学校ニュース

2016年6月の記事一覧

どうぶつごっこ第2弾☆1年☆

体育では、この間に引き続き、動物ごっこをしました。

「今から魔法をかけます。みなさんは、フラミンゴになります。」



片足立ちが上手ですね。

「次は、えびです。」



頭と足がぺったんこ。柔らかくてかっこいいですね。

「次は、らっこになあれ。」



よいしょ。よいしょ。背中で進めるなんてすごいですね。

「今度は平均台を使って、かにさん。」



慎重に進みます。なかなか難しいものですね。

「人間にもどって、サーカス団。」



バランスをとって、クリア。

「最後はお友達とジャンケンおに」



今日も楽しく体を動かした1年生でした。

それぞれの「カラー」を生かす


「できる」から「説明できる」になることを心がけ…、


それぞれの話し方でいろいろな考え方を出し合い…、


その話合いがいろいろなところで同時に起これば…、


こんなに楽しく、発表を聴くことができるようになるのですね。


それぞれの「色」が輝くクラスにしたいですね。

(ちなみにこのタマムシは、今日、校舎内に飛び込んできたものです。生きてます!)

「めあて」をもって

 5年生はクラスの目標の一つに、
    「みんながめあてを立て、あてに向かって達成できるように努めるべし
                                              というものがあります。
 特に算数の授業では、課題を把握して自分で向かうべきめあてを立てています。


その自分で立てためあてを達成するべく、活動をしていきます。
全員が「自分だけがわかる」ではなく、「みんながわかる」を目指していました。


それぞれのめあて(思い)が重なり合って、大きな学びにつながった時間になりました。

 「継続は力なり」の精神でがんばっていきましょう!!

でんでんむしむしかたつむり☆1年☆

朝のパワーアップで楽しみにしている江田先生のMIMでは、小さい「っ」を手拍子を使って、感覚的にとらえたり、プリント学習で復習したりしました。集中力や語彙力が高まり、ありがたいです。





音楽では、「かたつむり」の曲に合わせて、グループで動きを考えました。カラフルで素敵な殻のかたつむりさんたち。かたつむりになりきって、のっそり、つんつん。かわいらしかったです。





2組も、かたつむりになりきりました。
かたつむりになりきった後は、校庭に出て、自然探し・虫探しをしました。



虫かごを1つ持っていったのですが、たくさんのだんごむしをつかまえ、住みやすいおうちを作ることができました。
こうしたほうがいいよ、と友達と意見を出し合い、土や枯れ葉や石や木の棒などを入れていました。
しばらく教室で観察したいと思います♪

「学級力」を高めよう

今年度から本校が取り組んでいる「学級力」を高めるための話合い。

今日は、先週決めためあてをふり返り、今週のめあてを考えました。

 
このクラスの伸びしろは、「相手を受け入れ」「意見をつなぎ」「新たな考えを生み出す」こと。
今週のめあてについて、3つに意見が分かれたため、自由討論。

そして出た結論をもとに、今週の週番がアレンジして発表。

「着手1秒 切り替え5秒」は、クラスの新たな「価値語」になりそうです。

早速、算数の授業で生かすことができたかな?