文字
背景
行間
日誌
学校ニュース
お楽しみ会の準備をしよう!
7月5日(水)2年生は、学活の時間に1学期のお楽しみ会で何をしていくのか、どのように進めていくのかについて話し合いました。
子ども達が司会に、書記にと役割を分担しながら話合いを進めていきました。内容や時間について話合いができましたので、次回はルールについてみんなで考えていきたいと思います。
子ども達が司会に、書記にと役割を分担しながら話合いを進めていきました。内容や時間について話合いができましたので、次回はルールについてみんなで考えていきたいと思います。
0
廃品回収
7月1日(土) 廃品回収 を行いました。
雨の降る中の作業でしたが、PTA会員の皆様と地域の皆様のおかげで、今年も多くの資源物の回収を行うことができました。
また、学校と地域の結びつきの強さを改めて感じた一日となりました。
ご協力いただき心より感謝申し上げます。
雨の降る中の作業でしたが、PTA会員の皆様と地域の皆様のおかげで、今年も多くの資源物の回収を行うことができました。
また、学校と地域の結びつきの強さを改めて感じた一日となりました。
ご協力いただき心より感謝申し上げます。
0
太平少年自然の家宿泊学習②
6月27日~28日にかけて、4・5年生31名で
太平少年自然の家に宿泊学習へ行ってきました。
そのときの活動の様子を紹介します。
⑤キャンドルファイヤー
⑥部屋での生活の様子
⑦野外調理
⑧集合写真
太平少年自然の家に宿泊学習へ行ってきました。
そのときの活動の様子を紹介します。
⑤キャンドルファイヤー
⑥部屋での生活の様子
⑦野外調理
⑧集合写真
0
太平少年自然の家宿泊学習①
6月27日~28日にかけて、4・5年生31名で
太平少年自然の家に宿泊学習へ行ってきました。
そのときの活動の様子を紹介します。
①大中寺見学
②太平山ハイキング
③火おこし体験
④食事の様子
2日日間の活動を通して多くのことを学ぶことができました。
今後の生活に生かしていきたいと思います。
太平少年自然の家に宿泊学習へ行ってきました。
そのときの活動の様子を紹介します。
①大中寺見学
②太平山ハイキング
③火おこし体験
④食事の様子
2日日間の活動を通して多くのことを学ぶことができました。
今後の生活に生かしていきたいと思います。
0
輝き集会 6年生
6月26日(月) 輝き集会 の様子をお伝えします。
今日の担当は、6年生です。
6年生が『寺尾カルタ』について調べたことをクイズ形式にしたり、イラストで紹介したりして、工夫してみんなの前で発表しました。
寺尾の歴史や文化について再発見!雨の日は、寺尾カルタを楽しみましょう。ご家庭でもぜひ!!
今日の担当は、6年生です。
6年生が『寺尾カルタ』について調べたことをクイズ形式にしたり、イラストで紹介したりして、工夫してみんなの前で発表しました。
寺尾の歴史や文化について再発見!雨の日は、寺尾カルタを楽しみましょう。ご家庭でもぜひ!!
0
小中一貫教育研究推進校授業研究会
6月21日(水)に小中一貫教育研究推進校授業研究会を行いました。
本年度の学校課題は、
「一人一人が主体的に思考し、自分の考えを表現できる子どもの育成」
~「書く」「話す」「聞く」活動を取り入れた授業づくりを通して~
また寺尾中学校との一貫教育の重点目標
「多様な意見や資料を活用して考え、自分の考えを説明できる子どもの育成」
2つのねらいに迫るため、子どもも教員も真剣に考え、取り組みました。
3年生は、算数「タイルは何枚」
規則的に並んだタイルから、同じ形をみつけてかけ算と関連付けて考え、
工夫してタイルの枚数を数える活動に一生懸命取り組んでいました。
4年生は、算数「折れ線グラフ」
折れ線グラフから、読み取れることと読み取れないことを考え、グラフから予想できることについても、子どもどうしが相談しながら学びあいました。
最後に教員の授業研究会。
2つの授業を参観し、気づいたことを付箋にメモして、お互いに意見を述べながら、
今日の授業についてふり返りました。
今後も、子どもの思考力・表現力の向上、教員の指導力向上に
一生懸命取り組んでいきたいと思います。
本年度の学校課題は、
「一人一人が主体的に思考し、自分の考えを表現できる子どもの育成」
~「書く」「話す」「聞く」活動を取り入れた授業づくりを通して~
また寺尾中学校との一貫教育の重点目標
「多様な意見や資料を活用して考え、自分の考えを説明できる子どもの育成」
2つのねらいに迫るため、子どもも教員も真剣に考え、取り組みました。
3年生は、算数「タイルは何枚」
規則的に並んだタイルから、同じ形をみつけてかけ算と関連付けて考え、
工夫してタイルの枚数を数える活動に一生懸命取り組んでいました。
4年生は、算数「折れ線グラフ」
折れ線グラフから、読み取れることと読み取れないことを考え、グラフから予想できることについても、子どもどうしが相談しながら学びあいました。
最後に教員の授業研究会。
2つの授業を参観し、気づいたことを付箋にメモして、お互いに意見を述べながら、
今日の授業についてふり返りました。
今後も、子どもの思考力・表現力の向上、教員の指導力向上に
一生懸命取り組んでいきたいと思います。
0
5年学年PTA
6月21日(水)に5年生の学年PTAが行われました。
第1部は、人権教育について、親子でワークショップを行いながら、
いじめ問題や多面的に物事を見ることの大切さを学びました。
第2部は、日産栃木工場より講師の方々をお招きし、『日産ものづくりキャラバン』です。
前半は、「レゴブロックによるクルマづくり」!
