文字
背景
行間
学校ニュース
本日の授業の様子から 2時間目 5年生国語
教職5年目研修のICTを活用した公開授業として実施しました。
学習課題に対して、文章を読んで自分の考えをタブレットに入力してグループで共有していました。
学習支援ソフト「メタモジ」を使って意見を共有しやすくしています。入力に少し時間がかかりましたが、他者の意見がすぐに可視化され共有することができました。
表彰朝会
本日の朝の活動は、多目的室で表彰朝会です。天気は良くないですが、朝から気持ちいいですね。
多くの表彰を行いました。(読書感想文コンクール、陸上交歓会、よい歯の作文コンクール、人権書道コンテスト、理科研究展覧会、小さな親切作文・標語コンクール、下野教育書道展、ピアノコンクール、各フットベース大会)おめでとうございます!
最後に、寺尾小学校(つまり児童全員)が表彰された「令和5年度下都賀健康推進学校優秀賞」と「令和5年度よい歯の優良学校コンクール栃木県議会議長賞・栃木県歯科医師会長賞」を紹介しました。学校だけでなく、地域、保護者の皆様のご協力があっての受賞です。ありがとうございます。全員に拍手!
テラオ「キッカケ」マルシェに出演しました
12月9日(土)に、とちぎ山車会館前広場で開催されたテラオ「キッカケ」マルシェに、本校児童が寺尾小学校のおはやし演奏として参加しました。好天にも恵まれ、元気いっぱい楽しく演奏することができました。広場には、多くの店が並び、多くの人が集まっていました。そのような中で、演奏できたことは、とてもよい経験、そして思い出になったと思います。保護者の皆様、地域の皆様ご協力、ご声援ありがとうございました。
アルファ米をいただきました
本日、学生ボランティア団体「Rainbow」(中学生と高校生を中心にSDGsに関わる様々な活動をしている。本校の卒業生もいます。)のみなさんが、災害の備えについて考えてもらうために賞味期限の近いアルファ米を使用したライスピザキットを届けてくれました。アルファ米は、災害時に火を使わずにご飯を作ることができるお米です。
後日、児童の皆さんに配布します。作り方の説明書もついていますので、災害の備えを考えるきっかけとして、ぜびご家庭で「ライスピザ」を作ってみてください。
おはやしの練習 明日のテラオマルシェに向けて
放課後は体育館で「おはやし」の練習です。
明日、市内山車会館前広場で行われる「テラオマルシェ」での演奏の練習をしました。
明日12時からの演奏になります。寺尾小として、胸をはって演奏してください!楽しみですね。
本日の授業の様子から 2時間目(1、2年生体育、5年生音楽)
1、2年生は体育です。校庭で障害物を跳んで走る練習をしていました。
障害物の幅や大きさを変えて、コースを複数設定して、自分で選択して跳んでいます。子供達は積極的に取り組んでいます。とても楽しそうです。
5年生は音楽です。合奏の練習でした。自分の役割の楽器ごとに集まって練習です。曲は、「ルパン三世のテーマ」です。聞いているとウキウキする曲です。合わせるのが楽しみですね。頑張ってください!
輝き集会(運営委員会による人権集会②)
本日の朝の活動は、運営委員会による輝き集会(人権集会②)を多目的室で行いました。
はじめに、人権週間で作成した人権に関するクラスの目標をみんなの前で発表しました。
そして、絵本「かっくん」の読み聞かせを運営委員の児童が発表しました。
周りが全員丸い形をした中で一人だけ四角い形の「かっくん」の心情や周りの対応の物語を臨場感たっぷりで発表してくれました。聞いていた児童も物語に引き込まれていました。
発表に対する感想も積極的に発表しています。人権の大切さを改めて学んだ一週間となりました。
もっとなかよし まちたんけん②
本日、2年生がまちたんけんに出かけました!
生活科の学習で、町を巡りお店や場所を訪ねて、お仕事のことや商品のことを質問しています。
先週は、髙田製作所・高田総合衣料店・福ぞう商店に行きましたが、今日は、いちひこ帆布に行きました。
縫製業のことや、どうやってバックを作っているのか等をお聞きしました。
また、実際にバックを作っている様子を見させていただきました。児童は興味津々で見ていました!
学校に帰ってからは、調べてきたことをまとめます‥どんなものになるでしょうか。楽しみです。
いちひこ帆布のみなさま、大変お世話になりました。ありがとうございました!
栃木地区小学校駅伝交歓会
本日、午前中に市運動公園において、栃木地区小学校駅伝大会が行われました。
本校からも10名の児童が参加しました。
友好レースと駅伝レースともに参加した選手は、自分らしく一生懸命に走りました。そして、走っている友達をみんなで応援しました。「わたしが光る みんなで伸びる」大会参加となりました。ご協力、応援いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
人権集会①(朝会)
本日の朝の活動は、体育館で人権集会①です。
人権に関する書道の表彰、校長の人権講話、そして寺尾小人権ソング「believe」をみんなで歌いました。
校長の話の中で、子供達が作った「人権標語」の紹介がありました。標語に込められた思いをぜびみんなで意識して実践していってほしいと思います。また、校長からは、特に、自分からあいさつすること、友達に対してふわふわ言葉をどんどん使っていくこと、そして、チクチク言葉は使わないようにしましょうとお願いをしました。
本日の授業の様子から 2時間目
1、2年生は体育館で体育です。昨日と比べると少し寒い感じがします。
跳ぶ運動です。リズミカルに片足で交互に跳んでウォームアップ。その後、幅跳びの練習です。マットを敷いてその上に跳ぶ動きをしていきます。片足で踏み切って両足で着地することにチャレンジしていました。結構難しいようですが頑張ってチャレンジしていました。
3年生は算数です。分数を使った計算です。ノートに考え方を各自で書いた後に、みんなの前でノートを投影機に映して説明していました。皆さん大きな声で自信をもって発表していました。
6年生は家庭科の調理実習です。献立を考えて、グループごとにメインのおがずを調理していました。野菜とお肉4のバランス等を考えたメニューになっています。フライパンで炒めて調理していました。さすが6年生とても上手です。肉のうまみのにおいが充満し、まだ、午前中ですがおなかがすきました。
本日の授業の様子から 3時間目 2年生学活
2年生は学級活動で学期末に行う予定の「お楽しみ会」について話し合っていました。
各グループで話し合ったことを、クラス全体で共有してどんな内容にするか決めていきます。
各グループの友達の発表や先生の話を聞く姿勢がとても素晴らしいです。
2年生:もっとなかよし まちたんけん
本日、2年生は、校外学習に行きました!
