文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
準備運動は・・・
体育の時間。
グループごとにそれぞれの準備運動を行っていますが・・・。
はい。
前回の「SAKAMOTO」に続き、新曲です。
曲に合わせた準備運動を、みんなで考え、つくっています。
最後は全員そろってジャンプ!
どんなクラスの準備運動「第二段」ができるか、楽しみです。
グループごとにそれぞれの準備運動を行っていますが・・・。
はい。
前回の「SAKAMOTO」に続き、新曲です。
曲に合わせた準備運動を、みんなで考え、つくっています。
最後は全員そろってジャンプ!
どんなクラスの準備運動「第二段」ができるか、楽しみです。
献立作り
献立の発表会の前休み時間も練習をして本番にのぞみました。
真剣です。いろいろ考えをまとめてます。
ちょっとあせってもいます。
そして本番。
自分たちの班の献立をどうどうと力説することができました。
どの班も栄養のことをよく考えて、食べる人のこともよく考えていました。
そして、保護者の方の意見もいただきました。どうもありがとうございました。
真剣です。いろいろ考えをまとめてます。
ちょっとあせってもいます。
そして本番。
自分たちの班の献立をどうどうと力説することができました。
どの班も栄養のことをよく考えて、食べる人のこともよく考えていました。
そして、保護者の方の意見もいただきました。どうもありがとうございました。
初めての実験
理科では、理科室で初めて実験を行いました。
問題に対して予想を立て、実験方法を考えてから実験に取り組みました。
実験をやって終わりではなくて、グループで協力して、記録をとります。
どの班でも、同じ実験をしたわけではなかったので、他の班の結果を聞きに行ったりもしました。
すべての班の結果から、考察もし、子どもたちの中には、理科の時間を楽しみにしている人も多いようです。
これからも、理科が楽しい、理科が好きと思えるようにみんなでやっていきたいと思います。
問題に対して予想を立て、実験方法を考えてから実験に取り組みました。
実験をやって終わりではなくて、グループで協力して、記録をとります。
どの班でも、同じ実験をしたわけではなかったので、他の班の結果を聞きに行ったりもしました。
すべての班の結果から、考察もし、子どもたちの中には、理科の時間を楽しみにしている人も多いようです。
これからも、理科が楽しい、理科が好きと思えるようにみんなでやっていきたいと思います。
「出す声」のお手本!
今日は、5・6年生も楽しませる側として参加する演劇鑑賞会でした。
高学年代表として「顔晴る」日・・・。
朝の会で、今日の主役はそう決意を述べてくれました。
菊池先生のカレンダーにあったのは「恥ずかしい」とは何か?ということでした。
またまたタイムリーヒット!
質問タイムは、「恥ずかしさ」と「出す声」の関係に話題が集中。
劇団「風の子」の方のご指導の下、リハーサルを行いました。
そこで、いかに表現すべきかを考えることができました。
今回の経験を通して、見せる喜びや伝える喜びを知ることができるといいですね。
最後に改めて思いました。
やはり・・・
恥ずかしい 思う心が 恥ずかしい
高学年代表として「顔晴る」日・・・。
朝の会で、今日の主役はそう決意を述べてくれました。
菊池先生のカレンダーにあったのは「恥ずかしい」とは何か?ということでした。
またまたタイムリーヒット!
質問タイムは、「恥ずかしさ」と「出す声」の関係に話題が集中。
劇団「風の子」の方のご指導の下、リハーサルを行いました。
そこで、いかに表現すべきかを考えることができました。
今回の経験を通して、見せる喜びや伝える喜びを知ることができるといいですね。
最後に改めて思いました。
やはり・・・
恥ずかしい 思う心が 恥ずかしい
漢字、頑張っています。122
最近、新しい漢字がどんどん出てきている1年生。
今日は、今まで習った漢字を使って、文を作り。
友達と発表し合いました。
1つの文に、漢字を3個や4個も使うことができた子もいました。
「漢字には必ず意味がある。(もともとは簡単な絵であったものが多い。)」が、最近のキーワードです。
漢字をしっかり覚え、実際に使っていけるようにしましょう♪
同時進行で、カタカナも頑張っていきたいと思います。
今日は5時間目に、演劇鑑賞会がありました。
明日、劇団の方に、お手紙を書きたいと思います。
ドキドキ・ハラハラするような内容でしたが、ユーモアのあるやりとり。
情景や心情を伝える歌や音楽。
本物の芸術に触れることのできる、素敵な機会でした。
どんなことが心に残ったか、ぜひお子さんに聞いてみてください(*^_^*)
すてきな自主学習
3連休明け、気持ちを学校モードに切り替えて頑張ろう!
