学校ニュース

2022年7月の記事一覧

4年生 共に生きる・みんななかよし

 7月14日(木)

 4年生は総合的な学習の時間星に『共に生きるキラキラ みんな笑うなかよし』をテーマに福祉キラキラについて学習鉛筆しています。今日は5・6時間目に、4年1組のみなさんが、車いす体験!・高齢者体験!を実施していました。

 高齢者体験!では、体験ゴーグルの他、手足におもりをつけて、高齢者の歩きにくさ汗・焦るを体験しました。

  

 車いす体験!では、ほんの少しの段差でも進めないバツことや、緩やかなスロープでも車いすでは怖い衝撃・ガーンこと、自力で登るのはとても大変だ汗・焦るということに気付きました。

  

 4年2組もすでに実施し、3組も明日実施予定です。だれもが安心ハートして「共に生きるキラキラ」ことができ、「みんな笑うなかよし」で過ごすことができるよう、わたしたちでもできることひらめきを考えていきましょう。

 

夏休み用の図書貸出 一人3冊!

 7月14日(木)

 図書室では昨日から『夏休み用晴れの本本の貸し出し』が始まっています。昨日は1・2年生星のみなさんが、今日は3・4年生星のみなさんの貸出日キラキラで、クラスごと約束した時間に図書室に来ていました。

 村野先生の説明お知らせを聞いてから、夏休み用笑うに一人3冊!の本を借りて了解います。「課題図書キラキラ」にはハート型ハートのシールが貼ってあります。山本有三文学賞受賞作品キラキラの棚の場所も教えてもらいました。夏休みの作文・感想文鉛筆課題に取り組む際に参考ひらめきにしてください。

  

 「どれにしようかな~。」「借ります。お願いします。」

  

 明日は5・6年生星のみなさんの貸出日キラキラです。図書袋!を忘れずに、図書室に来てください。

 夏休み中笑うも『図書室開館日キラキラ』が予定されていますので、ぜひたくさんの本本を読んでください。

3年生 交通安全教室:自転車の安全なのり方

 7月14日(木)

 3時間目。3年生星のみなさんは、体育館で『交通安全車教室キラキラ』を行い、「自転車急ぎの安全なのり方」について学習鉛筆しました。

 はじめにDVD情報処理・パソコンを見て、自転車に乗っている時の交差点車の通り方や大型車バスの死角・内輪差に注意!することなどを考えながら視聴しました。自転車のスピードとブレーキの効きの実験虫眼鏡や、『自転車安全利用星5規則!』、自転車安全点検キラキラ『ぶ・た・は・しゃ・べる』の方法も見せていただきました。「ブレーキ・タイヤ・ハンドル・車体・ベル」を順番にグループみんなで確認虫眼鏡していきます。それでは実際にやってみましょう。にっこり

  

 「ブレーキ、OKです。」「タイヤ、空気入っています。了解」みんなで確認虫眼鏡できました。

 また、交通防犯課キラキラの方にヘルメット!をかぶった状態のチェック鉛筆をしていただきました。みなさん、ばっちり合格OKです。

   

 自転車キラキラに乗る時には、しっかりと点検虫眼鏡をしてから、交通ルールキラキラを守って安全ににっこり乗るようにしましょう。

1年生 交通安全教室:横断歩道の渡り方

 7月14日(木)

 2時間目。1年生星は栃木市交通防犯課キラキラの方をお招きして『交通安全車教室キラキラ』を行い、横断歩道!の渡り方を現場学習鉛筆しました。校庭で整列してあいさつお知らせをしたら、西門の信号機キラキラのある横断歩道を安全に渡る方法を体験にっこりしました。信号が青OKになったら、手を挙げて、右・左・右と安全確認虫眼鏡してから渡りましょう。

  

 続けて、くらのまち楽習館横の信号機のないバツ横断歩道キラキラをわたりましょう。右・左・右をよ~く確認してから渡りました。交差点!では曲がる車車に注意して、少し下がったところで待つことも教わりました。

  

 これからも、今日教えていただいたこと会議・研修を思い出して、登下校時には車車に気をつけて安全ハートに横断歩道キラキラをわたって、歩いてきてください。

 

冷やし中華 いただきます

 7月13日(水)

 給食給食・食事ではいろいろな麺類キラキラがあり、どれも子どもたちに人気笑うがあります。今日の給食給食・食事は「はちみつパン・牛乳・冷やし中華キラキラ・鶏肉の照り焼き・アセロラゼリー」でした。氷でよく冷やされた中華めんキラキラに、小袋のスープをかけていただきました。

  

 ひえひえ・つるつるで、とてもおいしかった笑うですね。