学校ニュース

2022年12月の記事一覧

『冬休み!特別貸出し』に向けて

 12月14日(水)

 冬休み雪に向けて、図書室本もクリスマスキラキラの飾付けで子どもたちを迎えてます。廊下壁面には大きなツリーキラキラが掲示されていて、番号!をめくると机に並んだ本本の紹介お知らせが書かれています。隣の机の上には、読み聞かせボランティアキラキラのみなさんが読んでくれた本本が並んでいて、手に取れる了解ようになっています。貸し出しカウンター星も、かわいい小物キラキラが並んでいて、ちょっと楽しく笑うなります。

  

 さて、図書室本は今日と明日、『冬休み雪の特別貸出し笑う』に向けて、借りていた本の『返却日!』になっています。いろいろな学年の児童グループが、次々と返却しに了解来室していました。

  

 来週は『冬休み雪特別貸出しキラキラ』になります。図書袋星を忘れずに、借りに来てくださいね。

3年生 今日はぼくたちの番!紙版画刷り

 12月14日(水)

 今週は、いろいろな学年が『紙版画鉛筆・木版画にっこり』の刷りキラキラに挑戦しています。オープンスペース星を使うクラス!は学年で相談して割り当てて、順番に了解一人ずつにっこり「刷り」の作業急ぎを行っています。

 3年生は、社会科校外学習遠足で出かけた「ぶどうキラキラ狩り」をテーマに作品を作っています。ぶどうキラキラの一粒一粒ピースも、見ている方向に寄せた眼球の動き了解も、細かいところまで工夫OKしました。3階東右のオープンスペースでは、3の3星のみなさんが作業中。インク汗・焦るをしっかりとのせて、ばれん星でやさしくこすります。張り合わせた境目の細かなところ虫眼鏡は指も使って、、、「インクが付いたかな~?!」「よし了解、めくってみよう。」

  

   

 生き生きとした表情笑うの、すてきな作品キラキラが刷れましたね。よくがんばりました花丸

朝の読み聞かせ⑬ 

 12月14日(水)

 今日は水曜日笑う。読み聞かせ本ボランティアキラキラのみなさんが14名!来校してくださいました。きれいなクリスマスリースキラキラを黒板に飾って、クリスマス星に関するお話をしてくださった教室やゆかいな紙芝居笑う、民話語りお知らせの教室もありました。ボランティアキラキラのみなさんが来ていない学級は、担任の先生会議・研修の読み聞かせでした。

1の1          1の2           1の3

  

2の1          2の2           2の3

  

3の1          4の3           5の2

  

6の1          6の2           特別支援チーム

  

 次回は、来週21日(水)です。2学期の最終回キラキラになります。

2年生は「紙版画」 刷って仕上げよう

 12月13日(火)

 3階!のオープンスペース星では4年生にっこりが「木版画」の刷りキラキラを行っていましたが、2階!のオープンスペース星では2の3笑うのみなさんが、自分の「紙版画」作品ピースを手に並んでいました。

 2年生の「紙版画キラキラ」は、段ボールのようななみなみの紙!や、ぷちぷちのシート!、毛糸!、などいろいろな種類の材料笑うを貼って仕上げてあるので、インク汗・焦るも入念にのせます。

  

 友達同士グループで協力して了解、紙を押さえてくれています。「できました~笑う。」乾燥台ピースにやさしく並べましょう。

   

 2年生にとっては初めて!の「紙版画キラキラ」、みなさん花丸がんばりましたね。すてきな作品キラキラが並びました。

6年生 なわとびの持久跳びに挑戦

 12月13日(火)

 体育館では6の3星のみなさんが、なわとび急ぎを手に集合了解しています。ステージの上には「デジタルタイマー!」、時間を計って持久跳びキラキラに挑戦していました。「がんばれ~お知らせ。」「ファイト~笑う。」

  

   

 足首やひざに負担をかけないよう、つま先でリズムよく花丸跳べましたね。「なわとび急ぎ検定カードキラキラ」の各種目で級星があがる上よう、練習汗・焦るをがんばってください。

4年生 初めての木版画「刷り」にチャレンジ!

