学校ニュース

学校ニュース

心肺蘇生法の研修

 心肺蘇生法、救急対応研修
 9日(水)、校内職員研修で、救急対応の研修を行いました。運動会や水泳授業を前に、救急時の対応について、栃木消防署の方をお招きし、心肺蘇生法(胸骨圧迫、AED使用実習等)などを研修しました。
  

仲良し班での活動

仲良し班での活動を行いました

 本校の特色の1つ。仲良し班での活動。5月11日には、「1年生を迎える会」で、5月9日には、四小タイムで、仲良し班による活動が行われました。1年生から6年生、10名程度の縦割り班で活動しました。5、6年生が中心となって、温かい雰囲気での活動が行えました。この活動をとおして、望ましい人間関係づくりを学び、作っていってほしい考えています。
 1年生を迎える会
  
               仲良し班毎に、ipadを使って、1年生の写真を撮影 し質問をもとに紹介データをつくり交流しました。1年生、照れたり、笑ったり‼和やかな時間でした。
   
6年生が中心に企画をし、「楽しいアトラクション」を仲良し班でまわりました。

仲良し班遊び
 9日(水)四小タイムでは、仲良し班遊びを行いました。雨のため、室内での活動となりました。初めての活動と思えないほど、一体感が感じられました。
 
 班毎に思い思いの活動をしていました。仲よく活動できました。

動いて、考えて、また動く

  国語で、「動いて、考えて、また動く」について学んでいますが、体育でも、「動いて、考えて、また動く」というスタンスで取り組んでいます。

リレーで、まずは実際に走ってみる。そして、
 
 
チームごとに、どうすればバトンパスがうまくいくか考えて、練習する。

さらに、もう一度リレーで、練習したことを試してみる。
繰り返し試すことで、上達していくことを実感できると思います。

分析→改善

  学校生活の中には、うまくいくこと、うまくいかないことなどさまざまなことがありますが、みんなで大切にしていることがあります。

それは、
 
その都度振り返り、次に生かすということです。

 
クラスをレベルアップさせるために、グループごとに相談して意見を出し合いました。

  次に生かすためには、なぜできたのか、どうしてできなかったのかを考えることから始まります。

普段から考える習慣を身につけて、よりよい生活をしてきましょう。