寺尾地区にはどんな施設やお店があるかなと考えて、見学する場所を決めました。
生活科の授業では、お仕事をしている方にどんなことを質問しようか‥と考えて、質問することを決めました。
いざ、まちたんけんに出発します!!
まちたんけんは、もう4回目なので、道を安全に歩くのも上手になってきました!
今日は、髙田製作所・高田総合衣料店・福ぞう商店に行ってきました。お仕事のことや場所の事など詳しく聞くことができました。教えてもらいながらしっかりとメモを取ることもできました。
髙田製作所、髙田総合衣料店、福ぞう商店の方々、大変お世話になりました。ありがとうございました。
3年生 校外学習~都賀分署・栃木警察署~
3年生は、社会科「安全なくらしを守る人々の仕事」の学習で、栃木消防署都賀分署と栃木警察署に行きました!
都賀分署では、消防士さんが、「気になる物や聞きたいことがあったら何でも言ってね!」と言って下さり、サイレンを鳴らしたり、制服を着させてくれたりするなど貴重な体験をさせてもらうことができました。子どもたちは本当にうれしそうな様子でした
栃木警察署でも、実際にパトカーを見せていただいたり、手錠やけいてきを実際に触らせていただいたりし、子どもたちは興味津々でした
学校で勉強したことを実際に見ることができ、子どもたちは多くの学びを得ることのできた1日でした。
校内持久走大会表彰
本日の給食の時間に放送にて、入賞者を発表しました。
そして、昼休みに各学年1位の児童は校長室にて表彰を行いました。おめでとうございます!
また、参加したすべての児童が一生懸命に走っていました。持久走は自分との戦いです。皆さん自分に勝っていたと思います。おめでとうございます!
※写真は1年生と6年生です。
12月になりました!多目的室壁面も12月バージョンへ
地域ボランティアの方々が、多目的室壁面の飾り付けを12月バージョンに変えてくれました。
12月といえば、クリスマスですね。素敵な飾り付けで気分も上がってきました。ありがとうございました。
職員玄関にもクリスマス関連の飾り付けがされています!
2学期も残り一か月を切りました。健康に留意していきましょう。
本日の授業の様子から 2時間目
2時間目は、2年生、3年生、4年生が国語でした。
どのクラスも、文章を考えて書いていました。文章を書くのは、難しいですね。
皆さんよく考えて書いていました。
2年生は、1年生で習った数の漢字を使って算数の問題を考えて文章で表現していました。
3年生は、大豆の例を参考にして、自分の選んだ食材がどんな姿に変わるのかを説明する文章を考えていました。
4年生は、物語の内容についてイラストを描いて文章で要約していました。
校内持久走大会
本日の午前中に校内持久走大会を実施しました。
永野川水辺の広場をスタート、ゴールとしてその周辺を走りました。好天にも恵まれ、子供達一人一人、自分らしく一生懸命に走りました。一生懸命な人の姿は、心を動かしますね。保護者、地域の皆様応援ありがとうございました。
3びきのくまのスープ
今日は「3びきのくま」という絵本とコラボレーションした給食でした。
チーズパン 牛乳 サーモンフライ ミックスビーンズサラダ じゃがいものスープの献立です。
「3びきのくま」は森の中で迷ってしまった小さな女の子がくまの住む家を見つける…というお話です。
女の子はくまの留守中に用意してあったスープを飲んでしまいます。
じゃがいものスープは絵本に出てくるスープをイメージしたものです
調理員さんが、じゃがいもやたまねぎをとろとろに煮こみ、時間をかけて作りました。
じゃがいもは、地元の寺尾産で、供給会の方が納品してくれたものです。
くまの好きなサーモンフライやチーズパン、サラダも新メニューでした。
お味はどうだったかな? ごちそうさまでした
昼休み トライ!遊具マスターカード
本日の昼休みは、トライ!遊具マスターカードの日でした。
今月のミッションは、トラック2~3周走ることです。皆さん自分のペースで走っています。クリアした人は、体育委員や先生からシールをもらって自分のカードに貼ります。
昨日とは違って風もなく穏やかで暖かい天気です。
本日の授業の様子から(2時間目6年、5年、3年)
6年生は、学活で卒業文集の作文を書いていました。
下書きを先生に見てもらって、アドバイスを基に清書に取り組んでいました。
6年間の思い出と将来のことです。人それぞれ個性が出ますね。
5年生は、算数です。小数を分数にする学習をしていました。
先生も松葉づえで頑張っています。子供達も頑張って挙手していました。
3年生は、国語です。図書室で調べ学習をしていました。大豆から何ができるか?の説明文を参考に大豆以外のものを自分で決めて調べていました。図書室の学習はとても楽しそうです。
廊下の掲示
今回は、廊下に掲示されている児童の作品等の一部を紹介します。
子供達に好きな教科を聞くと昔から上位に入ってくるのが図工です。今回も教室に近い廊下には、絵画や工作など、図工の作品が多く飾られていました。
【1年生】 【2年生】 【 3 年 生 】
【 4 年 生 】 【5年生】 【6年生】
どの学年も頑張っていますね。休み時間には、他学年の友達の作品を見るのを楽しんでいる児童も多くいるようです。
特別室にも工夫された掲示物が。
【図書室】 【保健室】 【多目的室】
【地域交流室】お誕生日 【配膳室】6年生が考えたリクエストメニュー:投票は12月1日まで
これからも児童の学びの様子や季節感を感じるもの、その時々のイベント情報などを分かりやすく掲示に活かしていきまたいと思います。
寺中劇場(小中合同収録)
本日の放課後、6年生が寺尾中生と一緒に音楽室で寺中劇場(音読劇)の収録を行いました。
セリフを確認した後、ピアノの上に置かれたマイクの前で一人一人セリフを言います。
中学校に持ち帰って編集をした後、完成になります。中学生となかよしです。放送が楽しみですね。
6時間目 クラブ活動(4・5・6年生)
本日の6時間目はクラブです。
ものづくりクラブは、家庭科室でチョコバナナをグループで協力して作っていました。デザートは別腹ですね。
サイエンスクラブは、実験です。備長炭とアルミホイルを使って電気を流しオルゴールを鳴らしたり、風車を回したりする実験をグループでやっていました。なぜ、電気が通るのか不思議ですね。
パソコンクラブは、各自でパソコンを使って画像を切り取ったりしています。皆さん黙々とやっていました。一人一台ですので、それはそうですね。
スポーツクラブは、外でボールを使って運動していました。太陽が山に隠れてすでにやや暗いです。しかし、皆さん楽しそうに取り組んでいます。元気ですね。
持久走練習(業間)
高学年が校内持久走大会の試走に行ってるので、本日は低学年と中学年のみで実施しました。
4年生の体育委員の大きな掛け声のもと、準備体操をして練習開始です。
11月29日の校内持久走大会に向けて皆さん頑張っています。自分の体力向上を目指して頑張ってください!
