学校ニュース

2016年8月の記事一覧

水泳指導もはや4回目!

 8月8日(月)
 夏休みの水泳絵文字:冷や汗指導も、職員研修Weekをはさんで、本日は4回目絵文字:キラキラ!朝の低学年ブロック・中学年ブロックから、午後の「がんばりコース」と高学年ブロックまで、4つの時間帯に分けて実施しました。暑い中、たくさんの児童が集まってくれました。
  
 「がんばりコース」の皆さん、こんがり絵文字:晴れといい色になっていますね。明日も暑くなりそうです。たくさん泳いで、泳力絵文字:冷や汗をつけましょうね

晴れ 連日 部活動にがんばる子ども達

 いよいよ8月の第2週に入りました。
学校では、子ども達が猛暑の中、引き続き
部活動に励んでいます。なんといってもチーム
ワークが第一、和を以て貴しと為すの精神で
各部活動に熱心に取り組んでいることをうれしく
思います。ご家庭の皆様のご理解、ご協力に
心から感謝申し上げます。
  
  素適な歌声になってきた合唱部      背面跳びのフォームの練習
    
   リレーの練習を前に指導を受ける    理科部の児童は電流計をもって 

 メダカの観察を続ける理科部児童     午後は体育館でハンドボールの練習
 ※合唱部・理科部・陸上部、そしてハンドボール部…
それぞれが熱心に活動しています。さすが、中央魂 です。

職員研修4日目 その2

 8月4日(木)
 職員研修Weekも大詰め。本日午後の研修は、『多層指導モデルMIMとは ~その指導の実際~』として、栃木県総合教育センター研究調査部の三澤先生に来校いただき研修を行いました。
 今年度、本校の1・2年生が取り組んでいる、文字の理解・読みの理解を深める「ことばの時間」の学習を、実際に全職員で体験しました。音節ごとに手をたたいて、確認します。「ね・こ」「ね・っ・こ」。低学年児童のつまずきやすい音節や拗音・促音・長音の効果的な指導方法について教えていただきました。
   
 2学期から、全職員で共通理解した「こどばの学習」を、パワーアップ絵文字:キラキラして実施していきます。

職員研修Week4日目!

 8月4日(木)
 職員研修も4日目!今日の午前中のプログラムは、「人権教育研修」です。下都賀教育事務所より、髙田先生をお招きして『人権意識を高めよう ~人権が尊重された温かい雰囲気づくりを目指して~』をテーマに、ワークショップ型の研修を行いました。
   
 個性には多面的な見方ができること、短所も見方を変えるとプラス思考の前向きな表現(リフレーミング)ができること、聴き上手になるためのポイントなど、実際の体験を通して学習しました。

職員研修Week 学校保健委員会

 8月3日(水)
 本日午後の研修は、『学校保健委員会』! とちぎメディカルセンターしもつが院長代理の 中間先生をお迎えして、職員だけでなく、PTA役員の皆さんや保護者の皆さんも一緒に、「思春期の脊柱側わんと運動器の問題」のテーマで講話をいただきました。
 今年の健康診断から新たに「脊柱及び四肢の状態」の検査項目が加わりました。整形外科医である中間先生から、思春期や幼児期に見られる「脊柱側わん」について、詳しく、そして大変わかりやすく教えていただきました。
   
 後半の協議では、養護教諭の中村先生から本校の健康診断(脊柱及び四肢)の結果報告、栄養教諭の伊東先生から「朝食に関するアンケート」の結果報告がありました。
   
 最後に、本校学校医の中野先生、青木先生から、健康診断の結果から分かる児童の健康状態についてお話しいただきました。内容の濃い充実した研修となりました。
御参加いただきました皆さま、大変有難うございました。