学校ニュース

2023年7月の記事一覧

2年生 外国語活動『自己紹介をしよう』

 7月5日(水)

 今日は、ALTのテップ先生キラキラの来校日。2時間目は、2年2組星から楽しい歌声音楽が聞こえてきました。大型テレビに映った「Hello songキラキラ」の歌に合わせて、みんなも一緒にジェスチャー付き了解で歌います。とても元気笑う、英語の歌音楽もじょうず花丸です。

 今日の活動は「お友だちグループと好きなものを紹介お知らせしあおう」をGOAL星に、まずは一人3枚『好きなものカード』を鉛筆書きました。食べ物・キャラクター・ゲーム・動物、、、いろいろです。

  

 テップ先生と玉澤先生のお手本を見たら、さっそく出発。「Hello.笑う」「I like ~~キラキラ.」好きなものカードを交換ピースできたら「Thank you.花丸」みんなにこにこ笑顔笑うで、いろんなお友だちグループとコミュニケーションお知らせをとっています。

  

   

 テップ先生と一緒に、楽しく活動了解できましたね。

臨海自然教室⑯ 最後の活動は『海浜スコアオリエンテーリング』

 臨海自然教室キラキラ3日目ピースを迎えました。午前中の活動急ぎは『海浜汗・焦るスコアオリエンテーリング笑うです。説明をよく聞いて、必要な道具を持ったら、活動班グループごとにしゅっぱ~つ!。敷地内にあるポスト星を巡ります。ポストによって得点?!が異なるので、がんばってください。「ありました。笑う

 

 屋外のポスト星も探します。景色昼がとてもいいです。

 

臨海自然教室⑭ 青い空・海を堪能しています

 午後の活動急ぎは『砂浜活動笑う・砂の造形キラキラ』。こんなにみごとな青空昼が広がっています。

 『砂浜活動』では『潮汲みリレー急ぎ』に挑戦です。みんなお知らせがんばれ~。続けて『砂の造形』では、各班協力して、海をイメージさせるアートキラキラな作品が完成了解しています笑う

  

 

臨海自然教室⑦ 夕食はバイキング!

 入浴汗・焦るを済ませ、お楽しみ笑うの夕食給食・食事は、大きな窓のある広~い食堂ピースで、バイキングキラキラです。「いただきま~すお知らせ。」青木先生と勉強した食育授業会議・研修を思い出しながら、バランスよく了解食品をとることができました花丸

 

 夕食後には『ナイトハイク夜』を予定していますピース

臨海自然教室⑥ 結果発表!優勝は、、、

 『館内オリエンテーリングキラキラ』すべての班がゴールイン了解

優勝は、、、2組の5班でした。オリエンテーリング急ぎ得点で200点!と隠しタイム?!得点で100点!合計300点キラキラ満点という、堂々の優勝王冠でした。

 

 どの班も、協力してよくがんばりました花丸。このあとは、17:00からの入浴汗・焦るに向け生活班グループごとに準備に入ります。

臨海自然教室⑤ 館内オリエンテーリング

 午後の活動『館内オリエンテーリング』。活動班グループで施設内をくまなく巡り、場所を確認虫眼鏡します。指定の場所を見つけたら、「発見!ピース」「確認了解」と班のみんなで声をかけ合って、チェック鉛筆します。この活動には「隠しタイム?!」が設定されていて、チームワークキラキラとともに、どれだけ「隠しタイム?!」に近く戻ってくることができるかも競います急ぎ

  

 班で協力して花丸がんばっています笑う

臨海自然教室② 栽培漁業センターに到着

 栽培漁業センターキラキラに到着。館内の見学。アワビの貝殻は一人3個!までお土産にもらえます。

「えさやり体験」や、、、

  

 タッチプール汗・焦るでは「ヒラメ・カレイ・ウニ・ヒトデなどにさわれる体験キラキラ」も。見学内容虫眼鏡はしっかりとメモ鉛筆をとっています花丸

 

5年生 臨海自然教室に出発!

 7月3日(月)

 今日から3日間!、5年生星はとちぎ海浜自然の家キラキラでの『臨海汗・焦る自然教室笑う』を実施します。今朝は、全員が元気に集合了解

 児童の進行で、出発式星を行い、一緒に行ってくださる先生方にあいさつをしました。「よろしくお願いしますお知らせ。」見送りの先生方にも「行ってきま~す笑う。」バスバスに乗り込みました。

  

 5年生笑うのみなさん、『臨海汗・焦る自然教室キラキラ』ならではの思い出ハートをたくさん作ってきてください。

3年生 うずま川行灯まつり「小さな花火大会」に参加

 7月1日(土)

 今日は「第10回!うずま川汗・焦る行灯まつりキラキラ点灯式」が行われ、栃木中央小学校学校の3年生笑うの希望者が、保護者引率のもと『小さな花火大会キラキラ』に参加しました。

 本校では、2年生星が生活科の『町たんけん虫眼鏡』で、3年生星も総合的な学習鉛筆の『蔵の街はかせになろうキラキラ』の学習で、巴波川汗・焦るや蔵の街なみ、遊覧船笑うなどについて調べています。今回、開運・幸来あかり委員会からの依頼を受け『小さな花火大会キラキラ』に本校の3年生笑うが参加することになりました。

 行灯の点灯式星に引き続き『小さな花火大会キラキラ』では、岸辺に並んだ3年生笑うが手にする花火が次々と隣の人にリレーされていきました。とちぎケーブルテレビも取材視聴覚に来ていました。

   

 みなさん、貴重な体験ができましたね。