文字
背景
行間
学校ニュース
2017年1月の記事一覧
好きな景色
「景色」といってもいろいろです。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/16106/small)
月曜朝の階段の「覚悟」という景色
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/16108/small)
3年生との「心のキャッチボール」という「景色」
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/16109/small)
清掃後の「ほめ言葉のシャワー」という「景色」
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/16110/small)
そしてもちろん、「今日の夕暮れ」、という「景色」
どれもみな、好きな「景色」です。
月曜朝の階段の「覚悟」という景色
3年生との「心のキャッチボール」という「景色」
清掃後の「ほめ言葉のシャワー」という「景色」
そしてもちろん、「今日の夕暮れ」、という「景色」
どれもみな、好きな「景色」です。
朝の質問タイムをレベルアップ
今日の3時間目は校内研究授業のため、担任が不在でした。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/16098/small)
誰が見ていても、いなくても・・・同じように学びに向かえる集団を目指したいね。
さて、今日の朝の会では、
6年生教室へ質問タイムを見学しに行きました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/16099/small)
自分たちの質問タイムをレベルアップして、成長ができるように
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/16101/small)
一生懸命6年生の質問タイムから学びます。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/16103/small)
教室へ帰ってからもメモをし続ける人も。
明日からの質問タイムがどうレベルアップしていくのか楽しみですね。
6年生、貴重な時間をありがとうございました。
誰が見ていても、いなくても・・・同じように学びに向かえる集団を目指したいね。
さて、今日の朝の会では、
6年生教室へ質問タイムを見学しに行きました。
自分たちの質問タイムをレベルアップして、成長ができるように
一生懸命6年生の質問タイムから学びます。
教室へ帰ってからもメモをし続ける人も。
明日からの質問タイムがどうレベルアップしていくのか楽しみですね。
6年生、貴重な時間をありがとうございました。
国旗に親しむ
外国語の時間にゲスト登場!
S先生です。
今日学んだのは、いろいろな国の名前とその国旗です。
たくさんの国があること
それぞれの国旗には、意味があること
を、チャンツやゲームを楽しみながら、学ぶことができました。
来週も続きます!
間違いを説明することで
テストを受けてそのままにしないために、テスト直しを行っています。
ただ直すのではなく、間違いを説明できるように取り組みました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/16091/small)
教科書を使って、確認している人もいました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/16093/small)
目的を忘れないことがやっぱり大切ですね!!
ただ直すのではなく、間違いを説明できるように取り組みました。
教科書を使って、確認している人もいました。
目的を忘れないことがやっぱり大切ですね!!
様々な方法で
今日は、新登校班編成がありました。
来年度は5年生。班長や副班長など責任ある立場になる人もたくさんいますね。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/16079/small)
さて、今日の理科はテストの復習をしました。
植物の「つぼみ」と「芽」の違いを説明するのに、
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/16080/small)
実物を見て説明をしたり、
![](https://tm2.tcn.ed.jp/t-daiyonsho/wysiwyg/image/download/1/16081/small)
時には理科の時間ですが国語の辞書を活用したり。
説明の方法は様々です!
方法をたくさん考えて、学び合う相手に合わせて方法を選ぶことができたら、
コミュニケーションの力もアップしそうですね。
いろいろ試して、みんなでレベルアップできるように頑張ろうね。
来年度は5年生。班長や副班長など責任ある立場になる人もたくさんいますね。
さて、今日の理科はテストの復習をしました。
植物の「つぼみ」と「芽」の違いを説明するのに、
実物を見て説明をしたり、
時には理科の時間ですが国語の辞書を活用したり。
説明の方法は様々です!
方法をたくさん考えて、学び合う相手に合わせて方法を選ぶことができたら、
コミュニケーションの力もアップしそうですね。
いろいろ試して、みんなでレベルアップできるように頑張ろうね。