文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
学び合い&ホワイトボードの使い方
国語は、漢字辞典の使い方をやりました。
漢字辞典には、3つの引き方があります。その3つの引き方をできるようになるべく、みんなで協力して学びました。

漢字を探すことができた子が、まだ漢字を探している子に教えています。漢字の載っているページを教えるのではなく、引き方を教えます。
できたら、まだ困っている子のところに行きます。協力しながら、学び合える良さをたくさん感じられるといいですね。
2時間目には、算数で、ホワイトボードに計算の説明を書いて、友達に伝え合いました。


伝え合うツールとして使えるホワイトボード。
他にもいろいろな使い方ができそうですね!
漢字辞典には、3つの引き方があります。その3つの引き方をできるようになるべく、みんなで協力して学びました。
漢字を探すことができた子が、まだ漢字を探している子に教えています。漢字の載っているページを教えるのではなく、引き方を教えます。
できたら、まだ困っている子のところに行きます。協力しながら、学び合える良さをたくさん感じられるといいですね。
2時間目には、算数で、ホワイトボードに計算の説明を書いて、友達に伝え合いました。
伝え合うツールとして使えるホワイトボード。
他にもいろいろな使い方ができそうですね!
発芽
5月。また新たな気持ちでスタートです。
理科の時間は、植物の発芽や成長に必要な条件について調べてきました。
予想していたのと違った結果が出てきたものについて、「なぜ」を話し合いました。
そんなとき、結果を整理したり、気付きをメモするために、ホワイトボードが役に立ちます。
自分の記録をもとに、次回結論を出したいと思います。
50m走。外遊び。16
今日の体育の時間に、50m走のタイムを取りました。
ゴールデンウイークが明けての、運動会練習に向けての第一歩です。
走ることが得意だという子も、あまり好きではないという子も、最後まで諦めずに頑張っていました。
運動会が楽しみですね!
3週間後か…。あっという間なんだろうな…。
一生懸命走った後は、四小タイムから休み時間まで、続けて外で遊びました。
滑り台の上から。
四小の滑り台、なかなかスリルがありました。
みんなで仲良く。等間隔が美しいところを激写☆
おいしそうなシチューを作る2人を発見(*^_^*)
登り棒の中で鬼ごっこをする1・2年生。
遊びの様子を見ていると、子どもたちだけで上手に遊べている印象を受けます。
とっても嬉しいことですが、「これからも、たまには先生とも遊んでね。」なんて思いつつ、成長を見守っています。
5日間のゴールデンウイーク、ゆっくり休んで、また7日に元気に会いましょう。
長い休み、みんなに会えないのは悲しいなあ…。
でも、休み中の思い出話をたくさん聞かせて下さいね(*^_^*)
校外学習
昨日と、今日、2時間続きで校外学習へでかけました。
社会科で初めての校外学習です!

今回は主に、
まちや土地の様子について調べてきました。

iPadに学区地図を入れて、通ってきた道を記録していったり、

気づいたことを共有したりしながら調べ学習をしてきました。

たくさん歩いてきたので、少し疲れたと思いますが・・・
学校へ帰ってきてからもまとめ作業をグループで頑張っていました。
通ってきた道は、正しく地図に記録できたかな?
たくさん発見はあったかな?
次の授業も楽しみです。
社会科で初めての校外学習です!
今回は主に、
まちや土地の様子について調べてきました。
iPadに学区地図を入れて、通ってきた道を記録していったり、
気づいたことを共有したりしながら調べ学習をしてきました。
たくさん歩いてきたので、少し疲れたと思いますが・・・
学校へ帰ってきてからもまとめ作業をグループで頑張っていました。
通ってきた道は、正しく地図に記録できたかな?
たくさん発見はあったかな?
次の授業も楽しみです。
音読げき&自分いろがみ
今日は、待ちに待った音読げきです。
今まで練習を積み重ねてきたので、どんな劇になるのかみんな楽しみにしていました。

いろいろな道具も用意して、本格的な劇になりました。
劇は聞いてみての感想をノートに書き留め、全部の班が終わったら、伝え合いをする予定です。
今日は、5、6時間目に「自分いろがみ」を作りました。
前回と同じ技法や違う技法を駆使して、自分だけのいろがみを作りました。

