学校ニュース

2022年3月の記事一覧

今年度最終! アルミ缶回収②

 3月4日(金)

 毎月1回、委員会活動星直後の、木・金曜日に行っている『アルミ缶回収キラキラ』、今日がいよいよ今年度最終!でした。昨日は環境委員会6年生星、今日は5年生星が担当しています。吾一広場にっこりの回収所には、今日もたくさんの児童がアルミ缶キラキラを持って来てくれました。アルミ缶キラキラを入れたら、名簿にチェック鉛筆、、、

  

 アルミ缶キラキラと一緒に、エコキャップキラキラを持って来てくれた人もいます。

   

 こんなにたくさん!集まりました。みなさん、どうもありがとう笑うございました。

 この1年、みんなが持って来てくれたアルミ缶キラキラの収益金了解で、児童が使用するボール急ぎや鉄棒用サポートパッドにっこりを購入しました。このあとドーナッツ型のフライングディスクキラキラも届く予定です。

 みんなの環境を考えたエコキラキラな行動で、休み時間や体育の時間の活動が充実しますね。どうもありがとう。次年度も『アルミ缶回収キラキラ』を行う予定です。どうぞよろしくお願いします。

卒業式に向けて② 5年生会場づくり

 3月3日(木)

 卒業式キラキラに向けて、今日は5年生が大活躍星、6時間目に会場づくり急ぎを行いました。

 ステージ下から椅子を出して運び急ぎ、メジャーの印に沿ってきちん了解と並べていきます。並んだ椅子から、座面や背もたれをきれいに水拭き汗・焦るします。

  

 たくさんの椅子も、5年生の素早い動き了解でどんどんと並べられていきます。

    

 6時間目の終了時には、立派な卒業式会場キラキラができ上りました。

   

 さすが、来月には栃木中央小学校学校の最上級生キラキラとなる、5年生星のみなさん。先月の『6年生に感謝する会キラキラ』の企画・運営から、卒業式に向けての準備汗・焦るでも、学校のリーダーキラキラとしてがんばってくれています。

4年生 ファンタジーライトのすてきな光②

 3月3日(木) 

 4年生は図工にっこりで、『ファンタジーライトキラキラ(LED)』の制作をしました。(学校ニュース2月21日号参照)

 ライトの光キラキラがよりきれいになるよう、各自考えた材料を持ち寄って、自分だけのオリジナルライトひらめきを工夫して作りました。

 今日は、4の1のみなさんが、出来上がった『ファンタジーライトキラキラ』を持って日惜ホールへ、暗幕を閉めて真っ暗な空間!をつくって、みんなのライトキラキラを点灯ひらめきしてみました。

   

  

 きれいな光キラキラが浮かび上がりました。「癒される~。」左4年生のつぶやきです。

 みんなの作品星を並べて、よりすてきな『ファンタジーライトキラキラ』になりましたね。

 

ひな祭り献立 いただきます!

 3月3日(木)今日はひな祭りキラキラ、給食も『ひな祭りキラキラ献立給食・食事』で「ごはん・牛乳・ちらしごはん星の具・たらの竜田揚げ・すまし汁星」に、ひなあられキラキラもつきました。ちらしごはんの具をごはんにのせて、彩キラキラもよくおいしいちらしずしにっこりになりました。

   

 ひな祭りキラキラの行事食給食・食事には、ちらしずしやすまし汁、ひなあられや菱餅があります。ひなあられキラキラや菱餅は「桃色・緑色・黄色・白色」が使われていますが、それぞれ「春・夏・秋・冬」を表していて、『1年を通して、健康笑うで幸せハートに過ごせますように。』という願いが込められているそうです。

 

 

3年生 お話を式に表そう

 3月3日(木)

 3年生は、算数「☐を使った式と図」の会議・研修学習中。今日の学習鉛筆のめあて星は『お話に合わせて式や図で表そう』で、どんな式になるか図を使ってひらめき考えていました。

  

 みんな机上を整理して、しっかりとノート鉛筆をとっています。学習のめあて星は青鉛筆で四角く囲んで、、、

  

 見やすい丁寧な文字で、考えた図キラキラや見つけた式!を書いていました。図に表す時には、ものさしを使って、自分で気づいたひらめきポイントを書き込んでまとめている人もいました。ノートのとり方鉛筆がすばらしい3年生キラキラでした。