学校ニュース

カテゴリ:6年生

卒業式練習① 6年生心構え

 3月1日(水)

 17日(金)の卒業式キラキラに向けて、6年生星のみなさんは着々と了解準備急ぎに取りかかっています。各教室で呼びかけお知らせや歌音楽の練習をしたり、式の礼法を虫眼鏡確認したりしてきました。

 6時間目の体育館では、6年生笑うが、学年全体で呼びかけお知らせや歌音楽を合わせる練習汗・焦るを行っていました。

  

 みなさん真剣な眼差しで取り組んでいて、感動ハートしました。きっと立派な笑う卒業式キラキラになることでしょう。

6年生 どれだけ大きくなったかな?

 3月1日(水)

 栃木中央小学校学校では、毎学期初め!に、全校生が身長ピースと体重了解の計測鉛筆を行っていますが、卒業キラキラを前にした6年生星のみなさんを対象に、3月!にも『小学校学校最後キラキラの計測虫眼鏡』を行っています。どれだけ大きくなったかな?!

 まずは、髙久先生にしっかりとお知らせあいさつ。「よろしくお願いしますにっこり。」担任の先生より大きい6年生キラキラもいるので、田代先生は椅子に乗ってピース計測虫眼鏡していました。

  

 3学期始めキラキラの計測鉛筆からわずか2か月で、2cmも!身長が伸びている人驚く・ビックリもいました。びっくり!

 この後、養護教諭キラキラの髙久先生が、6年生星のみなさんが入学学校したとき(1年生の4月)から、今回の計測までの『成長キラキラの記録鉛筆』を、一人一人にグループ作ってくださいます。楽しみに笑うしていてください。どれだけ大きくなったかな?!

6年生 習字「旅立ちの朝」

 2月27日(月)

 6年星教室の『卒業キラキラまでの日めくりにっこりカレンダー』は今日『14日!』の表示鉛筆になっていました。「小学校生活学校最後の、、、」と名前の付くことが、ひとつひとつ過ぎていきます。

 6年生の書写鉛筆では、毛筆の最後の課題会議・研修は、卒業生らしい『旅立ちの朝キラキラ』です。みなさん真剣な表情了解で、半紙に向かい合っていました。難しい5文字!のことばなので、バランス星を考えて、お手本を参考に書いていきます。

  

 1枚書けたら、机のわきに置いた新聞紙フォルダー星にはさんでおき、自信作ピース1枚を提出急ぎします。

   

 6年間の書写鉛筆の学習の集大成キラキラですね。みなさん一人一人にとって、すばらしい『旅立ちの朝キラキラ』を迎えることができるよう、一日一日を大切キラキラに過ごしていてください笑う

6年生 体育:跳び箱運動

 2月21日(火)

 6年生は体育急ぎで、体育館では「跳び箱急ぎ運動」を、校庭では「ゴール型汗・焦るゲーム笑う」に取り組んでいます。3時間目の体育館、6年生のみなさんが「開脚跳び星」・「閉脚跳びキラキラ」の練習をしていました。開脚跳び星は、教頭先生のアドバイスお知らせももらって、補助の跳び箱の置き方をひらめき工夫して練習したので、なんと、全員が了解跳べるようになりました花丸。よくがんばりましたねピース

  

 閉脚跳びキラキラは、脚を引き抜く動作汗・焦るが少し怖い衝撃・ガーンですが、跳び箱の上に閉脚で跳び乗る了解練習から始めて、たくさんの人が良いフォーム花丸で跳び越えることができるように了解なりました笑う

   

 このあと、跳び箱の向きを変えて、「台上前転!」の練習にも取り組みました。

  

 グループ友だちと協力して了解跳び箱を並べ練習汗・焦るの場をつくり、意欲的にピース練習に取り組む6年生笑うです。

6年生 SC寺田先生と「中1ギャップ解消授業」

 2月17日(金)

 今日は、西中学区のSC(スクールカウンセラー)寺田先生キラキラの今年度最終!来校学校日。6年生のみなさんが、寺田先生の『中1にっこりギャップ解消了解授業会議・研修』を受けました。3時間目に6の1、5時間目に6の2、6時間目に6の3で実施しました。

 「さわやかな自己表現キラキラをしよう」を授業のねらい星に、まず、ドラえもんに登場する「のび太」・「ジャイアン」・「しずかちゃん」それぞれのコミュニケーションお知らせの型を考えました。自分や相手を「尊重キラキラ」しているかどうかに虫眼鏡着目し、「非主張的」・「攻撃的」・「主張的」な伝え方の違いを学び鉛筆ました。

  

 しずかちゃんのような「主張型了解」で伝えるポイント星「み(見た)・かん(感じた)・てい(提案)・いな(否定時の再提案)」も、教えて会議・研修いただきました。

 それでは、グループグループで実際にロールプレイキラキラをして、その時に感じたハート気持ちや観察虫眼鏡していて気付いたこと鉛筆を話し合いましょう。

  

 「攻撃型急ぎでは、怖がらせるだけで思いがうまくバツ伝わらない。」「主張型了解だと、理由もわかってまる伝わりやすい。」「一方的な主張お知らせは、とおりにくい。」など、いろいろな気付きひらめきがありました。最後に、今日の学習会議・研修から分かったことひらめきや中学校で取り組んでみたいこと笑うなどをワークシート鉛筆にまとめました。

