学校ニュース

カテゴリ:5年生

有言実行


質問タイムで、係の仕事である「学び合い」をもっと広めていきたい。
そのために自ら努力したい、と語ったKさん。

 
算数の時間には誰よりも早く問題を解き、分からない人の所へ。
発表も、すばらしい手の挙げ方で積極的に。

 
そして帰りの会の「今日のシャワー」では、彼の学ぶ姿勢について、たくさんの「四字熟語」シャワーをかけてもらいました。


私が見ていて思いついた四字熟語。

それは「有言実行」です。

こだわりの話合い


ソフトバレーボールは、いよいよゲーム形式に・・・。

 
で、気にしなくていいけど、気になること・・・。どんなチームにするか、です。
時間はかけられないけれど、とことん議論しました。


「根拠」を明確にして発表し、みんなで決定!

  
その後決まったチームで、練習開始!

 
最後はゲームを行いました。
練習の成果が、だんだん出てきました。

どうしたらうまくつなげることができるか、また話し合っていきましょう。

新シリーズスタート その2


昨日は「質問タイム」について紹介しましたが、今度は4巡目に入った「今日のシャワー」を紹介します。


今回のほめ言葉ですが、「四字熟語」で表すことにしました。

 
すでに使われているものでも、自作のものでも、どちらでもかまわないということにしました。

 
心なしか、図書室で借りる図書に「四字熟語」というタイトルのついているものが増えてきたような・・・。

いろいろな「プラスα」があるといいですね。

新シリーズ スタート!


元気よく手を挙げて始まったのは・・・


4巡目に入った質問タイムです。


今回から質問タイムでは、菊池省三先生の日めくりカレンダーを用い、その日のカレンダーに書いてあったことに対する自分なりの解釈やめあてを話してもらい、その話に対して質問をする、という方法で行うことにしました。

ちなみに、今回の話題は「ニューアイデア」でした。
1回目とは思えないぐらい、すばらしいスピーチとすばらしい質問が飛び交いました。


黒板には「学び合い標語大会」の作品がずらり。

ちなみに優勝した作品は

「家族みたい 団子のような 顔の位置」

でした。

分かりますか?

「今日のシャワー」3巡目終了

  
聴き方がずいぶん上達してきました。

   
いろいろなほめ方での「ほめ言葉」が生まれました。

   
今日で3巡目が終了です。

  
最後に、4巡目に向けての目標や希望について、書いてみました。

今から来週が楽しみです。

  
ベランダからみんなで見ているのは・・・相撲場の横に代表選手3名。
「出す声力」を高めるために、「声出し大会」を始めました。
今日頑張りたいことを大きな声で話し、ベランダからみんなで審査します。

  
一方、授業では、クラス全員が「分かる」「できる」ための学び合い。
そのためには、教えたりする時の声のトーンも、大きく関係しているなあと感じます。

再会

1年ぶりの友との再会。

2日前に誕生日だったということで、お誕生会からスタートしました。
 
プレゼント代わりの演奏を聴いてもらいました。

 
続いて、背中に字を書いて伝えていく伝言ゲーム。

 
メダカすくいリレーを楽しんだ後は、体育館に移動してドッヂビー。

 
最後にパフォーマンスを見てもらい、記念撮影をしてお別れとなりました。

また出会う日を楽しみにして、それまでお互いの「成長」の道を進んでいきましょう。

向上無限

振替休日明けの今日は、「シャキッとした一日に」という言葉のもと、スタートしました。
 

自主学習ノートには、先週の陸上交歓会を振り返り、次年度に向けての意気込みがびっしり。
 

算数をはじめ、いろいろな場面で、寄り添い合う姿が見られました。
 

ホームページのデザインも変わり、気分一新。
「とち介」を囲むこの言葉の意味についても、改めて考えたいですね。

ちなみに、本校職員のTシャツの色が「いろいろ」なのは、同じ目標に向かって、それぞれの職員の「よさ」を生かして進んでいこう、という理由からです。  

メダカ「掬い」でメダカ「救い」

ビオトープにいるメダカについて、みなさんに知ってもらいたい
四小のビオトープを、よりよいものにしたい

との思いで、ピーテー祭でメダカすくいを行いました。

 

 
たくさんの人に来ていただきました。

ご協力、ありがとうございました!