文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
とちぎ未来アシストネット(白衣修繕)
栃木南中学区合同学校運営協議会が行われた8月5日、栃木南中において、白衣の修繕をしていただきました。この日は、中学校のテーブルクロスの作製と同時に本校の白衣の修繕も行っていただきました。飛び入りの方も含め9名のボランティアさんにお世話になりました。ありがとうございました。
南中ブロック小中合同研修会
8月5日に南中ブロック小中合同研修会が行われました。小中一貫教育の取組の1つとして、夏休みに、南中ブロック(栃木南中、南小、四小)で行いました。児童生徒への支援についての講話、とちぎっ子学力調査を踏まえての課題、小中一貫教育に関しての分科会を行いました。学校を超えて学び、話し合い、充実した時間となりました。
アシストネットだよりを御覧ください。
本校では、「開かれた学校づくりを目指し、家庭・地域との連携を密にし、「小中一貫教育」「コミュニティースクール」の推進に努めています。
とちぎ未来アシストネットの取組を通し、今学期も、多くの保護者の方々、地域の方々に学校教育に関わっていただき、一緒に教育を行うことができました。今後もさらに、保護者の方々や地域の方々とともに、学校教育を進めていきたいと思います。「学校経営方針 概要等」をクリックしていただくと、アシストネットだよりがリンクされています。こちらを是非、御覧いただき、本校の取組や考えを御理解いただけると幸いです。
とちぎ未来アシストネットの取組を通し、今学期も、多くの保護者の方々、地域の方々に学校教育に関わっていただき、一緒に教育を行うことができました。今後もさらに、保護者の方々や地域の方々とともに、学校教育を進めていきたいと思います。「学校経営方針 概要等」をクリックしていただくと、アシストネットだよりがリンクされています。こちらを是非、御覧いただき、本校の取組や考えを御理解いただけると幸いです。
1学期終業式
1学期が、終わりました。終業式が行われ、代表児童の1学期をふり返っての作文発表がありました。これまでの頑張りや、それを受けて、2学期の抱負が発表されました。その後、校長先生から1学期の児童の頑張り、良かったところや休み中「じょうぶで事故ゼロ」というお話がありました。9月2日まで44日間の休みを有意義なものにし、元気に2学期を迎えてほしいと思います。

新しいブランコが設置されました。
7月8日、新しいブランコが使えるようになりました。昨年度、老朽化によりブランコが撤去され、子供たちは寂しがっていましたが、今日は、業間の休みから使えるようになり、多くの児童が駆け寄っていました。順番に、ブランコを楽しんでいました。やはり、ブランコは、子供たちの人気者です。
親子交流学習
先日、5年生の親子交流学習が行われました。


はじめは、「ネット時代の歩き方」講習会で、講師の先生をお呼びし、お話をいただいたり、グループで話し合ったりし、将来、スマホをもつ上での心構えをしっかりと考えることができました。




次に、カーネーション農家の方に御協力いただき、親子でフラワーアレンジメントを楽しみました。和気あいあいと会話しながら、素敵な作品が出来上がりました。


最後に、親子対決本気ドッジボールで大盛り上がり。お母さんたちの対等に勝負する姿は、かっこよくて、まぶしかったです。
高学年になると、いろいろと忙しいですが、たっぷりと触れ合えて、素敵な思い出になりましたね。
はじめは、「ネット時代の歩き方」講習会で、講師の先生をお呼びし、お話をいただいたり、グループで話し合ったりし、将来、スマホをもつ上での心構えをしっかりと考えることができました。
次に、カーネーション農家の方に御協力いただき、親子でフラワーアレンジメントを楽しみました。和気あいあいと会話しながら、素敵な作品が出来上がりました。
最後に、親子対決本気ドッジボールで大盛り上がり。お母さんたちの対等に勝負する姿は、かっこよくて、まぶしかったです。
高学年になると、いろいろと忙しいですが、たっぷりと触れ合えて、素敵な思い出になりましたね。
外国語教育実践研究(小中一貫教育)
6月26日、5校時、本校6年で、外国語活動の授業研究が行われました。今年度、南中ブロック(栃木南中 南小 第四小)で、外国語教育の実践研究の指定を受けました。
グローバル社会に対応できる英語によるコミュニケーション能力の育成を目指し、新学習指導要領の趣旨を踏まえ、小中の円滑な接続を図るための指導方法などを実践研究します。6年生では、I like my town という単元で、ふるさと栃木の紹介 を英語でする授業を行いました。南小や南中の先生方も授業を参観し、その後、授業研究会を一緒に行いました。御存知の通り、栃木市では、各中学校ブロックで、小中一貫教育を行っています。南中ブロックでは、
「自分でできることは自分でやり、よく考えて行動し、
節度ある生活をする子」
・自ら考え学習する児童生徒
・心豊かで正しいことをやりとげる児童生徒
・健康でたくましい生徒
を目指す子ども像とし、一貫教育を推進しています。
今回の取組は、外国語教育を通しての一貫教育の推進でもあります。どのような指導を行っていくか、小中学校が一緒に考え、研究を進めていきます。
外国語活動の授業。栃木市の紹介をしています。もちろん、英語でです。

授業研究会。3校の先生方が、一緒に話合いをしました。
グローバル社会に対応できる英語によるコミュニケーション能力の育成を目指し、新学習指導要領の趣旨を踏まえ、小中の円滑な接続を図るための指導方法などを実践研究します。6年生では、I like my town という単元で、ふるさと栃木の紹介 を英語でする授業を行いました。南小や南中の先生方も授業を参観し、その後、授業研究会を一緒に行いました。御存知の通り、栃木市では、各中学校ブロックで、小中一貫教育を行っています。南中ブロックでは、
「自分でできることは自分でやり、よく考えて行動し、
節度ある生活をする子」
・自ら考え学習する児童生徒
・心豊かで正しいことをやりとげる児童生徒
・健康でたくましい生徒
を目指す子ども像とし、一貫教育を推進しています。
今回の取組は、外国語教育を通しての一貫教育の推進でもあります。どのような指導を行っていくか、小中学校が一緒に考え、研究を進めていきます。
外国語活動の授業。栃木市の紹介をしています。もちろん、英語でです。
授業研究会。3校の先生方が、一緒に話合いをしました。
交通安全教室
6月28日は、交通安全教室を行いました。夏休みも近づいています。登下校はもちろん、日常の生活での、交通安全について、栃木駅前交番所長さんにお越しいただき、クイズや映像を交え、分かりやすく教えていただきました。「とまる 見る 待つ」とても大切な安全を守る合言葉も教えていただきました。「自分の身は自分で守る」そして、自転車の運転では、他の歩行者の安全も守る。心がけて、みんなで安全を作っていきたいと思います。
國學院短大、学校観察、南中、職場体験
6月21日は、國學院短大の学生の皆さんが学校観察に来ました。また、20日と21日の2日間、南中の職場体験があり、本校に3名の生徒さんが、体験をしました。地域の生徒、学生の皆さんの学びの場にもなっています。
調理実習
家庭科でゆでる調理を学習しました。
各班でサラダ、おひたし、ゆでいもなどゆでる野菜を話し合い、協力して調理しました。






野菜によって、水からゆでるもの、ふっとうしてからゆでるものがあることや、ゆで卵の火加減やゆで時間などが勉強になりましたね。家でも作ってみてね。
各班でサラダ、おひたし、ゆでいもなどゆでる野菜を話し合い、協力して調理しました。
野菜によって、水からゆでるもの、ふっとうしてからゆでるものがあることや、ゆで卵の火加減やゆで時間などが勉強になりましたね。家でも作ってみてね。