  

 寺田先生キラキラ、ありがとうございました。

 6年生笑うのみなさん、ぜひ、さわやかな自己表現キラキラができるように、意識にっこりしていきましょう。

6年生 学年レクで思い出作り

 2月14日(火)

 明日はいよいよ、児童会星主催の『6年生興奮・ヤッター!に感謝するキラキラ』です。日めくりカレンダー鉛筆の表示もあっという間に『あと23日!(2月13日)』になっていました。

     

 6時間目、5年生星のサプライズ!企画キラキラ「6年生の教室笑う飾付けピース」を行っている間、6年生星のみなさんは下校のしたくをして、校庭に集合していました。学年レク了解『学級対抗急ぎドッジボール大会キラキラ』です。力を合わせて了解がんばった各学級に花丸、賞状キラキラが用意されていました。

  

 卒業前の「楽しい笑う思い出ハートの1ページ」になりましたね。

 

 

6年生 理科:発電と電気の利用

 2月8日(水)

 3時間目、校庭では6年生星のみなさんが、理科理科・実験『発電と電気ひらめきの利用』の学習鉛筆で、太陽の光晴れを活用して実験ピースを行っていました。太陽晴れの光を受けて発電!する装置:太陽電池キラキラを取り付けることで、プロペラ笑うが勢い良く了解回っています花丸

  

 6年生のみなさん笑うの手には「鏡ピース」。鏡星に反射了解させることによって太陽電池キラキラに当たる太陽光晴れを、2倍ピース、3倍、、、と集めていくと、、、

  

 班の友だちグループと協力して実験理科・実験に取り組んでいました。

 今日は6年生笑うのみなさんにとって、理科実験理科・実験にばっちり了解の好天晴れでした。

 

6年生 卒業に向けて:思い出をボックスに

 1月30日(月)

 6年生星教室の『卒業キラキラまでのカウントダウンにっこりカレンダー』も、今日は「あと33日!」の表示虫眼鏡になっていました。3時間目、6の1の教室では、小学校生活学校を振り返りながら、それぞれの思い出ハートのつまった「グランドボックスキラキラ」(オルゴール音楽)の制作美術・図工に取り組んでいました。思い出ハートを板にデザイン鉛筆し、彫刻刀了解で彫り進めて、絵の具美術・図工で色を付けていきます。

  

 修学旅行バスで出かけた会津の鶴ケ城キラキラや赤べこ笑う、すきな言葉鉛筆や「学級目標星」をデザイン美術・図工した人もいました。さすが6年生星、彫刻刀での彫り急ぎもとても細かく花丸丁寧にピースできています。このボックスは写真ケース付き、修学旅行バスの集合写真グループやお気に入りの写真キラキラを入れる予定です。

  

 オルゴールは『栃木中央小学校学校の校歌キラキラ音楽』です。世界に一つの、オリジナルピースグランドボックスキラキラ、完成が楽しみ笑うですね。

 

6年生 調理実習「とうふと野菜のチャンプルー」

 1月26日(木)

 6年生は家庭科星『まかせてね了解 今日の食事給食・食事』の学習で、「とうふと野菜のチャンプルーキラキラ」の調理実習家庭科・調理を行いました。さすが6年生笑う、みんな手際よく花丸準備をしてピース、野菜を切って、炒めています。とうふキラキラは最後に入れましょう。味を調え了解、ボールに入れたとき卵をかけて、、、

   

   

 どの班も、おいしそうな笑うチャンプルーキラキラができ上りましたピース。「いただきま~す給食・食事。」

     

 調理家庭科・調理も片付け汗・焦るも、手際よくできる花丸6年生星です。

6年生 中学校に向けて『先輩に学ぶ』

 1月20日(金)

 栃木西ブロックキラキラ(栃木西中学校・栃木中央小学校・栃木第五小学校)の「小中一貫!教育キラキラ」では今年度、様々な取組星を行っています。

 6年生星は今日、5時間目に、栃木西中1年生笑うの先輩方をお招きして交流学習鉛筆『先輩キラキラに学ぶ笑う』を実施しました。まずは、各学級にご案内了解、自己紹介お知らせタイムです。

  

 6年生も自己紹介お知らせをしたら、さっそく、6年生笑うからの質問?!タイムです。本校卒業生キラキラが、各学級でグループグループに入って、中学校生活学校に関する疑問?!質問?!に親身に答えてくれました。

  

 先輩笑うのみなさんも、入学に向けての不安や悩みが解消ピースできるようにと、勉強鉛筆や部活動汗・焦るについて、やさしくハート詳しく鉛筆教えてくださいました。後半の時間は、お楽しみ笑うタイムキラキラ。グループごとグループに、ゲームやドランプ・ウノなどで、楽しく交流キラキラしました。

   

  

 最後に、6年生からお礼のことばお知らせを述べ、先輩方キラキラ一人一人から6年生笑うに向けてのメッセージ了解をいただきました。あっという間の時間でしたが、内容の濃い交流活動キラキラになりました。先輩方、今日はありがとうございました。入学後も、どうぞよろしくお願いします。