令和5年度よい歯のコンクール表彰式並びに第46回栃木県歯科保健賞表彰式
昨日、栃木県歯科医師会館において「令和5年度よい歯のコンクール表彰式」並びに「第46回栃木県歯科保健賞表彰式」が行われました。
本校は、「令和5年度よい歯のコンクール表彰式」では、栃木県議会議長賞を受賞しました。参加校124校の中から、栃木県知事賞に次ぐ大きな賞です。また、「第46回栃木県歯科保健賞表彰式」では、栃木県歯科医師会長賞を受賞しました。これも、栃木県知事賞に次ぐ大きな賞です。学校の取組だけでなく保護者の皆様のご協力、子供達の日々の歯みがき等の取組の成果です。ありがとうございました。
家庭科 みそ汁作り ~5年生~
今日の1、2時間目に家庭科の授業でみそ汁を作りました。
煮干しからだしをとり、グループ毎に好みの具材を使って作りました。
1学期から調理実習を行ってきましたが、実習を重ねる度に、子どもたちの手際もよくなっていきました。
今日の実習でも、班のみんなで協力して、おいしいみそ汁ができました。
(担任も味見をしましたが、本当においしかったです)
是非、ご家庭でも子どもにみそ汁作りを任せてみてはいかがですか?
寺尾ブロック人権教育実践校公開研究発表会
本日午後、令和4、5年度栃木市教育委員会指定「人権教育実践校公開研究発表会」を開催いたしました。
全体会として、寺尾中学校の体育館において、本研究の概要について説明しました。市内の先生方等多くの方々が参加しました。全体会の後の研究授業は寺尾小学校と寺尾中学校に分かれて行いました。寺尾小では多目的室で6年生の社会科の授業を公開しました。多くの参観者に囲まれながらも、6年生の子供達は集中して取り組み、よく考え、そして、しっかりと発表していました。
3時間目 6年生、5年生図工
3時間目、6年生、5年生それぞれ図工の授業でした。
やはり、高学年の図工は、ハードルが上がりますね。よりクリェィティブな発想が求められます。楽しみつつも、結構悩みながら取り組んでいる様子がうかがえます。作品例や友達のやり方を参考にしながら、自分のだけの作品を作っていきましょう。完成が楽しみです。
1年生2時間目図工「スタンプ・スタンプ」
1年生の2時間目は、図工です。
身の回りにあるものに絵具を付けて、画用紙にスタンプしていきます。
形や色を自由に使ってスタンプしていきます。段々とデザイン画になっていく感じです。
それぞれ友達や先生のアドバイスを参考にしながら、楽しく取り組んでいます。完成が楽しみですね。
多目的室で外国語の授業 6年生
本日3時間目、6年生は1階の多目的室でALTの先生と一緒に外国語の授業です。
明日、市内の先生方が参観に来る人権教育実践校公開研究授業(6年生社会科)も、多目的室で行います。
そのため、明日の確認も兼ねて多目的室で行いました。いつもより、広く開放的で明るく、いい感じです。
都賀図書館に行ってきました!
11月14日(火)に生活科「みんなでつかうまちのしせつ」で都賀図書館に行きました!
不思議に思っていたことを質問したり、図書館の中を見学させて頂いたりしました。
都賀図書館はとても広く、1階(児童向けの本)・2階(小説や分厚い本等)に分かれていて、とてもたくさんの本がありました。また、図書館の奥には都賀町の昔のものが展示されており、博物館のような場所でした。
図書館について色々な知識を得ることができました!
都賀図書館で本の貸し出しもして頂きました。分類ごとに分かれているのでとても探しやすかったです。
ここで問題です。栃木市には、いくつ図書館があるでしょうか。
①4個 ②2個 ③6個
正解は、2年生のお友達に聞いてみてください!☆
沢山の本を見ること、またお話を聞くことができました!都賀図書館のみなさま、ありがとうございました。
今日の給食 「とちすけランチ」
今日はとちすけランチでした。
栃木市産米粉のパン 栃木市産巨峰のジャム 牛乳 オムレツ 栃木市産牛肉のビーフシチュー 栃木市産もち麦入りのサラダ
栃木市がいっぱい詰まった献立です。
牛肉とサラダに入ったもち麦は、栃木農業高校の生徒さんが育てたものです。
ちなみにじゃがいもは寺尾産です。
もち麦をサラダに入れたのは初めてですが、もち麦が水分を吸って、水っぽくならずにおいしく仕上がりました。
子どもたちは「これ大豆―?」「お米が入ってる~」などと言いながら食べていました。
もち麦は食物せんいやビタミンが多く含まれていて、とても体にいい食品です。
校庭に3年生の姿 3時間目理科
3時間目に5、6年生が校庭で、体力向上エキスパートティーチャーの授業を行っている時に校庭の端の方に3年生の姿。
理科で日なたの地面の温度と日陰の地面の温度を温度計で図っていました。温度計を読んでみると結構な温度差があり、みんなびっくりしました。実際に、数字で確認すると説得力があります。やってみることは、大事ですね。
体力向上エキスパートティーチャーの授業②
本日3時間目5、6年生は、2時間目に続いて体力向上エキスパートティーチャーの授業です。体育館でバスケットボールを教えていただきました。ボールの扱い方やパスの練習、シュート練習を行いました。ボールも大きいので皆さんちょっと苦戦していましたが楽しく取り組んでいました。頑張りましたね。
体力向上エキスパートティーチャーの授業①
本日2時間目に、5、6年生が体力向上エキスパートティーチャーの方を講師に招いて校庭で「走り方」についての授業を受けました。陸上の練習等でも「走り方」については練習してきたところですが、改めてポイントを確認しました。やはりウォーミングアップをきちんとやることは大事ですね。持久走大会に向けてよいアドバイスをいただきました。
昼休みの校庭
今日は気温が低くちょっと寒い感じでしたが、陽差しが出てきました。
昼休み子供達は元気に外に出ていました。ちょっと動くと身体が温かくなりました。
健康第一です。うがい、手洗いを忘れずに!
