学校ニュース

2018年10月の記事一覧

宿泊学習その②

みんなと一緒の部屋で楽しい時間を過ごし、いよいよ2日目。
朝ご飯をたくさん食べて、次の活動に備えます。


杉板焼の説明をしっかりと聞いて、


真っ黒になりながら、完成させることができました。
   

退所式、帰校式まで立派な態度で臨めました。
友達と1泊2日を過ごして、いろいろな面で成長することができました。
お子さんから、たくさんの思い出話を聞いてみてください。

読み聞かせ三昧の幸せな日

現在、読書旬間中です。

 
朝のチャレンジタイムでは、1組、2組が読み聞かせの日にあたり、心を豊かにすることができました。

 
そして、2時間目は、りんごの会の方による読み聞かせ。

 
話の中身に引き込まれるのはもちろんですが、それ以上に、読み方、話し方に引き込まれてしまいました。


いろいろな面で、学ぶことができましたね。

夢を描く

教室では、読書感想画を描いています。

主人公の気持ちになり、心に残った情景を、一人一人が描きます。

陸上競技場では、交歓会に向けて、仕上げの練習が行われています。

一人一人が自分の目標に向かって、夢を描き、努力します。

行動は違うけれど、どちらも子どもたちの感性や想いを、大切にしたいです。

宿泊学習その①

さあ、待ちに待った宿泊学習です。
子どもたちも準備万端です。
出発式もしっかりとした態度で聞くことができました。


自然の家に向けて、太平山を登ります。
階段がきつい。


いよいよ大中寺ハイキング。
坂を上ったり下ったり。


七不思議も聞きました。
ちょっと怖いものもありましたね。


小枝のマスコットでは、真剣に枝を組み合わせました。


夕食も、セルフ形式で上手に盛り付けました。
みんなで食べるとやっぱりおいしいね。


この後のナイトハイキングでは、暗がりを歩いて
自然を満喫したり、びっくりしたりしました。

部屋での友達との会話も盛り上がったに違いない。
友達との距離を縮める一日になりましたね。

修学旅行

 10月4日~5日に修学旅行に行ってきました。旅行中の子ども達の様子をお知らせしたいと思います。
 朝のバスの中。いつもより早起きしたせいか、やや眠そうな子も。1時間もするといつもの元気が戻り、バスレクを楽しんでいました。

 鎌倉に到着。大仏を見学し、いよいよ判別行動のスタートです。

 どの班も時間通りに集合場所になっている鶴岡八幡宮に集まることができました。

 バスで横浜へ移動し、ディナークルーズに乗りました。だんだん暗くなってくると、きれいな夜景が姿を現します。夕食の中華バイキングもおいしかったです。

 おなかがいっぱいになったところでインターコンチネンタルホテルへ向かいました。立派なホテルにやや緊張しながら入りましたが、部屋ではみんなリラックスした様子で過ごしていました。

 2日目の朝。朝食から豪華なホテルのバイキング。眠気も吹き飛び、もりもり食べて力を蓄えていました。

 2日目最初の目的地、国会議事堂に到着。テレビで見たことがある場所を見学し、日本の政治を意識できたような気がします。

 国立科学博物館に着きました。班ごとに様々な展示物を見学し、お昼ご飯も相談しながら仲良く食べていました。

 あっという間に2日間の全日程が終了しました。全員が元気に帰ってきたことでまず成功。子ども達の充実した笑顔で大成功の修学旅行となりました。

高学年らしい食事

給食の様子です。
 
どのクラスも、静かな配膳ができています。

 
放送をしっかり聞くことや、マナーに気を遣うことなど、
高学年らしさが出ています。


今日もおいしい、きんぴらごぼうでした。

1年生 親子学習


 1年生の親子学習が行われました。

 3時間目:体育
 まずは、お家の方と一緒に準備体操です。
  

 続いて、新聞紙ゲーム。岡野先生とじゃんけんをして、負けたら、新聞紙を小さくたたみます。親子で新聞紙から落ちずに乗れるかな・・・

  
 お家の方に抱っこしてもらったり、足の上に乗せてもらったり…お家の方とたくさん触れ合うことができた、素敵な時間でした。

 ボール運びゲームもやって、最後はみんなで写真撮影。

      
 