さて、最近自主学習のレパートリーが増えてきました。
計ド2回目・3回目、漢字練習、日記・・・の他に、
調べ学習なども、頑張っています。
こちらは、自分の好きなテーマに合わせて見やすく見開き2ページでまとめています。
また、「グルメレポート」のような自主学習や、理科研究のような自主学習。
工夫は様々ですね!
そして、こんなすてきな自主学習も。
3年1組のよいところを、
思いつくだけ書き出していたり、
3年1組の1人1人への誉めことばのシャワーを書いてきたり。
工夫はもちろん、すてきな自主学習の数々に感動しました。
演劇鑑賞会
本日、「劇団風の子北海道」のみなさんによる「マーレンと雨姫」という演劇の鑑賞会を行いました。まったく雨が降らず困っている村の娘マーレンが、雨姫の話を聞き、アンドレースという少年と2人で眠ってしまった雨姫を起こしに行くお話です。なぜ雨姫が眠ってしまったのか、何が幸せなのか、楽しい芝居の中に大きな問いかけも感じる素晴らしい劇でした。
5・6年生はいろいろな役になって劇に参加し、盛り上げました。
保護者やボランティアの方々もたくさん見に来てくださいました。
最後に劇団の方々と5年生 6年生
変わった楽器の効果音も素敵でしたし、何よりすぐ近くで迫力ある本物の劇を見て、参加できたことはとっても良かったですね。
「劇団風の子北海道」のみなさん、本当にありがとうございました。
5・6年生はいろいろな役になって劇に参加し、盛り上げました。
保護者やボランティアの方々もたくさん見に来てくださいました。
最後に劇団の方々と5年生 6年生
変わった楽器の効果音も素敵でしたし、何よりすぐ近くで迫力ある本物の劇を見て、参加できたことはとっても良かったですね。
「劇団風の子北海道」のみなさん、本当にありがとうございました。
モルちゃん情報
30匹以上いた四小のモルモットですが、
快適な環境で飼育するには多すぎること、
屋外で冬を越すのが難しい子もいること等の理由により、
モルモットの愛護活動を行っている方の協力のもと、何匹か里子に出すことになりました。
11月22日(日)、一歳以下のメス7匹をまず引き取ってもらいました。
またそれとは別に、3匹ほどお腹の大きなメスがいたので、
出産&産後3週間は、静かで環境の良い温かい場所で一匹ずつ飼育します。
(現在、職員自宅でお預かりしています)
4匹は、性別がまだわかりにくいため、メスのモル小屋で様子を見ます。
オスは17匹ですが、17匹はそのままオスのモル小屋で生きていきます
今後、オス中心に飼育し、残ったメスは完全に隔離して育てるようにしたいと思います。
すべてのモルモットが、良い環境で生活できるよう、環境を整えていきます。
里親になってくださる方は、引き続き募集します。
特に、今度生まれる赤ちゃんたちは、1月頃里子に出せそうです。
ぜひ、ご検討ください。
相談もお気軽に 担当は、新井&横塚です。
出産を控えた3匹。元気な赤ちゃんを産んでね。
快適な環境で飼育するには多すぎること、
屋外で冬を越すのが難しい子もいること等の理由により、
モルモットの愛護活動を行っている方の協力のもと、何匹か里子に出すことになりました。
11月22日(日)、一歳以下のメス7匹をまず引き取ってもらいました。
またそれとは別に、3匹ほどお腹の大きなメスがいたので、
出産&産後3週間は、静かで環境の良い温かい場所で一匹ずつ飼育します。
(現在、職員自宅でお預かりしています)
4匹は、性別がまだわかりにくいため、メスのモル小屋で様子を見ます。
オスは17匹ですが、17匹はそのままオスのモル小屋で生きていきます
今後、オス中心に飼育し、残ったメスは完全に隔離して育てるようにしたいと思います。
すべてのモルモットが、良い環境で生活できるよう、環境を整えていきます。
里親になってくださる方は、引き続き募集します。
特に、今度生まれる赤ちゃんたちは、1月頃里子に出せそうです。
ぜひ、ご検討ください。
相談もお気軽に 担当は、新井&横塚です。
出産を控えた3匹。元気な赤ちゃんを産んでね。
ハマっちゃってます 2年生
ちょっと前から2年生の教室には、
子どもたちの興味を引くものが少しずつ増えてきています。
それは、6年生や先生方や作ってくれた動くおもちゃ。
2年生の生活科で動くおもちゃ作りをすると話すと、
いろいろなおもちゃを見本として作って持ってきてくれるのです。
四小の縦のつながりや、先生たちの協力体制ってすごい!