持久走の練習
本日より業間の時間に、持久走大会に向けての練習が始まりました。
全校児童が校庭に集合して、体育委員の指示で準備運動をしてから音楽に合わせて走ります。
昇降口に貼られた各クラスごとの「寺尾小マラソンカード」に走った周数をシールで貼ってクラスみんなで目標達成に向けて練習していきます。自分のペースで頑張ってください。
青空読み聞かせ
校内読書週間の企画で、本日の業間に先生方による「青空読み聞かせ」を行いました。
本来でしたら、校庭で青空の下行う予定でしたが、気温が低かったので校舎内で行いました。
担任の先生以外の先生方も読み聞かせを行いました。自分の教室ではない場所で、学年縦割りでの読み聞かせは、普段とはまた違った感じとなりました。
保健委員会による「楽しく手洗い体験!!!!」
昨日から昼休みに、保健委員会主催の「楽しく手洗い体験!!!!」を行っています
保健委員の児童がタイトルから話し合って、楽しく正しい手洗いができるように企画・運営をしてくれています
まず、クイズを交えて手洗いの大切さを伝え、正しい手洗いの仕方を「あわあわ手あらいの歌」に合わせて覚えます
そして、汚れの代わりにクリームを塗って、覚えた方法で手洗いをします
”魔法の箱”の特別なライトを当てるとクリームが残ったところが白く光り、自分の洗い残しがわかります
保健委員さんがやさしく声をかけて、みんなにアドバイスしてくれていました
みんな自分の手が白く光って洗い残しがたくさんあったことに驚き、何度も念入りに手を洗っていました
楽しく、きれいに手を洗う方法を覚えられたと思いますので、自分のためだけでなく、みんなのためにも手洗いをしっかりして、感染症を予防していきましょう
明日は5・6年生を対象に実施します。お楽しみに
移動図書館 いつもありがとうございます。
本日の休み時間に栃木市の移動図書館が来てくれました。
読書の秋、そして校内読書週間でもあります。
いろいろな本があって楽しいですね。子供達も楽しみにしています。
朝の活動 輝き集会(図書委員会)
本日の朝の活動は、体育館で図書委員による「輝き集会」です。
全校児童の前で図書委員による物語「こんとあき」の読み聞かせを行いました。大きなスクリーンに映った挿絵をみながら聞いたので低学年の皆さんも分かりやすかったと思います。
最後に、話の内容のクイズを出しました。よく聞いていたので、たくさん手が挙がりました。
図書委員の皆さん、すてきなお話をありがとうございました。
今日の給食
今日11月8日は「いい歯の日」でカミカミメニューでした。
ご飯 牛乳 シシャモフライ 大豆と昆布の煮物 根菜ごま汁
骨や歯を作るカルシウムたっぷりで、昆布やゴボウなどかみ応えのある食材が入っています。
また、煮物には学校農園でとれたさやいんげんが入っていました。
さやいんげんが成長するといんげん豆に変身します。
もうすでに豆が入っているものもありまり、歯ごたえがあるさやいんげんでした。
寺尾農産物供給会の方から大きく育ったさつまいもをいただきました。
直径30㎝くらいの大きなさつまいもで、畑から堀り上げた時はとても驚いたそうです。
玄関に飾ると「心臓みたい!」「すごいね」とこどもたちも興味津々でした。
熱気球(バルーン)教室 4年生
3、4時間目に体育館で、4年生が栃木市観光振興課主催の熱気球教室を行いました。
はじめに、熱気球(バルーン)の歴史や飛ぶしくみについて教えてもらいました。
その後、班ごとに実際に小さいバルーンを作って、飛ばしてみました。バルーンが飛んだときは大歓声です。
温めると空気が軽くなることを実感しました。
そして、本物のバルーンを体育館いっぱいに広げていただき、その大きさを体感しました。バルーンの中にも入れてもらいました。皆さん大興奮でした。やはり、写真や映像でなく本物を見ることは学びにとって大事なことですね。
辞書引きコンクール(5年生)
本日、昼休みの辞書引きコンクールは5年生です。
5年生、全員集中して取り組みました。かかる時間は人それぞれですが、真剣な表情はみんな一緒でした。
さすが5年生、速いです。
本日の授業の様子から 2時間目(4年生図工)
2時間目の4年生は、図工の時間でした。
これまでの図工の時間で制作した作品「飛び出すハーピーカード」の特徴をみんなの前で発表していました。
物語を題材にしたり、自分の好きなキャラクターを使ったり、スポーツの場面だったりと一人一人の個性が出ていてとても楽しい発表になりました。
友達の作品を見ることで、その良さに気付くとともに自分の個性も確認することができますね。
寺尾地区文化祭
昨日、寺尾公民館で行われた寺尾地区文化祭に4、5、6年生が寺尾小の「おはやし」を発表しました。
開会式の後、すぐの発表でした。多くの地域の方が見ている中、いつも通り元気に明るく発表しました。
見ている人の心に響く「おはやし」でした!保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
辞書引きコンクール(3年生)
本日、昼休み3年生が図書委員会主催の辞書引きコンクールを行いました。
与えられたいくつかの言葉を国語辞典で探すスピードを競います。
辞書を引くスピードは人それぞれですが、辞書を引く真剣な表情は全員素敵でした。
なお、今後、他学年でも行います。
5年生親子ふれあい学習
本日、1、2時間目に5年生が家庭科室で親子ふれあい学習を行いました。
先月5年生が収穫したお米を使って、親子で協力してお米を炊いておにぎりを作ります。おかずとして卵料理も作りました。お家の人そしてクラスの友達と一緒にとても楽しそうです。また、卵料理は個性豊かでした。
給食が食べられるか少し心配ですが、育ち盛りの皆さんですので大丈夫かと思います。
5年生 親子学習前日準備
明日はいよいよ、待ちにまった親子学習です。
今日の5時間目は、そのための準備をしました。
子どもたちは楽しそうに、そして道具を確認しながら準備していました。
明日はどんな料理ができるのでしょうか。
今からとっても楽しみですね。
1年生 親子給食
1年生は、虫歯0の学習をした後に親子で給食を食べました。
親子給食は4年ぶりになります
最初に栄養教諭から今日のメニューや給食の栄養などについてお話をしました。
1年生は苦手な野菜もあるけれど、完食したときはいい笑顔で「全部食べたよー」と報告してくれます。
家庭でも、いっしょに買い物に行ったり、おはしの練習をしたり食に興味が持てるようお願いしました。
これからもすくすく大きくなるように何でも食べられるよう頑張ろうね❣
1年生 むし歯ゼロ学校巡回訪問✨
3時間目に1年生を対象に、むし歯ゼロ学校巡回訪問を実施しました。
まず、親子で歯科衛生士さんからむし歯のできる過程やむし歯になりにくいおやつの選び方、歯垢ができないようしっかり磨く方法等のお話を聴きました
そして、教わった磨き方ができているか親子で確認しながら歯みがきの練習をしました
最後は、1人ずつ「歯みがきをがんばって歯を大切にしたい」「楽しく学習できた」などの感想を発表することができました
次に、保護者の方は学校歯科医の先生よりお話を伺いました。
歯の生え替わりや仕上げ磨きの大切さ等についてわかりやすく教えていただくとともに、質問にも丁寧にお応えいただきました
今年度は栃木県よい歯の優良学校コンクールにて県内で2番目にあたる栃木県議会議長賞・歯科医師会長賞を受賞することができました
これは、ご家庭での熱心な取組の表れだと感じます。
日頃からご理解・ご協力をいただき、本当にありがとうございます。
本日学んだことや配付したカラーテスター、プレゼントも活用し、ぜひ大切な歯を守っていってください
多目的室の壁面の飾り付け 11月バージョンへ!
