学校ニュース

2016年12月の記事一覧

12月お誕生月給食&食のマナー指導

12月15日(木)
 今日は12月生まれのお誕生月給食絵文字:笑顔がありました。給食委員会の児童が進行役です。
 また、本日は「食のマナーボランティア」絵文字:キラキラのみなさんにも参加していただきました。事前には、給食主任より、ボランティアさんへの説明がありました。食のマナー指導、よろしくおねがいします。
  
 本日ご参加いただいた9名の食のマナーボランティアのみなさんです。絵文字:食事 給食
  
  
   
 今日は、「白菜」についてのちょこっと食通信の日でもありました。校長先生から、「白菜作りの体験談」もお話しいただきました。白菜作りの話に、子どもたちは、興味津々の様子でした絵文字:笑顔
   
ボランティアのみなさん、本日はたいへんありがとうございました。絵文字:よろしくお願いします気持ちよく食事ができました。

3年生 保健の授業で

 12月13日(火)
 3年2組の保健の授業、今日は中村先生がスペシャル先生です。
 今日のテーマは、『けがで血が出たときの手当て』についての約束を教えていただきました。なるべく自分で手当てし、他の人の血液を触らないこと、清潔なタオルなどを当てて強く押さえて血を止めること、たくさん血が出たときは大人の人を呼ぶことなど、大切なことを学習しました。
   
 この後、1・3組でも中村先生が授業をしてくださいます。学習したことをよく覚えて、もしけがをしたときには正しく手当てができるといいですね。

先生!!


  よく晴れた お昼休み
  元気に外遊びをする 子どもたちの中に
  
  先生が 13人
  先生 ど~こだ!  角度をかえて・・・
  
  見つかりましたか?  
  子どもたちも 先生たちも みんな元気な 栃木中央小学校です

支度・・・

 

  2学期も残すところあと10日ほど・・・
  寒い朝の登校の時 みんなの手には 手袋です
   
  
  
  保健の先生のおすすめは 下着を1枚増やすことと 水筒を持ってくること  
  お茶うがいは とても有効です 

  子どもたちに「”支度”といったら?」 と たずねました
   
  答えは ”給食” だったり ”おそうじ” だったり・・・・
  
  ”帰りの用意”も 支度の一つですね
  
  「支度をする」ということばが おうちの中にもたくさんありそうです  
  使う機会が減ってしまいそうなことばを 大切にしたいですね