学校ニュース

2023年6月の記事一覧

5年生 家庭科:ひと針に心をこめて

 6月27日(火)

 家庭科家庭科・調理は5年生星から始まった教科で、児童笑うも意欲的に了解学習に取り組んでいます。これまでは、裁縫道具キラキラの名前や安全な注意使い方を学習鉛筆し、『玉結び・玉止め』などの練習急ぎに取り組んできました。

 今日は、5年2組グループのみなさんが、自分の裁縫道具キラキラを手に、家庭科室で「ひと針に心ハートをこめて」の単元の『なみぬいピース』に挑戦汗・焦るです。動画視聴覚で『なみぬい』の方法を確認虫眼鏡したら、自分の練習布了解でさっそく『なみぬい』を始めましょう。

  

 みなさん真剣に了解集中して取り組んでいます。まっすぐ左に、縫い目がそろうようにピース気をつけて縫うことができました。上手花丸ですね。

  

 なみぬい練習の1本目!ができた人OKは2本目に挑戦キラキラ。2本目もできた人は、先生役会議・研修になって班の友だちグループに教えてあげていました。手縫いにっこりのしかたをマスターピースしたら、作品作りキラキラにも挑戦していきます。

ココアあげパン いただきます!

 6月26日(月)

 子どもたちに大人気笑うの給食給食・食事に『あげパンキラキラ』も入っています。今日はその『あげパンキラキラ』がココア味ピースで登場!。『ココアあげパン笑う・牛乳・茎わかめサラダ・ワンタンスープ』の献立給食・食事でした。あげパンは、食べやすいようにと、一人ずつビニール袋に入っています了解

  

 口を大きく開けて、みなさんにこにこ笑うで、ココアあげパンキラキラを味わっていました。

1年生 生活科校外学習へ

 6月26日(月)

 1年生星のみなさんは生活科キラキラ『がっこう学校だいすき』の「つうがくろをあるこう」と『なつ晴れがやってきた』の「みんなのこうえん笑うであそぼう急ぎ」学習で、第二公園ピースに校外学習笑うに出かけました。事前に、道路車を歩く時・渡る時のきまり!や、公園で楽しく安全に了解過ごすためのやくそく鉛筆を確認虫眼鏡して、、、それではみんなで出かけましょう笑う

  

 第二公園では、いろいろな遊具でなかよく遊んだり、、、

  

 鳥小屋で飼われている鳥キラキラを見たり、池汗・焦るの鯉!やザリガニ!を見つけたりしました。

  

 公園に来ていた地域の人星に「ぼくたち、ザリガニを見つけたよ虫眼鏡。」と話しかけていた人お知らせや、小さな子に花丸遊具で遊ぶ順番了解をゆずってあげた笑うやさしい人もいましたね。

 通学路の歩き方了解や、地域の人となかよく公園キラキラで過ごすことを学ぶにっこりことができました。

6年生 道徳「私にできること」(勤労・公共の精神)

 6月23日(金)

 3時間目、6年2組星のみなさんは道徳の授業会議・研修を行っていました。「働くこと急ぎ」についての事前アンケート情報処理・パソコンをもとに、「人はなぜ働くのか?!。」について、考えました。教材文「オリンピックがくれたもの」を読み、主人公が『仕事』に対してどんな思いをもったかを考えひらめき、ワークシートに鉛筆まとめました。

  

 一人一人が考えた鉛筆ことは、考えを広めたり了解深めたりピースできるように、少人数(トリオ学習キラキラ)で伝え合いお知らせました。ワークシートノート・レポートには「自分の考えひらめき」の下に「友だちの考えグループ」を書く欄もあります。そして全体了解でも話し合い、いろいろな考えを共有しました。

   

   

 最後に、自分にとって「働くこと急ぎ」の意味は何か、再度考えひらめきワークシートにまとめました。授業の始めに比べて、自分の考え鉛筆が広まったり了解深まったりピースした人がたくさんいました。さすが6年生星、がんばりましたね花丸

3年生 わり算のしかたを考えよう

 6月23日(金)

 3年生星のみなさんは、算数で『わり算鉛筆』の学習をしています。今日は「2けた÷1けた!のわり算の計算のしかたを考えひらめき、問題をとこう笑う。」を学習のめあて星に、「60÷3!」のやり方を考えていました。ノートノート・レポートのとり方もみなさん丁寧で上手花丸、今日の学習のめあて星は、青鉛筆鉛筆で囲ってみんなで読みました。「10のまとまりが6こ」と考えて、計算できることに気がつきました。

  

 今度はちょっと難しく驚く・ビックリなります。「69÷3!」の計算のやり方を考えて、友だちグループと伝え合いました。まずは一人一人考えてひらめき、ペアの友だち笑うに教科書やノートに鉛筆書きこんだことを見せながら、分かりやすく花丸伝えています。「なるほど~にっこり。」「さくらんぼ計算だねピース。」「そうか~ひらめき。」いろいろなつぶやきが聞こえてきました。

  

 自分の考え方の発表お知らせも、堂々とできました花丸。十の位・一の位に着目して計算すると、2けたのわり算鉛筆がができることが分かりました。

 もうじき授業の終わりですが、、、「問題やりた~い笑う。」「できるよ~了解。」計算方法が分かったひらめきわり算!の問題に、意欲満々ピースの3年生星でした。

  

 みなさん、集中して了解がんばりました。わり算名人キラキラになりましたね。