本日、地域ボランティアの方々が読み聞かせの後、多目的室の飾り付けを行ってくださいました。
今日から11月です。11月バージョンのかわいい飾り付けです。
心がほっこりしますね。ありがとうございます。秋の夜長、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
今日の給食
今日はハロウィン
かぼちゃを使ったシチューです
シュガートースト 牛乳 かぼちゃのシチュー ほうれんそうときのこのソテー
かぼちゃは学校農園でとれたものです。
調理員さんが少しゆでてから切っていました。
お化けもびっくりのおいしさです!
本日の授業の様子から 2時間目3年生算数(公開授業)
2時間目の3年生は、算数の時間です。
教職3年目研修の公開授業として実施しました。
「重さ」について学習する単元です。今日は、重さの比べ方や、重さの単位「g」について理解することを目標に行いました。クラスの中で一番重いのはだれの「消しゴム」かな?から授業が始まりました。
天秤を使って、どのように調べたらいいか意見を出し合います。そして、以前に学習した長さ比べの学習を想起させて重さの単位「g」を確認します。1円玉1個分ですね。
実際に、1グラムのブロックと天秤を使ってグループ内で消しゴムの重さを計って、全員で確認しました。最後に、一番重い消しゴムと一番軽い消しゴムの重さの違いを計算して出しました。
具体的なものを使って子供達の意欲を高めて課題を設定してから学習することで、子供達にとっても分かりやすい授業でした。
輝き集会(2年生)
本日の朝の活動は、体育館で2年生による「輝き集会」です。
全校児童が集まって、2年生の発表を聴きました。
生活科の学習の発表では、育てた植物の成長の様子をみんなで丁寧に分かりやすく話してくれました。
そして、国語で学習した「がまくんとかえるくん」のお話の朗読です。全校生徒を囲むように並んで、一人一人与えられたセリフを大きな声で発表してくれました。
最後に、「さんぽ」を手話を交えて歌いました。
聴いていた児童の皆さんからもたくさんの感想の発表がありました。
2年生の発表、皆さんが一生懸命にやっていることが見ている人に伝わりとても素敵でした。寺尾小合言葉「わたしが光る みんなで伸びる」を体現した集会となりました。
チューリップの球根を植えました
本日の2時間目、校舎の花壇にチューリップの球根を植えました。
地域のボランティアの方と1年生及びおおぞら学級の子供達が一緒に協力して植えました。
80個近く植えたので、これからの成長が楽しみです。美化委員を中心にこれから水を与えながら大切に育てていきます。
また、来年度入学予定の1年生用に鉢植えも用意しました。鉢植えは、1年生が責任をもってお世話していくことになります。頑張ってください。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
情報モラルの授業(5年生)
本日、4時間目5年生の学活で「情報モラル」に関する授業を行いました。
スマホ、タブレットでのSNSの使い方について、演習を通して考えました。SNS上のやり取り等で「やられて嫌なこと」と思われることを5つパネルで示したあと、各自で嫌と思う順にランク付けを行いました。そして、その中で自分はこれだけは絶対に嫌だということについて理由も含めて発表し合いました。人によって感じ方が違うことが分かりました。受け取る相手のことを想像し、より慎重な言動が求められますね。
とても便利なツールですが相手の表情や姿が見えないため、使用するに当たっては注意が必要です。
朝の活動 体力づくり 頑張っています
本日の朝の活動は、持久走大会に向けての体力づくりです。
全校児童で、校庭を走ります。少しずつ体を慣らして、自分のペースをつかんでください!
皆さん頑張っています。天気も良くて、暑過ぎず、寒過ぎずちょうどいいですね。気持ちいいです。
親子ふれあい学習(4年生)
本日、5時間目に4年生が親子ふれあい学習を行いました。
栃木市役所で手話通訳をしている方を講師として親子で手話を学びました。
手話だけでなく、聴覚障害やろう者に対する配慮についても具体的に分かりやすく教えていただきました。
4年生は、総合的な学習の時間に「福祉について」学習しています。今回は、親子で学ぶよい機会となりました。
今日の給食 「とちすけランチ
今日の給食は「とちすけランチ」でした
ご飯 牛乳 豚肉とにらのキムチ炒め 黒大豆の枝豆
とうもろこしとたまごスープ とちすけ巨峰ゼリーの献立です。
ご飯、豚肉、黒大豆の枝豆、巨峰は栃木市産です。
にら、スープのねぎは寺尾産です!
「とちすけランチ」の合言葉は
と・・・栃木市の ち・・・地域のたから
す・・・素晴らしい食材で け・・・健康になろう です
栃木市や寺尾地区は豊かな自然とすばらしい農作物に恵まれています。
地域のよさを知り、自分の健康のために取り入れていきましょう❣
子どもたちもとちすけランチを堪能したようです。
ごちそうさまでした!