Nissanフレンド号のクルマづくりを通して、効率よく作業をするためには、どうするかを考えながら、車を組み立て、組み立て方法の改善・工夫を行いより正確に早く作ることを学びました。
後半は、「モノづくり体験」!
①ボルト締め付け体験 ②板金体験 ③定量つかみ取り ④ピンボード
4つの体験を通して、クルマづくりのための練習を体感しました。
子ども・保護者ともに楽しみながら、ものづくりに関わる多くのことを学ぶことができました。
また、モノづくり体験を通し、改善・工夫・整理整頓・協力など学校生活だけでなく、日常生活にも役立つ多くのことを教えたいただきました。
参加していただいた保護者の皆様・日産栃木工場の講師の方々、
大変お世話になりました!
第1部は、人権教育について、親子でワークショップを行いながら、
いじめ問題や多面的に物事を見ることの大切さを学びました。
第2部は、日産栃木工場より講師の方々をお招きし、『日産ものづくりキャラバン』です。
前半は、「レゴブロックによるクルマづくり」!
Nissanフレンド号のクルマづくりを通して、効率よく作業をするためには、どうするかを考えながら、車を組み立て、組み立て方法の改善・工夫を行いより正確に早く作ることを学びました。
後半は、「モノづくり体験」!
①ボルト締め付け体験 ②板金体験 ③定量つかみ取り ④ピンボード
4つの体験を通して、クルマづくりのための練習を体感しました。
子ども・保護者ともに楽しみながら、ものづくりに関わる多くのことを学ぶことができました。
また、モノづくり体験を通し、改善・工夫・整理整頓・協力など学校生活だけでなく、日常生活にも役立つ多くのことを教えたいただきました。
参加していただいた保護者の皆様・日産栃木工場の講師の方々、
大変お世話になりました!
0
6年生 調理実習
6月20日(火) 6年生が 調理実習 を行いました。
今回の調理実習のテーマは、『朝食から健康な一日の生活を』です。
子どもたちは、それぞれのグループで作りたい朝食を決め、栄養バランスや、調理時間を考えて朝食の献立を考えました。
事前のシュミレーションもばっちりできた子どもたち。調理実習も手際よく時間内に調理を終えることができました。
肝心なお味の方は・・・とてもおいしくできたようですね!!
↑ピザトースト&サツマイモのサラダ&野菜スープ
↑焼きおにぎり&野菜炒め&お味噌汁
↑フレンチトースト&トマトのスープ&フルーツヨーグルト
↑ホットサンド&卵スープ&フルーツポンチ
次回は、学校農園で収穫したジャガイモを使った調理に挑戦する予定です。こうご期待を!!
今回の調理実習のテーマは、『朝食から健康な一日の生活を』です。
子どもたちは、それぞれのグループで作りたい朝食を決め、栄養バランスや、調理時間を考えて朝食の献立を考えました。
事前のシュミレーションもばっちりできた子どもたち。調理実習も手際よく時間内に調理を終えることができました。
肝心なお味の方は・・・とてもおいしくできたようですね!!
↑ピザトースト&サツマイモのサラダ&野菜スープ
↑焼きおにぎり&野菜炒め&お味噌汁
↑フレンチトースト&トマトのスープ&フルーツヨーグルト
↑ホットサンド&卵スープ&フルーツポンチ
次回は、学校農園で収穫したジャガイモを使った調理に挑戦する予定です。こうご期待を!!
0
ジャガイモ掘り
6月20日火曜日、全校児童で ジャガイモ掘り をしました。
気持ちの良い快晴の中、長靴を履いていざ、農園へ。
農園に着くと、上級生が下級生にやり方を丁寧に教えてあげる姿が見られました。
頼もしいお兄さん、お姉さんたちです
どんどん、どんどんジャガイモを掘る児童
大きく育ったジャガイモをたくさん収穫することができました!
このジャガイモは給食や家庭科の調理実習で使われる予定です。
どんな料理に変身するのか楽しみです
0
県民の日 音楽鑑賞会
6月14日(水) 『県民の日 音楽鑑賞会』の様子をお届けします。
栃木文化会館のアウトリーチ事業で「ピアノとサクソフォンのデュオと朗読」の鑑賞会を実施しました。
子どもたちは、一流の音楽にふれ、音楽の楽しさや素晴らしさを肌で感じたひとときでした。
地域の方にも多くご来場いただきました。素敵な音楽につつまれて、一足先に県民の日をみなで祝いました。
この様子は14日、とちぎテレビでも放映されました。
↑サクソフォン、ピアノ、朗読による音楽鑑賞会
↑初めて見る楽器に驚く子どもたち
↑サクソフォン&ピアノの体験をする子どもたち
↑素敵な音楽に聴き入る子どもたち
↑最後に本校の校歌を素敵な音色にのせて歌いました
↑とちぎテレビの取材がありました。インタビューに的確に答える子どもたち
栃木文化会館のアウトリーチ事業で「ピアノとサクソフォンのデュオと朗読」の鑑賞会を実施しました。
子どもたちは、一流の音楽にふれ、音楽の楽しさや素晴らしさを肌で感じたひとときでした。
地域の方にも多くご来場いただきました。素敵な音楽につつまれて、一足先に県民の日をみなで祝いました。
この様子は14日、とちぎテレビでも放映されました。
↑サクソフォン、ピアノ、朗読による音楽鑑賞会
↑初めて見る楽器に驚く子どもたち
↑サクソフォン&ピアノの体験をする子どもたち
↑素敵な音楽に聴き入る子どもたち
↑最後に本校の校歌を素敵な音色にのせて歌いました
↑とちぎテレビの取材がありました。インタビューに的確に答える子どもたち
0