くれます。

 それでは今日の『なかよし班キラキラ遊び笑う』を始めましょう。「ウノキラキラ」やトランプ「ばばぬきピース」・「しんけいすいじゃく了解」(このトランプはポッキー柄!)、

  

 「フルーツバスケット急ぎ」、体育館では「ドッジボール急ぎ」ボールが2個?!笑う

  

 「お絵描き美術・図工リレー」も「だるまさんがころんだ!」も「だるまさんの一日ピース」も笑顔笑うがいっぱい。

  

 「いす取りゲーム急ぎ」や「ジェンガキラキラ」「黒ひげ危機一髪!」を笑う楽しんでいた班グループもありました。

  

 次回の『なかよし班キラキラ遊び笑う』は2学期ピース、9月6日(水)になります。楽しみにしていてください。

2年生 髙久先生と保健指導

 7月12日(水)

 養護教諭キラキラの髙久先生は、年間を通して計画的に了解各学年での保健指導会議・研修や性に関する指導にっこりを行っています。今日は2年2組星で「男の子・女の子」の授業鉛筆を行いました。

 男の子と女の子グループ、「からだ地図鉛筆」を作ってみると、服を着ているときに見える部分は、ほとんど同じ!です。でも体の内側は?!、、、

  

 男の子と女の子では、体の内側星や水着で隠れる『プライベートゾーンキラキラ』の部分は、違っている事を学びました。プライベートゾーンキラキラは、大切!にするところ(人に見せたり、さわらせたり・さわったり、してはいけないところ)お互いに相手を思いやって行動できるといいですね。

 また、将来就きたい職業も、今は男女の差がなくなっているものも多いことを教えてもらいました。

  

 男の子も女の子グループも、なかよく笑う優しい気持ちハートで生活できるといいですね。明日は、2の1・2の3での「保健指導キラキラ」を予定しています。

 

5年生 エキスパートティーチャーと

 7月11日(火)

 本日5時間目、『E・T !(エキスパートティーチャー)派遣事業星』として、5年生の体育体育・スポーツの授業に「とちぎ医科学センターキラキラ 」の池田先生笑うが来校してくださり、「より速く走る急ぎ」 、「より遠くまで跳ぶ急ぎ・投げる急ぎ」ことができるように、指導していただきましたキラキラ。暑さ指数注意がかなり高い状態汗・焦るだったので、校庭ではなく4階オープンスペースピースで活動しました。

     

 池田先生笑うは、とても元気お知らせです。子どもたちもグループ楽しみながら音楽活動に取り組んでいきました汗・焦る。まず、「投げる動き」急ぎでは『紙鉄砲了解 』を使ってこつひらめき」を教えてもらいました。「体を回すこと」、「腕を回すこと」、「斜め45°の角度で」など、効果的な花丸動きを教えていただき、一緒にやってみました笑う

  

  

 次に、「走る動き」急ぎでは、「ジャンプ」汗・焦るや「腕の振り」汗・焦るなど、基本となる動きひらめきを丁寧に教えてくださいましたキラキラ

  

  

 あっという間に時間が過ぎ急ぎ、子どもたちからも「たのしかった笑う。 」という声が聞こえましたキラキラ

  

 次回は、2学期ピースに予定しています。池田先生キラキラ、また、よろしくお願いします笑う