不審者対応避難訓練
本日、2時間目に不審者対応避難訓練を実施しました。
スクールサポーターの方に、実際に不審者役として校舎(3年生教室付近)に入ってきてもらって避難訓練を行いました。
実施の前にスクールサポーターの方が直接、子供達(3年生)に自分が不審者役であることを説明しました。
子供達は、体育館に避難しました。その後、スクールサポーターの方から、ビデオや紙芝居を見せていただいたり、駐在所の警察官からお話をしていただいたりして、いざというときの対応の仕方を全児童、教職員で確認しました。
実際に演じてもらうことで、より緊張感を伴った避難訓練となりました。ありがとうございました。
5年生校外学習inスバル自動車工場
10月25日に、群馬県にあるスバル自動車工場へ校外学習へ行ってきました。
自動車作りの流れやしくみについて、実際の工場を見学することができました。
プレス工場、溶接工場、組み立て工場と段々と自動車ができていく作業を間近で見ることができ、とても良い勉強になりました。(残念ながら写真撮影は禁止でした)
その後は、スバルの歴代の自動車や、安全に走行できるしくみなどスバルの工夫・改善について見学してきました。
とってもよい校外学習になりました。
花壇の植替え準備
本日の昼休みと清掃の時間、花壇の植替えの準備を行いました。
子供達も手伝ってくれました。ホウセンカやコキア等を抜いて種を取ります。その後に肥料を混ぜて土を耕しました。
皆さん積極的に一生懸命手伝ってくれました。そのため、早く終えることができました。ありがとうございます。
今後、地域ボランティアの方とチューリップの球根を植える予定です。
チューリップが咲くころは、、、、。季節の移り変わりを感じるひと時でした。
1年生「生活科 校外学習 秋の公園へ行こう」
1年生は、生活科の学習で、栃木市総合運動公園へ行ってきました。
公園の風景は、すっかり秋
澄んだ青空と、黄色や赤に色づいた木の葉が、とても美しかったです。
いろいろな形や大きさのどんぐりを見つけて、とても嬉しそうでした。
集めてきたどんぐりを使って、おもちゃを作る予定です。
楽しみですね
おはやしの練習、頑張っています
本日の放課後は、おはやしの練習です。
体育館で6年生の太鼓、5年生の笛を合わせて練習しました。文化祭当日の流れを確認しました。
4年生は、教室の前の廊下で笛の特訓?!です。伝統を継承していくため皆さん、頑張っています!
寺尾カルタでふるさとを学ぶ(3年生)
本日3時間目に、3年生が地域ボランティアの方から「寺尾カルタ」に書かれている内容について教えていただきました。
「寺尾カルタ」には、寺尾地区にある寺社や石碑、伝説、産業等様々なことが書いてあります。
カルタの読み札に書いてあることの詳しい内容を聞くことで、子供達は「ふるさと寺尾」をより好きになってくれたと思います。
登下校時何となく見ていたものやお家の人から聞いたことがあることについて、詳しく知ることできて、子供達も楽しく学習することができました。ありがとうございました。
輝き集会(4年生)
本日の朝会は、4年生による輝き集会です。
日々の学習で学んだことを全校児童の前で発表します。リコーダーの演奏と総合的な学習の時間で学んだ「福祉について」の発表でした。
福祉については、「バリアフリー」や「ユニバーサルデザイン」、杖の種類と使い方、車イスを使用する際の留意点などをクイズ形式でわかりやすく発表してくれました。ありがとうございます。
また、4年生の発表についての感想を、多くの他学年の児童が積極的に手をあげて発表してくれました。本当にすばらしいですね!
青空給食!
今日の給食は、永野川水辺の広場で「青空給食」です。
給食委員の指示のもと、学年ごとに整列して水辺の広場まで歩いていきます。天気が良くて気持ちいいですね。
弁当のパックに入れていただいた給食をクラスごとに青空のもといただきました。そして、少し遊びました。
三峰山が素敵ですね!まさに巨大な象山!寺尾の自然に囲まれて、普段とはまた違った「おいしい給食」をいただきました。秋の空、ゆったりとした時間が流れました!
学び合う姿
2年生、2時間目の国語の授業
主語と述語についての学習です。いくつかの文章の主語と述語を確認します。(今後、文章を書く際、とても大事なことですね)自分で考えた後、友達同士で自分の意見を伝え合う活動を普段から行っています。
子供達も、率直に自分の考えを述べていました。このような日々の学習活動を積み重ねが大切ですね。
学校農園
校庭に隣接している学校農園があります。つい最近までサツマイモの蔓がいっぱい広がっていました。
その後、サツマイモを収穫して子供達も持ち帰ったと思います。
そして、すでに農園は、次に向かって始動していました。地域の方、技能員や担当の先生、子供達のお手伝いによって、農園は平らに整備され、新たな種(シュンギク、カキナ、コマツナ、チンゲンサイ、ホウレンソウ)がまかれています。ありがとうございました。成長が楽しみですね!
今日の給食
今日の給食はコッペパンにミートソースをはさむミートサンドでした。
コッペパン ミートサンドの具 牛乳 ブロッコリーサラダ
とうもろこしとたまごのスープ ヨーグルトの献立です。
コッペパンはふわふわで、ミートソースをはさむといくらでも食べられちゃう⁉と好評でした。
ヨーグルトは栃木県産の生乳を使用したさっぱりした甘さのおいしいヨーグルトです。
ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、おなかの調子を整えてくれ、生活習慣病を防ぐ働きがあります。
朝ごはんのデザートやおやつに食べましょう
子どもたちもいい笑顔で食べていました
おはやしの練習
寺尾地区文化祭等の発表に向けて、おはやしの練習をしています。
4、5、6年生で協力して、担当の先生、地域の方の指導の下、お互いにアドバイスし合いながら練習しています。
秋のおはやしの音、とっても素敵ですね。また、春先とは違って聴こえます。
わたしが光る みんなで伸びる
昇降口を入って正面右側に人権教育のコーナーがあります。
4、5、6年生で希望参加の「スマイルsunクラブ」のメンバーが、寺尾小の合言葉「わたしが光る みんなで伸びる」を1文字ずつ手作りで作成してくれました!ありがとうございました。
手作りの文字は、なんとなくあったかいですね!「多様性を認め合い、いきいきと自己表現」しているような気がします。素敵です。合言葉「わたしが光る みんなで伸びる」大切にしていきましょう。
みつみねの郷へ 美化委員が訪問
本日、児童を代表して美化委員長と副委員長が、福祉学習や町探検などでお世話になっている「みつみねの郷」へ、行ってきました。あいさつのあと、本校で採れたサツマイモと美化委員会で植えたパンジーのプランターをプレゼントし、一緒に写真を撮りました。
花を見て「わーきれい!」と、とても喜んでくださり、「サツマイモを食べるのが楽しみ」と話してくださいました。
いつまでもお元気でいてください。
みつみねの郷の皆様、今後もどうぞよろしくお願い致します。
1年生、楽しく英語に親しもう!
