学校ニュース

2015年9月の記事一覧

雨から学ぶ

休みが明けて、いい天気になりました。
せっかく自然から学ぶ機会をいただいたので、みんなで校庭に出ました。

  
iPadを手に、雨=水の仕業だと思えるところを見つけて、写真や動画に収めました。

 
同じ場所なのに、砂の粒の大きさが違っていたり、2つの流れが合わさったあとのようなところがあったりしました。

 
まっすぐなところと曲がっているところでも、違いがあるようです。


まさに「海」みたいになっているところも。
どうしてこのようになったのでしょうね。

「流れる水のはたらき」

たくさん疑問を出し合い、調べる方法を話し合っていきましょう。

みなさん、大丈夫でしたか?

すごいことになりましたね。
みなさんは、大丈夫ですか?


家の駐車場の前の様子です。
これでも道路です。

生き物たちも必死だったのでしょうね。
昨日の夜に、ポストの上で見つけました。

ヒバカリです。

今度、理科の授業で

自然の大切さ
そして恐ろしさ
について

みんなで話し合いましょう。

そらをみあげて。75


道徳の時間に、「そらをみあげて」という資料をみました。

最近の空は機嫌が悪いのかな?
雨がたくさん降るのは、雲が泣いているのかな?


今日は見にいけないけれど、雲はいろんなかたちに見えることがあるね。

雲の写真を見て、どんな形に見えるかを話し合い、説明しました。



↑子どもたちが考え、iPadに書き込んだものを、画面上に並べてみました。

同じ雲でも、写真上はやま、きょうりゅう、しろくまに、、、
写真下はいぬ、とり、ミッキーマウス、つぼ(ひょうたん)に、、、
いろいろなみかたがあるんだね。

そして、子どもたちの想像力はすごいなと改めて感じました。


最後に、今日の空に向かってメッセージを伝えました。
「早く晴れるといいな!」
「いつまでも泣いていちゃだめだよ!」


今日の一コマ。



全校で集まって、なかよし班の計画を立てました。
新しく四小に来たお友達の紹介もありました。
みんなでなかよくできるといいですね☆

理科の学習


台風の影響で、すごい雨に。


方面別下校となり、急いで帰りの用意をしました。

下校順番を待つ間、みんなでいろいろと観察。


ツルレイシ(ゴーヤ)の雌花をじっくりと。
やはり、ゴーヤがついている!
雄花より、雌花の数が少ないのはなぜだろう?


校庭を見ていて「川みたい」と言った人が。

確かに。どのようにして川はできるのだろう?
流れている水には、どのようなはたらきがあるの?

いろいろな疑問が出てきて、少しの待ち時間が、立派な「予習」「復習」の時間になりました。

どれみのキャンディー。74


音楽では、前回に引き続き、「どれみとなかよし」の単元を楽しんでいます。
「ドレミの歌」を楽しく歌って踊れるようになった子どもたち。

今回は新しく、どれみのキャンディーという歌を聞き、歌い踊りました。
音楽に合わせて楽しそうに体を動かす子どもたちを見て、この心を忘れないで成長してほしいな。。。と思いました。

音を楽しむ、音楽。
元気に楽しく活動していきたいです。


授業の最後に、鍵盤ハーモニカの卓奏用ホースを使って、息を吹く練習をしました。
次の授業から、実際に演奏をするので、とても楽しみです。

肝心の写真がなくてごめんなさい。
今日の写真は、まだ載せていなかった、席替え直後の給食の班の写真です。