 12月13日(火)

 去年までは『紙版画ピース』の作成に取り組んでいた4年生星のみなさん。今年は初めて!彫刻刀を使って『木版画キラキラ』の作品作りに取り組みました。いよいよ今日は、インク汗・焦るをつけて「刷りキラキラ」を行います。オープンスペース星に新聞紙をひいた台了解を用意して、「ローラー急ぎ」でしっかりとインク汗・焦るをつけたら、そ~っと紙ピースをのせて、、、

  

 「ばれん了解」で円まるを描くように、優しくくるくるピース刷っていきます。「できたかな~?!

   

 ゆっくりと版画用紙キラキラをはがして、乾燥台星に乗せていきます。とても上手に花丸刷り上がりましたね了解

  

 わくわくハートどきどきの木版画鉛筆の「刷りキラキラ」、ばっちり了解うまく出来ました笑う

6年生 中学校入学説明会へ

 12月12日(金)

 今日は、栃木東中学校・栃木西中学校・栃木南中学校の『入学キラキラ説明会会議・研修』があり、、6年生のみなさんが、それぞれ自分の進学星する学校の説明会会議・研修に参加しました。

 給食給食・食事終了後、下校の用意了解をして中学校に向けて出発急ぎしました。中学校でお家の方と合流ピース、校長先生にっこりや生徒会のみなさんキラキラによる『中学校生活学校』の説明お知らせを聞きました。

  

 具体的に写真資料了解や動画視聴覚を通して説明してくれたので、よく分かりました。栃木東中では、事前に希望し選んだ教科鉛筆の体験授業会議・研修もありました。国語:百人一首、数学:カライドサイクル、

  

 社会:コンビニを作るなら、理科:酸性とアルカリ性、英語:会話を楽しもう、

  

 中学校ならではの授業会議・研修に、少し緊張しながらも楽しく笑う体験キラキラできていました。このあと、保護者のみなさんと合流し、希望する部活動急ぎの見学虫眼鏡時間となりました。中学校学校での学校生活の様子がわかり、よかったですね。保護者のみなさま、お世話になりました。

ワックスがけでピカピカに

 12月9日(金)

 今週は『清掃急ぎ強調!週間キラキラ』で、児童も掃除を入念に了解行ってきました。最終日星の今日は、児童の下校後に、先生方みんなで協力ピースして、特別教室会議・研修や階段!のワックスがけ汗・焦るを行いました。

 図書室本も、図工室美術・図工も、音楽室音楽も、ピカピカキラキラの床になりました。

  

 東・中央・西の各階段星も、4階から1階までぜ~んぶ了解ワックスがけ汗・焦る完了OKです。最後はみんなで、吾一広場にっこりをピカピカキラキラに。

  

 児童のみなさん、ピカピカキラキラになった学校学校を楽しみ笑うに、登校してきてくださいね。

 

 

2年生 大きく育ってねヒヤシンス

 12月9日(金)

 2年生星のみなさんは生活科の学習鉛筆で、ヒヤシンスキラキラの球根の水栽培汗・焦るをしています。今日は「ヒヤシンスのかんさつ虫眼鏡をしよう。」を学習のめあて星に、2の1のみなさんが、自分の水栽培セットキラキラを運んできて、じっくりと観察虫眼鏡していました。永盛先生から、観察のポイント!(大きさ・色・形・前回とくらべて)を聞いたら、さっそく、よ~く見てみよう笑う

  

 みなさん、夢中になって花丸詳しく了解観察しています。気がついたこと虫眼鏡はワークシートに記入鉛筆していきました。

  

 「この前より、根っこがすごくピース伸びたよ。」「芽の部分がぷっくりにっこりしているよ。」「根っこがもうじきそこについちゃう!」「何cmかな~?!ものさしで測ってみよう了解。」

  

 ヒヤシンスキラキラの生長が楽しみ笑うですね。きれいなお花キラキラが咲きますように。

とち介ランチ 旬の伝統野菜『宮ねぎ』いただきます

 12月9日(金)

 今日の給食給食・食事は『とち介笑うランチキラキラ』で、「ごはん・牛乳・味噌すき焼き煮星・とち介星卵焼き・にらともやしのおひたし・とち介星ぶどうゼリー」の献立給食・食事でした。「すき焼き煮」の豚肉!・白菜!・しいたけ!・宮ねぎ!・味噌!、おひたしのにら!・もやし!、「ゼリー」のぶどう!が栃木市産キラキラです。白菜は、栃木農業高校学校のみなさんにっこりが育てたものです。

  

 ふるさと栃木の生産者の方々に感謝ハートして、おいしく笑ういただきました。

1年生 秋のおもちゃランドは大盛況!