画用紙をビショビショに濡らして、絵の具をにじませたり、網とブラシを使って、色をつけたりしている子や

絵の具をつけたビー玉を転がしたり、水を多めにといた絵の具をたらし、ストローで吹いたりして色をつけていました。
来週は、作ったいろがみを使って、生き物たちを作っていきたいと思います。
今まで練習を積み重ねてきたので、どんな劇になるのかみんな楽しみにしていました。
いろいろな道具も用意して、本格的な劇になりました。
劇は聞いてみての感想をノートに書き留め、全部の班が終わったら、伝え合いをする予定です。
今日は、5、6時間目に「自分いろがみ」を作りました。
前回と同じ技法や違う技法を駆使して、自分だけのいろがみを作りました。
画用紙をビショビショに濡らして、絵の具をにじませたり、網とブラシを使って、色をつけたりしている子や
絵の具をつけたビー玉を転がしたり、水を多めにといた絵の具をたらし、ストローで吹いたりして色をつけていました。
来週は、作ったいろがみを使って、生き物たちを作っていきたいと思います。
視線力
あっという間の1か月。
5年生としてどうあるべきか、いろいろなことを意識してきました。
その1つが「視線力」です。
これは、「今日のシャワー」の様子です。
シャワーをかける人も、浴びる人も、そして見守る人も・・・。
視線を意識しよう、と伝えてきました。

自分だったら、どうしてほしい?

どんな視線を送ってあげる?

たくさんのほめ言葉が集まり、一人一人の「よさ」をみんなで共有するために・・・。
5年生としてどうあるべきか、いろいろなことを意識してきました。
その1つが「視線力」です。
これは、「今日のシャワー」の様子です。
シャワーをかける人も、浴びる人も、そして見守る人も・・・。
視線を意識しよう、と伝えてきました。
自分だったら、どうしてほしい?
どんな視線を送ってあげる?
たくさんのほめ言葉が集まり、一人一人の「よさ」をみんなで共有するために・・・。
今日のシャワー
先週はB日課が続いてなかなかできなかった
今日のシャワー。

主役の友達のいいところをたくさん言いたくて、
いっぱい手が挙がります。

言う方も、聞く方も、しっかり相手と「正対」することに
気をつけてできました!

それでも、まだまだいいところを言い足りなかったようで・・・
帰り際にも、ほめ言葉を伝えている様子が見られました。
今日は、教室にいたみんなが自分の言葉でほめ言葉を
伝えられたことが、とってもよかったな、と思います。
毎日、自分たちで時間を作って続けていけたらいいですね♪
今日のシャワー。
主役の友達のいいところをたくさん言いたくて、
いっぱい手が挙がります。
言う方も、聞く方も、しっかり相手と「正対」することに
気をつけてできました!
それでも、まだまだいいところを言い足りなかったようで・・・
帰り際にも、ほめ言葉を伝えている様子が見られました。
今日は、教室にいたみんなが自分の言葉でほめ言葉を
伝えられたことが、とってもよかったな、と思います。
毎日、自分たちで時間を作って続けていけたらいいですね♪
観察
今日は、芽が出たひょうたんとへちまの観察を行いました。

2週間ですくすく育ったひょうたんを近くで見て、気づいたことを書きます。

大きさ、形、色、においなどを確認して、プリントに書いていきます。
いろいろなことに気づけたかな?
これからもいろいろなものを観察していきたいので、観察する技術も向上していきたいですね。

また育ったら、記録をとりたいと思います。
2週間ですくすく育ったひょうたんを近くで見て、気づいたことを書きます。
大きさ、形、色、においなどを確認して、プリントに書いていきます。
いろいろなことに気づけたかな?
これからもいろいろなものを観察していきたいので、観察する技術も向上していきたいですね。
また育ったら、記録をとりたいと思います。
パトロールの方々。15
今日は、入学して初めての「集会」がありました。
どんな集会かと言うと、パトロールの方々を紹介する会です。
いつもお世話になっている、パトロールの方々が、自己紹介をしてくださりました。
「1年生の挨拶が大きな声で素晴らしい」とのお褒めの言葉もいただきました。
誰にでも、自ら進んで挨拶できるように、学校でもさらに頑張っていきましょうね!
さらに、集会の後は、パトロールの方々と一緒に給食を食べました。
1年生の教室にも、川上さんが来て下さりました(*^_^*)
パトロールの方々、地域の方々、保護者の方々…
いろいろな方に支えられて、安全に登下校ができていることへ、感謝の気持ちを忘れないようにしたいですね。
今日の1コマ。
粘土では、伸ばす感覚の楽しさを体感しました。
隣のお友達と、どっちが細くできたかな?
伸ばした粘土をくるくる丸めて、キャンディーやかたつむりにしたり…
ねじってみたり…
子どもたちは、その後いろいろな発想で作品作りをしていました。
50m走と児童集会
今日も暑い1日でしたね。
青空の下、子供達は元気いっぱい体育の授業。
50m走をはかり、赤組白組分けました
今日の四小タイムは4時間目の後。児童集会です。
パトロールさんの紹介が体育館でありました。
児童集会後は、各教室にお招きして一緒に給食です
2年生の教室に来てくださったのは、森戸さんです。
「はい、みんなでいただきまーす♪」
今日もにこにこな一日が過ごせました♪