日誌

学校ニュース

表彰朝会 

本日の朝の活動は、多目的室で表彰朝会です。天気は良くないですが、朝から気持ちいいですね。

多くの表彰を行いました。(読書感想文コンクール、陸上交歓会、よい歯の作文コンクール、人権書道コンテスト、理科研究展覧会、小さな親切作文・標語コンクール、下野教育書道展、ピアノコンクール、各フットベース大会)おめでとうございます!

   

   

    

最後に、寺尾小学校(つまり児童全員)が表彰された「令和5年度下都賀健康推進学校優秀賞」と「令和5年度よい歯の優良学校コンクール栃木県議会議長賞・栃木県歯科医師会長賞」を紹介しました。学校だけでなく、地域、保護者の皆様のご協力があっての受賞です。ありがとうございます。全員に拍手!
 

0

テラオ「キッカケ」マルシェに出演しました

12月9日(土)に、とちぎ山車会館前広場で開催されたテラオ「キッカケ」マルシェに、本校児童が寺尾小学校のおはやし演奏として参加しました。好天にも恵まれ、元気いっぱい楽しく演奏することができました。広場には、多くの店が並び、多くの人が集まっていました。そのような中で、演奏できたことは、とてもよい経験、そして思い出になったと思います。保護者の皆様、地域の皆様ご協力、ご声援ありがとうございました。

     

   

   

0

アルファ米をいただきました

本日、学生ボランティア団体「Rainbow」(中学生と高校生を中心にSDGsに関わる様々な活動をしている。本校の卒業生もいます。)のみなさんが、災害の備えについて考えてもらうために賞味期限の近いアルファ米を使用したライスピザキットを届けてくれました。アルファ米は、災害時に火を使わずにご飯を作ることができるお米です。

  

後日、児童の皆さんに配布します。作り方の説明書もついていますので、災害の備えを考えるきっかけとして、ぜびご家庭で「ライスピザ」を作ってみてください。

 

 

0

本日の授業の様子から 2時間目(1、2年生体育、5年生音楽)

1、2年生は体育です。校庭で障害物を跳んで走る練習をしていました。

障害物の幅や大きさを変えて、コースを複数設定して、自分で選択して跳んでいます。子供達は積極的に取り組んでいます。とても楽しそうです。

   

5年生は音楽です。合奏の練習でした。自分の役割の楽器ごとに集まって練習です。曲は、「ルパン三世のテーマ」です。聞いているとウキウキする曲です。合わせるのが楽しみですね。頑張ってください!

   

 

0

輝き集会(運営委員会による人権集会②)

本日の朝の活動は、運営委員会による輝き集会(人権集会②)を多目的室で行いました。

はじめに、人権週間で作成した人権に関するクラスの目標をみんなの前で発表しました。

   

そして、絵本「かっくん」の読み聞かせを運営委員の児童が発表しました。

   

周りが全員丸い形をした中で一人だけ四角い形の「かっくん」の心情や周りの対応の物語を臨場感たっぷりで発表してくれました。聞いていた児童も物語に引き込まれていました。

   

発表に対する感想も積極的に発表しています。人権の大切さを改めて学んだ一週間となりました。

 

 

 

0

もっとなかよし まちたんけん②

本日、2年生がまちたんけんに出かけました!

生活科の学習で、町を巡りお店や場所を訪ねて、お仕事のことや商品のことを質問しています。

先週は、髙田製作所・高田総合衣料店・福ぞう商店に行きましたが、今日は、いちひこ帆布に行きました。

縫製業のことや、どうやってバックを作っているのか等をお聞きしました。

また、実際にバックを作っている様子を見させていただきました。児童は興味津々で見ていました!

   

学校に帰ってからは、調べてきたことをまとめます‥どんなものになるでしょうか。楽しみです。

いちひこ帆布のみなさま、大変お世話になりました。ありがとうございました!

0

栃木地区小学校駅伝交歓会

本日、午前中に市運動公園において、栃木地区小学校駅伝大会が行われました。

本校からも10名の児童が参加しました。
友好レースと駅伝レースともに参加した選手は、自分らしく一生懸命に走りました。そして、走っている友達をみんなで応援しました。「わたしが光る みんなで伸びる」大会参加となりました。ご協力、応援いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

   

   

 

0

人権集会①(朝会)

本日の朝の活動は、体育館で人権集会①です。

人権に関する書道の表彰、校長の人権講話、そして寺尾小人権ソング「believe」をみんなで歌いました。

校長の話の中で、子供達が作った「人権標語」の紹介がありました。標語に込められた思いをぜびみんなで意識して実践していってほしいと思います。また、校長からは、特に、自分からあいさつすること、友達に対してふわふわ言葉をどんどん使っていくこと、そして、チクチク言葉は使わないようにしましょうとお願いをしました。

   

0

本日の授業の様子から 2時間目

1、2年生は体育館で体育です。昨日と比べると少し寒い感じがします。

跳ぶ運動です。リズミカルに片足で交互に跳んでウォームアップ。その後、幅跳びの練習です。マットを敷いてその上に跳ぶ動きをしていきます。片足で踏み切って両足で着地することにチャレンジしていました。結構難しいようですが頑張ってチャレンジしていました。

   

3年生は算数です。分数を使った計算です。ノートに考え方を各自で書いた後に、みんなの前でノートを投影機に映して説明していました。皆さん大きな声で自信をもって発表していました。

   

6年生は家庭科の調理実習です。献立を考えて、グループごとにメインのおがずを調理していました。野菜とお肉4のバランス等を考えたメニューになっています。フライパンで炒めて調理していました。さすが6年生とても上手です。肉のうまみのにおいが充満し、まだ、午前中ですがおなかがすきました。

   

 

0