文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:3年生
雨の日の体育
今日は雨。体育は体育館で体つくり運動を行いました。
まずは、体を大きく使ってじゃんけん!
じゃんけんに負けた人は馬になり、勝った人は跳びます。
馬になる人はしっかり支え、跳ぶ人はタイミングを合わせてしっかり手をついて跳びます。
なかなか上手です!
最後は「しっぽとりゲーム」で、とにかく走って追いかけて・・・
みんながルールを守り、授業の後は「いい笑顔」になれるよう
これから頑張りましょうね。
雨の日スタート
今朝の登校時刻のときは大雨でしたね。

そんな雨の中、九輪草の会の方が
「吹上民話」のお話をしに来てくださいました。

題は「ねずみのおんがえし」
熱意をもって語ってくださる姿に、

目と耳と心を使っている聴いている様子が、表情に出ていました。
みんなもこんなふうに、地域のお話を語り継げる人になれたらいいね。
そんな雨の中、九輪草の会の方が
「吹上民話」のお話をしに来てくださいました。
題は「ねずみのおんがえし」
熱意をもって語ってくださる姿に、
目と耳と心を使っている聴いている様子が、表情に出ていました。
みんなもこんなふうに、地域のお話を語り継げる人になれたらいいね。
自分の考えを書こう
3時間目の国語では「こまを楽しむ」を学習しました。
今日のめあては
「自分の考えを書く」ということ。
ノートに、①自分が遊びたいこまの種類 ②楽しみ方 について書きました。


中には、こんなこまを作って遊びたい!と、オリジナルのこまを考える人も。

友達との情報交換も楽しみながら、学習ができました。
それにしても、アイディアマンが多くてびっくり!
今日のめあては
「自分の考えを書く」ということ。
ノートに、①自分が遊びたいこまの種類 ②楽しみ方 について書きました。
中には、こんなこまを作って遊びたい!と、オリジナルのこまを考える人も。
友達との情報交換も楽しみながら、学習ができました。
それにしても、アイディアマンが多くてびっくり!
お引っ越し
1日1日の積み重ねを大切にしていきたいですね。


4月に理科で植えた植物も、もうすっかり成長し、
黒いポットに入っているのも窮屈に・・・。

そこで、自分の鉢に引っ越しです。
観察もしながら、しっかり育ててね!
最後に・・・

引っ越しの後の片付け、どうもありがとう。
4月に理科で植えた植物も、もうすっかり成長し、
黒いポットに入っているのも窮屈に・・・。
そこで、自分の鉢に引っ越しです。
観察もしながら、しっかり育ててね!
最後に・・・
引っ越しの後の片付け、どうもありがとう。
雨の日の過ごし方
月曜日、1週間のスタートです。

さて、雨の多いこの時期。
教室で過ごすことが多くなります。
そこで、雨の日の過ごし方について全員で考えました。

理想は、安全に、落ち着いて、楽しく過ごせること。

理想に近づくために、
具体的にどんなことに気をつけて過ごしたらよいか・・・
1人1人が考え、付箋紙に書いて意見を出し合いました。

120枚あった付箋紙が10分でなくなりました。
意見をまとめてルールができたら、
これからみんなで守りたいですね。
さて、雨の多いこの時期。
教室で過ごすことが多くなります。
そこで、雨の日の過ごし方について全員で考えました。
理想は、安全に、落ち着いて、楽しく過ごせること。
理想に近づくために、
具体的にどんなことに気をつけて過ごしたらよいか・・・
1人1人が考え、付箋紙に書いて意見を出し合いました。
120枚あった付箋紙が10分でなくなりました。
意見をまとめてルールができたら、
これからみんなで守りたいですね。
かむことのひみつ
職場体験の卒業生には、今日も1日お世話になりました。
今日の6時間目は、「かむことのひみつ」について学習しました。
あごを使って噛むことは、体にとってとてもよいことを学び、
しっかり噛むことを意識してするめを食べてみました。
また、しっかり噛むことができるよう、
いろいろ給食のメニューも工夫していただいているようです。
メモをとりながら聞き、考えることもできました。
ただ食べることだけでなく、噛むことも意識して、
これから食事をすることができたらいいですね。
非日常を大切に
今日は、お隣の南中学校から、職場体験で
卒業生が2人来てくださいました。
一緒に学習したり、遊んだりしながら、中学生と共に時間を過ごしました。
「いいすがた」を見せようと頑張ろうとする子どもたち。
いつもとはちょっと違う、「非日常」も、成長のきっかけにしたいですね。
宿題にプラスして
今日は、久しぶりにいい天気でしたね。

最近、宿題の他に、
自主学習を頑張っている人がいます。

漢字の復習をしたり、(書き順や注意するポイントを加えるなど工夫している人も。)


これから始まる水泳の学習を予習してみたり、

授業で習ったことと関連して調べ学習をしてみたり。
自分の興味関心に合わせて工夫してやっています。
でも、一番大切なことは、今日、校長先生が集会でお話ししていたように・・・

「とりあえずやってみること」「つづけてみること」「すきになること」
なのではないかと思います。
どんな自主学習でもいいので、チャレンジする人が増えるといいな。
最近、宿題の他に、
自主学習を頑張っている人がいます。
漢字の復習をしたり、(書き順や注意するポイントを加えるなど工夫している人も。)
これから始まる水泳の学習を予習してみたり、
授業で習ったことと関連して調べ学習をしてみたり。
自分の興味関心に合わせて工夫してやっています。
でも、一番大切なことは、今日、校長先生が集会でお話ししていたように・・・
「とりあえずやってみること」「つづけてみること」「すきになること」
なのではないかと思います。
どんな自主学習でもいいので、チャレンジする人が増えるといいな。
けんばんハーモニカ
ついに、梅雨入りしましたが、

天気に負けず頑張ろう!
今日の音楽は、けんばんハーモニカをやりました。
「指またぎ」「指くぐり」の練習です。

上手にできたら、友達と一緒に練習したり、
教えたりします。

ちょっと難しかったけれど、みんなで学び合いながら練習できました。
天気に負けず頑張ろう!
今日の音楽は、けんばんハーモニカをやりました。
「指またぎ」「指くぐり」の練習です。
上手にできたら、友達と一緒に練習したり、
教えたりします。
ちょっと難しかったけれど、みんなで学び合いながら練習できました。
モルちゃんパーティー♪
さあ、今日からまた1週間の始まりです。
今日は、モルモットの誕生日を祝う
「モルちゃんパーティー」が昼休みに行われました。(生きもの会社企画)
教室のモルモットは、今月で2歳になります。
(人間で言うと何歳なんでしょうか・・・)
モルちゃんの誕生日に乾ぱーい!
そして、モル小屋の飾り付けをしてくれたり、
モルちゃんに手紙を書いてきてくれたり、
メッセージを伝えたりてくれたり。
クラスの一員として、みんなモルちゃんを可愛がってくれてありがとう。