 お家の方と食べた給食は、いつもよりおいしかったみたいです。
 

 今日は、お家の方とたくさん触れ合って、とても幸せな時間になりました。
 保護者のみなさま、本日はありがとうございました。

宿泊学習に向けて

活動班長が昼休みに集まって、「出発式」や「入所式」などの司会を練習しました。




来週いよいよ本番ですが、これまで宿泊学習に向けて準備をしてきた成果が出せるよう、みんなで一丸となって頑張ってきます!

図工「木々を見つめて」から…

図工科で、「木々を見つめて」という単元を学習しています。
実際に校庭に出て、気に入った木をじっくり観察して下絵を描きました。

2週続けて校庭に出て観察しましたが、葉が黄色に色づいているのにびっくり。秋を感じることができました。


木々に囲まれて描いたり…、


画用紙に葉を置いて丁寧に描いたり…、


木の根に触れてみたり…。

思い思いに描くことができました。

最上級生の心構え

清掃の時間。

6年生の分も、しっかりとみんなをまとめてがんばれたでしょうか?


手の空いた5年生だけで、6年生の教室を掃く姿も見られました。


最後は国旗と校旗を降納。

6年生がみんなを陰で支えてくれていること、
よくわかった2日間でしたね。

地域の水辺

1学期に行くことができなかった、校外学習に出かけました。
 

県庁堀川と、巴波川沿いの道を、みんなで歩きました。
 

いろいろな発見、いろいろな疑問を、これからの学習に生かしていきましょう!
 

1年生 いきものとなかよし


 永野川緑地公園に虫を取りに行ってきました。

 

 1年生にとっては、少し長い道のりでしたが、交通ルールをしっかり守って、行くことができました。

  

 公園では、トンボ、バッタ、コオロギなど、たくさんの昆虫を見つけました。友達と協力してつかまえたり、公園中を走り回ったりと、とても楽しい時間になりました。

 

 

 

とことん


算数の問題を全員ができるまで一緒に考えたり、


廊下の長さを納得いくまで測ったり、


納得解を求めて仲間と話し合ったり、

とことんやることで、何かが変わります。
そしてきっと、「笑顔」が育ちます。

明日から6年生は修学旅行。

引き継ぎもバッチリ受けて、

最上級生の心構えを学ぶ、2日間にしましょう。

いじめをなくそう!

今日の児童集会は、「なかよし宣言」。
 
6年生の代表児童が参加した、「あったか栃木いじめ防止フォーラム」。
そこで学んできたことについて、企画委員会の人たちから話を聞きました。

 
その後、それぞれの学年ごとに、学年で考えた「なかよし宣言」を唱和しました。

 
最後に校長先生から、お話をうかがいました。
一人一人の心がけで、
「えがおあふれる」中央小にしていきたいですね。


たくさんの「絆」を、育んでいこう!

秋本番!

台風一過で、暑い日になりました。


先週は、合唱部ががんばっていましたが、
「スポーツの秋」本番!


陸上部も負けてはいません!

 
交歓会に向けて、残りわずか・・・。

 
もちろん、自分自身を鍛え、目標を達成するために、

 
みんな、「顔晴(がんば)って」います!

まだかな・・・。

 
 気が付けば10月。
 もうすぐみんなが楽しみにしている「宿泊学習」です!

 事前学習もしっかり行います。
 ・時間やきまりを守って行動する。
 ・当たり前のことをきちんとする。
 ・友達と協力し、楽しく活動する。

    

 楽しい思い出になるように協力して頑張りましょう!
 忘れ物しないように準備はしっかりね☆彡