4時間目、1年生の授業では、ALTの先生と一緒に楽しく英語の学習です。
身体のいろいろなところを英語で言い表わしていました。
普段から使っていて聞いたことがある言葉(英語)もありますね。
まずは、楽しくやっていきましょう!
新規採用教員正式訪問
本日午前中、新規採用教員正式訪問がありました。
下都賀教育事務所、栃木市教育委員会から指導の先生方が来校して、2時間目に2年生の算数の授業を参観しました。
子供達もいつも通り、集中して授業に取り組んで積極的に発言する姿が見られました。
子供達の4月からの成長が感じられる授業参観となりました。
今日の給食
今日の給食はカミカミメニューでした。
ごはん 手作りじゃこふりかけ 牛乳 肉じゃが だいこんのみそ汁の献立です。
手作りじゃこふりかけや肉じゃがはとても人気のあるメニューで、
今日の残菜は、ほぼ0でした!!
よくかんで食べるといいことが3つあります。
①肥満を防ぐ ②消化を助ける ③口の中をきれいにし、虫歯を防ぐ です。
家での食事やおやつでもかみごたえあるものを食べるようにしましょう
校庭の花壇のコキアが見ごろ迎えています。
少し花壇からおすそ分けいただいて、昇降口に飾りました。
朝晩冷え込んできました。
皆さん体調に気をつけてくださいね!
ニッサンものづくりキャラバン
昨日、5年生が3・4時間目に日産自動車の方を講師に招いて「ニッサンものづくりキャラバン」を実施いたしました。
まず、レゴブロックの自動車をグループごとに流れ作業で組み立てました。やり方を「改善」して時間短縮を目標に再度チャレンジです。速く正確にやるには、みんなで知恵を出し合い、協力して、常に改善していくことが大切であることを学びました。
そして、自動車づくりの技術の一部を体験させていただきました。板金やビス止め等、実際に体験することで、技術のすばらしさや工夫を実感しました。
自動車づくりのことを学ぶことを通して、学校生活にも生かせることもたくさん学ぶことができました。
ありがとうございました。
感謝!ありがとうございます。
5年生の田植え、稲刈り体験を指導してくださった地域の方が、お米を届けてくれました。
一人一人用に袋に入れて、袋に子供達の写真も貼ってくださいました。とても素敵です。
本当にありがとうございました。感謝です。
寺尾中学校の皆さんが、小学生におすすめの本を紹介する読書郵便を作成し届けてくれました。
読書の秋。先輩のおすすめ試してみてください。ありがとうございます。感謝です。
寺尾小学校オープンスクール!
本日の午前中、オーブンスクールを実施しました。
1時間目は、授業公開です。
1年算数、2年道徳、3年道徳、4年算数、5年道徳、6年理科、おおぞら学級算数を公開しました。
2時間目、保護者は、多目的室で「ハッピー子育て講座」です。市教委生涯学習課の先生を講師に招いて実施しました。アイスブレイクのワークショップや子供に対しての声掛けの演習等を通して、子供達の自己肯定感を育むことの大切さを楽しく学びました。
3、4時間目は、PTA行事です。本部役員の方々がこの日のためにいろいろと準備をしてくださいました。
内容は、コルクボード作り(時間割とクラス写真を張り付け、まわりをデコレーションします。)と宝探し(砂に埋め込まれた宝を掘り出します。※宝探しの待ち時間は、手作りのストラックアウトでボール投げを行います。)です。縦割りのなかよし班で活動しました。
最後は、校庭に出て、みんなで記念撮影です。そして、6年生の班長からお菓子の入った袋をもらって帰りました。
天気も良く、多くの保護者、地域の方に参加していただきました。ありがとうございます。
そして、子供達のたくさんの笑顔が見られました。
PTA会長様をはじめPTA本部役員の皆様には、計画、準備、当日の運営等、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
図工の作品(5、6年)
6年生の教室の前と児童会室に、5、6年生の図工の作品が展示されています。
「あの時、作っていたものがこんな素敵な感じで完成したのか!」としみじみ見てしまいます。
子供達の頑張りと先生方の指導が重なり合った作品。とても素敵ですね!
朝の活動 体力づくり
今日の朝の活動は、体力づくりです。
11月29日(水)に実施予定の持久走大会に向けて、少しずつ練習して体力を向上させ、体の調子を整えていきます。
全児童校庭に集まって、体育委員の指示に従って準備運動を行い、音楽に合わせて自分のペースで校庭を走ります。
天気も良く、皆さん元気に走りました!
陸上交歓会
本日、栃木市総合運動公園陸上競技場で、栃木地区小学校陸上交歓会が行われました。
本校からも18名の児童が出場しました。天気にも恵まれ、これまでの練習の成果を大舞台で発揮しました。
普段の寺尾小の校庭ではなく、また、多くの他校の児童に囲まれる中で競技に臨むことは、大きな緊張をともなうものと思われます。皆さん頑張りました!保護者の皆様もご協力ご声援ありがとうございました!
学校運営協議会
本日、第2回目の学校運営協議会を行いました。
今回は、委員の皆さんに各クラスの授業の様子を見ていただきました。
授業を参観した後、授業での子供達の様子や学校の取組について、情報交換を行いました。
「明るく元気に伸び伸び学習している」「積極的に自分の意見を発表している」「タブレットをもっと学習で活用できないか」「ノーメディアデーの取組は家庭でもよい影響を与えている」等の意見をいたただきました。率直かつ貴重な御意見ありがとうございました。
朝会
本日は、体育館で朝会です。
校長の話、表彰、そしてみんなでスキップをして楽しみました。
校長の話では、「ふわふわ言葉とチクチク言葉」についての話でした。学校でみんなが気持ちよく過ごすためにも「ふわふわ言葉」を使っていこうという内容でした。特に「ありがとう」、素敵な言葉ですね。
表彰は、ビアノコンクールと新体力テストS認定の表彰を行いました。頑張りましたね!