 12月9日(金)

 先週、1年生星のみなさんから、招待状キラキラをもらいました。「12月9日金よう日の2じかんめ、たいいくかんであきのおもちゃランドキラキラをひらきます。ぜひきてください。」

 2時間目!わくわく笑う楽しみに待っていた、『あきのおもちゃ笑うランドキラキラ』が始まりました。体育館には1年生星の考えたお店がいっぱい笑う。何と15件!も、すてきなお店キラキラが並んでいます。赤帽子さん・白帽子さん、交代でお店番了解をします。それではさっそく始めましょう急ぎ

  

「いらっしゃい。いらっしゃいお知らせ。」「魚つり汗・焦る、たのしいですよ~。」「しゃてきやさんピースですよ~。」どのお店も工夫した飾付けキラキラがしてあります。遊びの説明お知らせもとっても上手花丸

  

どんぐりバスケット急ぎ・まつぼっくりけん玉了解・どんぐりボーリングキラキラにもお客さんが次々来ています。

  

どんぐりつかみにっこりは2人で対戦方式ピースです。がんばって~。アクセサリー屋さんキラキラも商品いろいろ。

  

どんぐり迷路星・どんぐり落としにっこり・くっつきむしまとあて了解のお店もあります。

  

 先生方もたくさん来て、楽しんでいましたね。お店屋さん・お客さんを交代了解して、みんなでなかよくグループ『あきのおもちゃ笑うランドキラキラ』を楽しみました。

 

4年生 アリアン先生と「What`s this?」

 12月8日(木)

 4年生星の教室から元気な笑う声が聞こえてきます。今日の外国語活動ピース、学習のGOALキラキラは、「2学期に学んだ言葉をふり返ろう虫眼鏡。」で、みんなでグループ「What`s this?」を使って『ブラック!ホールまるクイズ?!』を出し合っていました。ヒントの穴まる(ホール)は、最初はひとつ了解ですが、難しい時は3つピース→5つにっこりとヒントの穴まるがふえていき、隠れている図鉛筆が見えるようになります。

 正解まるしたら「That`s right.笑う」、間違えてバツいたら「No sorry.心配・うーん」で答えましょう。それでは、始めましょう。全問正解花丸をねらってください。

  

 まずは、窓側に座っているみなさんの作ったクイズ?!に、廊下側に座っている人が挑戦急ぎです。時間が来たら交替して、友達グループの考えた『ブラック!ホールまるクイズ?!』に挑戦しましょう笑う

  

  

 みなさん積極的に了解友達グループの作ったクイズ?!に挑戦し、2学期に習った言い方お知らせを使って友達とのコミュニケーションキラキラを楽しんで笑ういました。

がんばったみなさんに 表彰!

 12月8日(木)

 今日はお昼休み晴れに日惜ホール星で、これまで学校学校に届いていた賞状の表彰キラキラを行いました。「陸上交歓会」・「栃木県小学生陸上競技大会」・「防犯ポスターコンクール」・「駅伝交歓会」などの各種大会急ぎやコンクール笑うに入賞キラキラしたみなさんです。

  

  

 みなさん、おめでとうございます笑う。栃木中央小学校学校がいただいた賞状キラキラやトロフィーキラキラは、校長室前のガラスケース星に飾ってありますので、ぜひご覧ください。

4年生 「益子焼」が完成!作品展覧会の準備

 12月7日(水)

 4年生星のみなさんは、11月に益子方面に社会科鉛筆校外学習遠足に出かけ、「益子焼星絵付け美術・図工体験キラキラ」をしました。窯元で乾燥させて焼いてもらった作品にっこりが学校学校に届き、オープンスペース星に展示コーナーキラキラを作りました。名前を書いた付箋紙鉛筆を貼って、クラスごとにテーブルに並べましょう笑う

 「みなさん上手ですね~花丸。」「これでご飯を食べたら、おいしそう笑う。」

  

  

 世界に一つだけ了解の益子焼作品キラキラが、ずらりとオープンスペース星に並びました笑う。明日、展覧会キラキラを行って、お互いの作品キラキラを鑑賞し合った虫眼鏡後に持ち帰る予定です。

