文字
背景
行間
学校ニュース
離任式
今年度の定期異動で4名の先生方とお別れすることになりました。
お別れはとても寂しいですが、これまで教えていただいたことを大切に、前に進んでいきます。
新任地でのご活躍を心より願っています。これまで本当にありがとうございました。
令和6年度 修了式
暖かな佳き日、全員の生徒が表彰を受けた表彰式の後に、修了式が行われました。校長先生からの式辞、そして各学年の代表生徒の反省がありました。気持ちがしっかりと表れていて、来年度、素晴らしい年を予感できる立派な修了式となりました。
書き初め展覧会栃木地区展 学体連優秀選手等
校長式辞 第1学年 第2学年
1年生反省 2年生反省 校歌斉唱
実りある素晴らしい1年で無事第78回の寺中丸の航海が終了できたことは、保護者の方々、地域の方々のご理解、ご協力があったからこそと思っています。
本当に有り難うございました。
絵本ボランティア ~寺尾中から世界へ~
3月13日(木)にアシストネットの櫛田様のご協力の下,絵本ボランティアが行われました。
日本の絵本に,クメール語で書かれたシールを貼り付け,カンボジアに届けます。
櫛田様に丁寧に教えていただきながら,どの生徒も一生懸命取り組みました。
卒業式
3/11(火)体育館わきのしだれ梅が満開となる中、天気にも恵まれ、第78回卒業式を盛大に行うことができました。
多くの来賓の皆様のご臨席を賜り、3年生12名が9年間の義務教育を終え、それぞれの道へ歩んでいきました。
3年生は3年間の思いやお世話になった方々への感謝の気持ちを胸に、1.2年生は3年生への感謝と、寺中丸最後の1年の航海にむけて、アンカーのバトンを受け継ぐ気持ちを改めて感じることができる式になりました。
3年生を送る会
2月27日(金)に「3年生を送る会」が開かれました。
1,2年生は、お世話になった3年生の皆さんにクイズ、ビデオレター、「未来へ」の合唱、色紙のプレゼント等を行い、感謝の気持ちを届けました。3年生の皆さんに楽しんでいただいて、準備をしたかいがありました。
3年生はそのお礼として、素晴らしい「友に」の合唱を体育館一杯に響かせました。3年生が卒業するのは寂しいですが、皆さんのこれからの人生に幸あれと願っています。
卒業式練習が始まりました!
例年よりも強い寒波が、日本列島を襲っています。テレビでは連日、日本海側の大雪のニュースが、報道されています。栃木市は雪は降らないものの、日中は連日強風が吹き、低温の状態が続いています。時節がら健康には留意したいものです。
さて、そのような中、2/17(月)から卒業式全体練習が始まりました。今回は、式内で合唱する「旅立ちの日に」を中心に練習しました。当日は、きっと素晴らしい歌声が体育館内に響くことでしょう。
また、地域の方々も卒業を祝ってくれています。例年、寺尾女子会の方々が、卒業生の前途を祝してご馳走を用意してくれます。今年も生徒及び教職員が、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
【ソプラノパートの練習風景】 【準備も大変だったと思います…】
、
グローバル教育講演会
2月7日(金)に栃木市グローバル教育講演会がオンラインで行われました。この講演会は、自分が生まれ育った地域を離れ、様々な経験を積んだ人や専門的な分野で活躍している人など、生徒が自分とは異なる背景や考えを持つ人の話を聞くことで、多様な考え方に触れ自らの生き方 に生かそうということで行われています。
演題 は『 鳥の目、虫の目、魚の目~世の中の見方と行動のヒント~ 』
講師は渡邉 賢一 氏で栃木市 政策フェローや内閣府クールジャパン官民連携プラットフォームディレクター、EXPO 2025 大阪・関西万博 栃木県総合 プロデューサーを努めておられる方です。
生徒はクールジャパンをどう仕掛けていくかなどの話から、新しい見方や考え方を学んだようです。
1年生 調理実習でハンバーグに挑戦
2月4日(火)2,3時間目に1年生が調理実習を行いました。
今回は、和風おろしハンバーグを作りました。ハンバーグを初めて作る生徒もいましたが、皆上手にできたようです。
大根おろしにポン酢、白だし、醤油をあえたおろしソースをかけたハンバーグを職員室の先生方にも振る舞ってくれて、とてもおいしいと評判が良かったです。
1年生 お琴体験授業
1月30日(木)音楽の授業で1年生がお琴の体験授業を行いました。学校支援ボランティアの寺内咲韻様が、お琴の流派(生田流・山田流)によって爪の形や座り方が異なることを教えていただきました。また、お琴の弾き方も教えていただき「さくら・さくら」を全員で演奏しました。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
百人一首大会
1月9日の6校時、今年度も百人一首大会を行いました。本校では、アシストネット学校ボランティアの方々のご協力のもと、年間を通してご指導をいただいております。今日はその成果を発揮する日です!百人一首の歌をよく聞きながら、どの生徒も真剣に札を見つめ、時には歓声をあげながら楽しく取り組んでいました