子どもたちは言われなくてもちゃんと、やることをやってから
遊ぶ時間を確保しています。
教室に一番初めに来たのは「こぶたさん第一号」。教頭先生が作ってくれました。
その後、ゴムで飛ぶバッタや的入れ、くるくるたこさん、グライダー、ウインドカーなど、
たくさんの先生がいろいろと作ってくれました。
また、6年生が図工で作ってくれたおもちゃは、この日体育館でみんなにお披露目。
みんなで有り難く、そして楽しく遊ばせてもらいました。
遊び上手な子が必ずいるもので、「こうやるとよく飛ぶよ」と教えてくれました。
楽しく遊べるように工夫したり協力したり、このおもちゃはどうやって作ったのかと
本で確かめたりする子もいました。
たくさん遊んで、希望と想像を膨らませ、いよいよ今度は自分たちで作る番です!
子どもたちの興味を引くものが少しずつ増えてきています。
それは、6年生や先生方や作ってくれた動くおもちゃ。
2年生の生活科で動くおもちゃ作りをすると話すと、
いろいろなおもちゃを見本として作って持ってきてくれるのです。
四小の縦のつながりや、先生たちの協力体制ってすごい!
子どもたちは言われなくてもちゃんと、やることをやってから
遊ぶ時間を確保しています。
教室に一番初めに来たのは「こぶたさん第一号」。教頭先生が作ってくれました。
その後、ゴムで飛ぶバッタや的入れ、くるくるたこさん、グライダー、ウインドカーなど、
たくさんの先生がいろいろと作ってくれました。
また、6年生が図工で作ってくれたおもちゃは、この日体育館でみんなにお披露目。
みんなで有り難く、そして楽しく遊ばせてもらいました。
遊び上手な子が必ずいるもので、「こうやるとよく飛ぶよ」と教えてくれました。
楽しく遊べるように工夫したり協力したり、このおもちゃはどうやって作ったのかと
本で確かめたりする子もいました。
たくさん遊んで、希望と想像を膨らませ、いよいよ今度は自分たちで作る番です!
いろいろあったね 2年生
今週は、持久走大会や授業参観など、行事が盛りだくさんでした。
それぞれにめあてをもって臨めました。
この日は子どもたちは、授業参観で発表する国語のスピーチの練習。
「あったらいいな、こんなもの」と思う道具を想像豊かに考えました。
スピーチの内容や話す順序も、友だちに聞いたもらうなどして自分たちで考えました。
「メモを見ないでみんなの方を見て話す」
「ゆっくりはっきり話す」
「大きな声でみんなに伝わるように話す」など、
それぞれにめあてをもって練習しました。
本番ではとても緊張していましたが、みんなよく頑張っていました。
友だちの発表に対する質問や感想もたくさんできましたね。
さて、この日は席替えもしました。
感謝とお別れの言葉を言う時間を与えると名残惜しそうでしたので、
腕相撲対決。盛り上がって笑顔でさよならができました。
新しい席では、まずは質問タイム。お互いに質問を出し合います。
「耳をかして」仲良く秘密の質問かな? とってもうれしそう。
そしてやっぱり腕相撲対決。
勝っても負けても笑顔になっちゃいます。
この先しばらくの間、またよろしくお願いします
それぞれにめあてをもって臨めました。
この日は子どもたちは、授業参観で発表する国語のスピーチの練習。
「あったらいいな、こんなもの」と思う道具を想像豊かに考えました。
スピーチの内容や話す順序も、友だちに聞いたもらうなどして自分たちで考えました。
「メモを見ないでみんなの方を見て話す」
「ゆっくりはっきり話す」
「大きな声でみんなに伝わるように話す」など、
それぞれにめあてをもって練習しました。
本番ではとても緊張していましたが、みんなよく頑張っていました。
友だちの発表に対する質問や感想もたくさんできましたね。
さて、この日は席替えもしました。
感謝とお別れの言葉を言う時間を与えると名残惜しそうでしたので、
腕相撲対決。盛り上がって笑顔でさよならができました。
新しい席では、まずは質問タイム。お互いに質問を出し合います。
「耳をかして」仲良く秘密の質問かな? とってもうれしそう。
そしてやっぱり腕相撲対決。
勝っても負けても笑顔になっちゃいます。
この先しばらくの間、またよろしくお願いします