文字
背景
行間
学校ニュース
2016年4月の記事一覧
家庭科
5年生になって始まった教科があります。
それは・・・
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/12270/small)
家庭科です。
今日は初めて家庭科室を使って授業を行いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/12271/small)
みんなで教科書を読み込んで・・・
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/12273/small)
家庭科室にはどこに何があるのかを確認しました。
これから使っていく教室なので、どこに何があるかを知ることができてよかったですね!
確認しているうちに自然と協力し合って探していました。
言わなくても、協力できることがすばらしいですね!!
それは・・・
家庭科です。
今日は初めて家庭科室を使って授業を行いました。
みんなで教科書を読み込んで・・・
家庭科室にはどこに何があるのかを確認しました。
これから使っていく教室なので、どこに何があるかを知ることができてよかったですね!
確認しているうちに自然と協力し合って探していました。
言わなくても、協力できることがすばらしいですね!!
どんな修学旅行に・・・
総合の時間は、修学旅行で行く鎌倉、横浜について、自分がどれだけ知っていることがあるかを整理しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/12263/small)
その上で、「栃木市とくらべてみると」という視点を当てて、調べてみたいことを考え、書きました。
もちろん、ここからは「学び合い」OKです。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/12264/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/12265/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/12266/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/12267/small)
パソコンに写る資料を熱心に眺めたり、自分で持ってきた参考図書を使ったり・・・。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/12268/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/12269/small)
次回は、いよいよテーマ決定のための希望調査です。
充実した修学旅行にして、栃木市を見つめ直すきっかけにしたいですね。
その上で、「栃木市とくらべてみると」という視点を当てて、調べてみたいことを考え、書きました。
もちろん、ここからは「学び合い」OKです。
パソコンに写る資料を熱心に眺めたり、自分で持ってきた参考図書を使ったり・・・。
次回は、いよいよテーマ決定のための希望調査です。
充実した修学旅行にして、栃木市を見つめ直すきっかけにしたいですね。
都道府県を知ろう
今日で4月も終わりです。
月の最後は、成長を感じられるように行動できたらいいです。
さて、社会の授業では、いろいろな「都道府県」について学習します。
今日はその始め。行ったことのある「都道府県」を友達に紹介しました。
北は北海道、南は九州や沖縄まで・・・
最近使い方を覚えた地図帳を友達に見せながら説明する人も。
新しい学習内容に意欲的な姿勢で、
これからの学習がとっても楽しみです。
どちらが大きいかな?☆1年☆
算数では、1~10が数えられるようになった1年生。
二人組で楽しくゲームをしながら、数の大きさを比べました。
まずは、おとなりさんと
次は、前後のお友達と
お友達と学び合うって楽しいね。
テスト対策
算数のテストを控え、どんな準備をしたらよいか・・・。
子どもたちなりの「能動的」な準備の様子をご覧ください。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/12247/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/12248/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/12249/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/12250/small)
廊下には、自主学習ノートが・・・。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/12251/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/12252/small)
現在の自信度を、どれ位上げて本番に臨むことができるか・・・。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/12253/small)
検討を祈る!
子どもたちなりの「能動的」な準備の様子をご覧ください。
廊下には、自主学習ノートが・・・。
現在の自信度を、どれ位上げて本番に臨むことができるか・・・。
検討を祈る!
下校する前に…
おや…?
帰りの用意が早く終わって、帰りの会が始まるまでのすきま時間。
なにやらしゃがみこんでいる人たちが数名…。
「何をしてるんですか?」
「ゴミ拾いです!15個も拾いました!!」
担任が何も言わなくても、クラスのために働ける2年生。
とってもすてきで、うれしくなりました。
こんなふうに動けるのはきっと…
1年生の時から、先輩達が学校のためにすすんで働く姿を
見てきているからかもしれませんね。
「笑顔」タイム
朝の会です。
教室に笑顔があふれています。
朝の会では、質問タイムをしています。お題は、「最近の趣味」
主役の人が言ったことから、質問をつないでいきます。
今日は、ユーモア溢れる質問が飛び交い、1日のスタートを「笑顔」で始めることができました。
質問タイム=「笑顔」タイム になりそうですね!!
新聞紙でゆーらゆら☆1年☆
小学校での初めての歯科検診。歯医者さんの言うことを聞いて、お口をあーんと開けて、上手に歯を見せることができました。もし、むし歯があったら、早めに歯医者さんに行って、治しましょうね。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/12230/small)
体育では、体育館で、新聞紙を使って、たくさん体を動かしました。
「新聞紙になって、まねっこしてごらん。」
まずは、先生がゆらゆら動かします。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/12231/small)
「ぼくもやってみたーい。」それでは、今度はグループで、交替でゆーらゆら。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/12232/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/12233/small)
全身を使って、いい運動になりました。
体育では、体育館で、新聞紙を使って、たくさん体を動かしました。
「新聞紙になって、まねっこしてごらん。」
まずは、先生がゆらゆら動かします。
「ぼくもやってみたーい。」それでは、今度はグループで、交替でゆーらゆら。
全身を使って、いい運動になりました。
白いぼうし
今日は歯科検診。「公」の意識を鍛えるチャンスでした。
29人全員が、歯科医の先生にあいさつができていました。
そして、「能動的に行動」できる力も鍛えよう!
さて、国語では「白いぼうし」の単元をやっています。
今日は、プリントの問題をもとに、学び合いを行いました。
友達と意見が違っていたら、辞書で確認したり、
友達と情報交換や、討論をしたり・・・。
問題1つでも、こんなに友達と話し合って、自分から辞書を引く姿に
成長を感じました!
能動的に学んでこそ、考える力や知識が高められると思います。
4つの「しん」を意識して
6年生になって、大切にしたい「しん」がもう一つ増えた6年生。
でも、深く考えるだけでなく、それを行動で示さないと、人には伝わりません。
だから、「ようし、やるぞ」です。
今日の主人公も、「質問タイム」のスピーチで、4つの「しん」を大切にすることについて、
改めて決意を語ってくれました。
下校前の清掃や(日課表にはありません)、
テストに向けての授業など(「話し合いましょう」とは言っていません)、
子どもたちの行動(術)の裏にある心(観)の部分を、
大人もしっかりと見取る必要がありそうですね。
多少の失敗には目をつぶって・・・。