 ぜひお家で使ってみてください笑う

第7回代表委員会 「6年生を送る会」に向けて

 12月7日(水)

 今日はロング昼休みキラキラの水曜日。日惜ホール星で『第7回!代表委員会キラキラ』を行い、各学年の代表委員星と各委員会の委員長星、企画委員星のみなさんにっこりが集まりました。前半は、今各学年学級で取り組んでいる「あいさつ運動急ぎ」や「あいさつの木キラキラ」について、これからもがんばっていこうピースと話し合いました。

  

 後半の時間!は6年生が退出し、4・5年生にっこりの代表委員キラキラで『6年生を送る会キラキラ』について話合いました。6年生に喜んでもらえる内容は?!プレゼント笑うはどんなものがいいかな?!みんな真剣に了解話し合いお知らせを行い、意見を発表していました。

  

 次回1月の代表委員会キラキラで、詳しく決めていきましょう。 

 

きなこあげパン&栃木県産生乳ヨーグルト 

 12月7日(水)

 今日の給食給食・食事は、子どもたちに大人気キラキラの「きなこあげパン笑う」が出ました。「きなこあげパンキラキラ・牛乳・卵入り五目スープ・ゆで野菜サラダ・ヨーグルト星」の献立給食・食事で、ヨーグルトは栃木県産星の生乳が原料です。

  

 今日もおいしく笑ういただきました。

白衣修繕ボランティア⑦ ありがとうございます!

 12月7日(水)

 今日も白衣修繕にっこりボランティアキラキラのみなさんが来校し、家庭科室で白衣の修繕ピースをしてくださっています。今年度、なんと7回目!の活動になります。

 ボタンも確認虫眼鏡、帽子も新しいゴムキラキラに入れ替えて、仕上げにアイロン星かけもしてくださいました。

   

 今年の活動は今日が最後キラキラ。また1月に了解続きの活動をしてくださるそうです。みなさん、ありがとうございます笑う

朝の読み聞かせ⑫

 11月7日(水)

 今朝は『朝晴れの読み聞かせ笑う』の12回目キラキラ、12名!の読み聞かせ本ボランティアキラキラのみなさんが、1~6年生の各教室に来てくださいました。ボランティアさんキラキラの来ていない学級は、担任の先生会議・研修の読み聞かせ本を行いました。

1の1          1の3           2の1

  

2の2          2の3           3の1

  

3の2          4の1           4の3

  

5の2          6の1           6の2

  

 読み聞かせ本ボランティアキラキラのみなさん、ありがとうございました。次回の読み聞かせキラキラは、12月14日(水)!です。楽しみですね笑う

6年生 「税に関する絵葉書」表彰式

 12月6日(火)

 6年生星は社会科鉛筆で「税金キラキラ」の使われ方について学習会議・研修し、「税に関する絵葉書鉛筆」にまとめコンクールキラキラに応募しました。今回、栃木中央小学校学校からたくさんの児童笑うが参加したこと了解、入賞作品キラキラも多かったこと花丸から、税務署!の方々が来校しての表彰式キラキラが、昼休みに日惜ホールで行われました。

  

  

 「税務署長賞キラキラ」・「女性部会長賞キラキラ」の他、「金賞星」・「銀賞星」・「銅賞星」もそれぞれ受賞笑うしました。参加した児童への参加賞キラキラもたくさんいただきました。社会科で学習鉛筆した「税キラキラ」について、考えを深めるよい機会になりましたね。

1年生 道徳:やり遂げる大切さ「カバえんちょう」

 12月6日(火)

 3時間目、1の1では道徳笑うの授業中。今日は「やるべきことをやりとげる!大せつさキラキラをまなぼう」を学習のねらい星に『カバえんちょう笑う』のお話を読んでいました。主人公星の西山さんの気持ちハートを考えて、意見を発表お知らせすることができました。自分の意見ピースを大きな声で言える花丸1年生星のみなさんです。

  

 電話がかかってきた場面では、教科書本にかいてあるせりふ!の他に、自分の考えたひらめきアドリブキラキラも加えて了解、役になりっきって花丸せりふを発表するお知らせことができました。すごい笑うすごい。

  

 道徳キラキラの授業でも、友達の意見をしっかりと聞いて了解、一生懸命に花丸取り組む1年生です。