文字
背景
行間
学校ニュース
2016年4月の記事一覧
係活動
今年度も、係活動(会社活動)がスタートしました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/11928/small)
各会社ごとに集まり、メンバーと会社の経営方針(何のために自分たちの会社があるのか)と仕事内容を話合いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/11930/small)
今までにはなかった新たな会社も立ち上がり、5年1組をよりよくしていくために、また学校をよりよくしていくために活動していこうと決意をもっている様子が感じられました。
これからの活動がとても楽しみですね!!
各会社ごとに集まり、メンバーと会社の経営方針(何のために自分たちの会社があるのか)と仕事内容を話合いました。
今までにはなかった新たな会社も立ち上がり、5年1組をよりよくしていくために、また学校をよりよくしていくために活動していこうと決意をもっている様子が感じられました。
これからの活動がとても楽しみですね!!
初めての給食 ☆1年☆
ランドセルを背負って、元気に登校できた、46名の1年生
今日は、各クラスで朝の用意のしかたを覚えたり、外で写真を撮ったり、国語の用意のしかたを覚えたり、自分の名前を書くことにチャレンジしてみたり、音楽をやったりしました。
また、学年で一緒に、外での遊び方を知り、自由に遊びました。
そして、今日からいよいよ給食が始まりました(*^_^*)
給食の様子です。
まずは1組!
そして2組!
今日は初めてのことがたくさんあって疲れたと思いますが、みんなよく頑張りました♪
学び方
今日は、5年生最初の算数がありました。
どんな学び方で進めていくかを全員で確認し、5年生としての意気込みで多く書かれていた「学び合い」を行いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/11931/small)
一人で考えている人もいれば、
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/11933/small)
何人かで集まって考えている人もいて、
それぞれの「学び合い」のしかたが見られました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/11934/small)
その後、考え方をいろいろな人に説明するために、4人組になり、
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/11935/small)
さらに考えを深めるために3人組になり、
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/11936/small)
最後にしっかり説明するために2人組で説明し合いました。
これからも、自分たちの学び方で「チャレンジ」していこうと思える時間でした。
どんな学び方で進めていくかを全員で確認し、5年生としての意気込みで多く書かれていた「学び合い」を行いました。
一人で考えている人もいれば、
何人かで集まって考えている人もいて、
それぞれの「学び合い」のしかたが見られました。
その後、考え方をいろいろな人に説明するために、4人組になり、
さらに考えを深めるために3人組になり、
最後にしっかり説明するために2人組で説明し合いました。
これからも、自分たちの学び方で「チャレンジ」していこうと思える時間でした。
委員会デビューまであと少し
今日は、視力検査がありました。待つときには、「公(おおやけ)」を意識して過ごしたいですね。
さて、来週の月曜日から、いよいよ委員会活動が始まります。
今日の6時間目に委員会を決めました!
委員会は、学校を支える活動の1つです。
そのデビューを前に、子どもたちの意識は、「学級」だけではなく「学校」にも向かいます。
「適材適所」という言葉のもと、委員会を選び、決めました。
委員会を決めるときに、悩んでいる友達へのアドバイスや、譲り合う場面など、
すてきな姿も見られました。
委員会デビューは、また1つ成長のチャンスになるのかな・・・と思います。
楽しみです!
新たな日常のはじまり
本格的にさまざまな授業がスタートしました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/11920/small)
算数の時間は、今までの学びをふり返るアンケートを行いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/11922/small)
すると、見慣れた学用品(辞書)や見慣れた風景(学び合い)が見られました。
さらに、学級のめあてなどをリニューアルするかについても話し合いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/11924/small)
立場を明確にしての自由討論で、「同じ意見の者同士」「異なる意見の者同士」の順で、
意見交換を行いました。
その後、それぞれの立場から意見を発表してもらい、最後は「多数決」で決定。
「納得解」の話合いなので、決定にはみんなで従い、新たな学級づくりが進んでいきます。
算数の時間は、今までの学びをふり返るアンケートを行いました。
すると、見慣れた学用品(辞書)や見慣れた風景(学び合い)が見られました。
さらに、学級のめあてなどをリニューアルするかについても話し合いました。
立場を明確にしての自由討論で、「同じ意見の者同士」「異なる意見の者同士」の順で、
意見交換を行いました。
その後、それぞれの立場から意見を発表してもらい、最後は「多数決」で決定。
「納得解」の話合いなので、決定にはみんなで従い、新たな学級づくりが進んでいきます。
どんな1学期にしたい?
入学式では、あたたかい気持ちと上級生らしい態度で、1年生を迎えることができました。
そんなみんなの、1学期がんばりたいことを、何人かずつお見せしたいと思います。
みんなの意識が「学び合い」、特に『学び合い』に向かっていること、
その学び合いも、「一人も見捨てない」ために、「能動的」に「いつでも」そして「楽しく」行いたいと思っていることが分かります。
この話の続きは、また今度、ということで・・・。
意気込み
土、日の宿題で、「5年生になっての意気込み」を書いてきてもらいました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/11907/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/11908/small)
それぞれが、「学校のために動く」、「教室を安心できる場所にする」、「クラス全員、学校全員がたくさん成長できるようにサポートする」など、高学年としての心をノート2ページにまとめていました。
有言実行できるようにしていきたいですね!!
また、今日は今年度一発目のほめ言葉を行いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/11910/small)
主役に対して、自分の言葉で、一生懸命伝えていました。
4年生の時に、ほめ言葉によって得たものを忘れずに、ステップアップしていきましょう!
それぞれが、「学校のために動く」、「教室を安心できる場所にする」、「クラス全員、学校全員がたくさん成長できるようにサポートする」など、高学年としての心をノート2ページにまとめていました。
有言実行できるようにしていきたいですね!!
また、今日は今年度一発目のほめ言葉を行いました。
主役に対して、自分の言葉で、一生懸命伝えていました。
4年生の時に、ほめ言葉によって得たものを忘れずに、ステップアップしていきましょう!
入学おめでとう ☆1年☆
1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
46人のみなさんが入学することを、四小の先生たちも、2~6年生のお兄さん・お姉さんたちも、とーっても楽しみにしていました(*^_^*)
入学式は、初めてのことがたくさんだったけれど、大きな声で返事をし、おうちの人や、お兄さん・お姉さんたちにしっかり顔を見せることができましたね。
よく頑張りました
先生たちは、明日からまたみなさんに会えるのを、楽しみに待っています!
だから、安心してきてくださいね(^^)/
保護者の皆様、1年間お世話になります。よろしくお願いいたします。
1組
2組
4年生として
今日は、入学式。心も態度も、4年生らしく
1年生と向き合って・・・迎えられるようにしたいですね。
さて、今日から通常日課がスタートしました。
友達の意見を聞く態度も、 学習に向かう姿も、
3年生の頃と比べるとまた少しずつレベルアップしているように思います。
落ち着いて4年生のスタートが切れたかな。
給食の後片付けも、こんなにスプーンがきれいにそろって・・・
子どもたちの成長スピードに負けないよう、担任も成長に気付くアンテナを高く、
広い視野をもてるよう、努力したいと思います!
最後の1年
春 爛漫です。
新たに四小に来られた先生方に、四小のよいところを伝えることができました。
始業式では、どんな1年間にしたいかの決意を、しっかりと話せました。
桜の花びら舞う中
21人全員で
「最幸」のスタートが切れました。