最後に、音楽に合わせてスキップです!笑顔がはじけました。
学校農園のサツマイモ
5時間目、1・2年生がサツマイモの収穫を行いました。
先生の説明を聞いた後、みんなで協力して土を掘ってサツマイモを取り出していました。
大きさに違いがあり、大きいものを掘り出した子供達は歓声を上げていました!
まさに、「収穫の秋」おいしそうです!
寺尾小10周年記念音楽鑑賞会
本日、3時間目に市の事業を活用して、寺尾小学校の校歌を作詞・作曲してくださったオカリナ奏者の佐藤一美さんをお招きし「寺尾小10周年記念音楽鑑賞会」行いました。
地域ボランティアの方や保護者の方にも公開しました。
ピアノ、パーカッションの伴奏でオカリナの演奏を楽しみました。
子供達の代表者が実際にオカリナの演奏を体験したり、寺尾小の校歌をオカリナの演奏でみんなで歌ったりしました。校歌を作ってくださった佐藤さんの熱い思いを聞いて子供達もいつもより大きな声で校歌を歌いました。とても感動的でした。
素晴らしい時間をありがとうございました。
4年福祉学習 「食事の介護」
4年生の福祉学習において、継続的にお世話になっている、みつみねの郷の職員の方が講師となって、今回は、食事の介護についての学習をしました。
始めに、のどの構造や年齢を重ねていくことで、食べる・飲む力が弱くなっていくこと等について教えていただき、同じ食材でも、その人に合った食べ物を工夫していくことが、いつまでも楽しくおいしく食べられることを学びました。
そして、実際に、とろみを付けた物を食べてみて、違いを感じたり、工夫すれば、簡単にお年寄りに優しく、食べやすくなる方法があることを知ることができました。
みつみねの郷の方々には、いつもご協力いただきありがとうございます。4年生の皆さん、とても良い学習ができましたね。
3年生 親子ふれあい学習
5時間目、3年生が親子ふれあい学習を図工室で行いました。
講師の先生を迎えて、焼き物教室です。粘土を使ってお皿や小鉢等をつくっています。
親子で同じ形のものを作ったり、ちょっとデザインを変えたり、2つの粘土を合わせて大皿を作ったりとそれぞれ工夫して取り組んでいました。焼き上がりが楽しみですね!
代表委員会
本日、昼休みに各委員会の委員長、各クラスの代表を集めて「代表委員会」を行いました。
各委員会それぞれの立場で、学校生活に関しての問題点とそれに対しての提案、お願い等を発表しました。
どの委員会の発表も、的を得たものであり改善の必要を感じさせる内容でした。
各クラスの代表がクラスに戻って伝えることになります。
よりよい寺尾小をみんなの手でつくっていきましょう!
多目的室の壁面の飾り付け 10月バージョンへ!
本日、地域のボランティアの方が朝の読み聞かせの後、一階多目的室の壁面の飾りつけをしてくださいました。
10月はどんな飾り付けでしょうか?楽しみです。
「ハロウィーン」と「日本の秋の様子(お月見等)」和と洋のコラボレーションが素敵ですね!
ありがとうございます!
1・2年生 校外学習に行ってきました!!
10月3日(火曜日)に1・2年生で宇都宮動物園に行ってきました。
まず最初に、動物園を回りました。たくさんの動物たちを見たり、ふれあったり、えさをあげたりなどいろいろな体験ができました。キリンやゾウ、やぎなどにあげることができました!キリンは背が大きくて、えさをあげるのが大変でした。
カバは近くに行って、顎を触ることができました。日本でカバを触れるのは、「宇都宮動物園」だけなんだそうです!
たくさん動物とふれあった後は、お弁当を食べて、遊園地へレッツゴー!!!
どの乗り物に乗るか、グループでいっぱい話合って、みんなが笑顔で乗ることができましたね。
「先生ー!」と上から手を振っている子どもたちも!!
約束を守って、友達と仲良く行動できていた1・2年生、とってもかっこよかったです!
宇都宮動物園、楽しかったね!
福祉に関する授業(4年生)
昨日の5時間目、4年生の総合的な学習の時間に福祉に関する学習を行いました。
今日の内容は、感染症予防も見据えて手洗いについて学習しました。
「みつみねの郷」の方を講師に招いて学習しました。
子供達一人一人が普段の手洗いの仕方でどのくらい落ちているか実際に確認したり、クイズ形式で教えてくださったり楽しく学習することができました。
今日の給食
10月に入りました。食欲の秋ですね⁉
今日の給食はマーボー豆腐としゅうまい、中華あえでした。
とうふは頭の働きを良くするレシチンが多く含まれています。
マーボーのねぎとしょうがは寺尾産です。
1年生は人数が少ないので、給食は2年教室から配膳してもらっていたのですが、
今日から自教室で配膳を行いました。
じょうずに配れたかな?
涼しくなってきたので、みんなモリモリ食べてくれるとうれしいですね。
本日の授業の様子から 3時間目(1、2年生)
3時間目、1年生は音楽です。鍵盤ハーモニカを演奏していました。
先生と一緒に、リズムを取りながら指を動かします。繰り返し練習しないとできません。得意不得意ありますが、自分なりに一生懸命、粘り強くやりましょう。頑張ってください!
2年生は道徳です。題材を基に、「ありがとう」感謝の気持ちについて考えています。多くの児童が家族への感謝の気持ちを書いていました。素敵ですね。最後に、担任の先生も、自分の経験を踏まえて親への感謝の気持ちを子供達に伝えていました。子供達も真剣に聴いていました。
今日の5時間目
修学旅行で6年生が居なくても、他学年も頑張っていました。
今日の5時間目の授業の様子です。
1年 音楽「どんぐりぐりぐり」 2年 音楽「ジュッとコースター」
3年 国語「ローマ字」 4年「計算のきまり」
5年「ハードル・鉄棒」
修学旅行 蓮田SA
最後の休憩地、蓮田を出発しました!元気に寺尾に戻ります!
修学旅行 国会議事堂
参議院を見学しました。係の方が丁寧に説明してくれました。皆さんもよく聞いていました。みんな元気です。予定通り、蓮田SAに向います!
修学旅行 上野公園お弁当
昼食は、上野公園でお弁当です。
今日は涼しいです!みんな元気です。