学校ニュース

学校ニュース

自ら学ぶこと


校外学習で意識してきた、「公の場」でのルール
学校でも意識して生活していけたらいいですね。

今、音楽では合奏の練習を頑張っています。

パート別に練習し、

技術を磨いていくことはもちろんですが、

  
違う楽器の友達同士が集まり、音が合うか確認を始めました。
自分たちで練習を進められる姿が見られるようになり、これからが楽しみです。


少し、話は変わりますが・・・

今日の昼休みの様子です。
生活科室の丸テーブルに集まって、何か話しています。

 
内容を見ると・・・明後日の、体育で行う「マット運動発表会」に向けて
作戦会議を開いているようです。

昼休みにも話し合っている姿を見て、びっくりしましたが・・・。
自ら学ぶ姿ってステキだなと思いました。

マット運動。89


体育の授業で、マット運動をしています。



転がったり。



手や足で支える力をつけたり。

さまざまな動きに挑戦しています。



明日はいよいよ遠足です(*^_^*)!!

とーーーっても楽しみです!!

34人みんなで、楽しい思い出を作りましょう♪

係活動をよりよいものに

9月から新たな体制でスタートした、学級の係活動ですが、10月に入り、自分たちの目当てを達成できるような「働き」ができているのかを、見直すことにしました。

そして、次なる計画を立て、実行に移すことにしました。

 
それぞれの係のCM作りのための取材や、学校全体が元気にあいさつできるための呼びかけ

 
日めくりカレンダーを書いた人ががんばろうとしていることをメモしたり、学び合いのための新たな作戦づくり

 
がんばっている人への賞状作りや、認定証作り

そして、

「けんか仲直り」のためのイメージキャラクターづくり!

など、みんな知恵を出し合い、がんばっていました。

自分たちの成長を確かめる機会に


楽しみにしていた、校外学習。

学習はもちろん、公の場でのマナーについても守れるよう、
意識して出発しました!


日光東照宮見学
世界文化遺産を3年生なりの目で見てきました。
修学旅行生や、外国の方がたくさんいらしていたことにも、驚き!


いろは坂
車酔いをした人が誰もいませんでした。
それだけ、意識して「いろはにほへと・・・」数えてきたんでしょうね。


昼食、買い物
班で揃ってお家の人が作ってくださったお弁当を楽しく食べ、
頭で考えて買い物もしました。

 
中禅寺湖で自然体験
一足早い日光の自然を五感で味わってきました。



たくさん歩き、疲れもあったかもしれませんが・・・。
みんなの生き生きとした表情がとってもよかった1日でした。
体験してきたことを、これからの学びにつなげていきましょうね。

校外学習~日光~ 4年

 今日は、3年生と合同の校外学習でした。
天気もよく、みんなで元気に出発できました!

まず、最初に栃木県が誇る世界文化遺産の日光東照宮に行きました。
 
全員が目を輝かせながら、日光東照宮を見学していました。
観光客も多く、日光は観光の町であることの認識にもつながりました。

お昼は、中禅寺湖の近くだったので、いろは坂を通りました。
みんなでカーブの数を数えながら、バスに揺られて、登りました。

みんな、おいしいお弁当をほおばりながら、良い表情をしてくれました。
   
 
お昼を食べた後は、待ちに待った買い物タイムです!!
 
「何にしようかな~?」と悩んでいる様子・・・
 
4年生は、「がい数の計算」を使って、みんな買い物をすることができました。
算数の勉強を生かしての実践は、いい経験になったと思います。

 午後は、自然体験ガイドで中禅寺湖の周りを様々な体験しながら、歩きました。

ガイドさんが付いてくれて、話を聴いたり、体験をしたりしました。

中禅寺湖畔は、きれいな紅葉が見られました。


なかなか体験できないようなことを経験できたので、日光の自然をしっかり感じることができたと思います。
 
初めて見る虫や初めて触る植物があり、楽しく学ぶことができました。

 日光の自然と身の回りにある自然のちがいをみんなで共有していきたいと思います。

~おまけ~

自然体験ガイドの前(左)と1時間半後(右)の中禅寺湖の写真です。
1時間半の間に、かなり寒くなり、霧が出てしまいました。
これもまた、自然の不思議ですね!!