文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
上半期決算
学級の係活動は「会社制」で行っています。
当番的な仕事は「週番」に任せてきました。
9月もまもなく終わりですので、「上半期決算」の時期を迎えました。

「クラスにおける会社の利益とは何か」とたずねたところ、
「クラスの成長」という言葉が返ってきました。
では、その会社のがんばりで、どれくらいクラスが成長できたのか、ということを
ふり返ることにしました。

まずは「監査委員」から、それぞれの会社がどんな功績を残してきたのかについて報告。
さらに、今後はこんな会社があるとよい、というアドバイスも。
その後、それぞれの会社が「決算処理」を行います。

自分たちのがんばりを点数化したり、業務内容を見直したりして書き込み、
「新会社設立」や「会社統合」などにつなげていくわけです。

下半期は小学校生活最後の「会社経営」です。
どんな会社が生まれるかな・・・。
当番的な仕事は「週番」に任せてきました。
9月もまもなく終わりですので、「上半期決算」の時期を迎えました。
「クラスにおける会社の利益とは何か」とたずねたところ、
「クラスの成長」という言葉が返ってきました。
では、その会社のがんばりで、どれくらいクラスが成長できたのか、ということを
ふり返ることにしました。
まずは「監査委員」から、それぞれの会社がどんな功績を残してきたのかについて報告。
さらに、今後はこんな会社があるとよい、というアドバイスも。
その後、それぞれの会社が「決算処理」を行います。
自分たちのがんばりを点数化したり、業務内容を見直したりして書き込み、
「新会社設立」や「会社統合」などにつなげていくわけです。
下半期は小学校生活最後の「会社経営」です。
どんな会社が生まれるかな・・・。
かたちあそび☆1年☆
算数の「かたちあそび」では、空き箱や空き缶などを使って、いろいろな形を作りました。
縦に重ねて「タワー」

筒をタイヤにして「車」コロコロ転がるね。

次回はなかまわけをしたいと思います。
体育では、リレー遊び第三弾。


まず、新聞紙リレー。風を上手に受けて全速力。


次は、お手玉を頭に乗せて、まるで怪物くんのぼうしみたい。


最後は、手にも乗せて、グレードアップ。慎重につないでいました。
今日は、順番も自分たちで決めて、チームで協力することの大切さを学ぶことができました。
縦に重ねて「タワー」
筒をタイヤにして「車」コロコロ転がるね。
次回はなかまわけをしたいと思います。
体育では、リレー遊び第三弾。
まず、新聞紙リレー。風を上手に受けて全速力。
次は、お手玉を頭に乗せて、まるで怪物くんのぼうしみたい。
最後は、手にも乗せて、グレードアップ。慎重につないでいました。
今日は、順番も自分たちで決めて、チームで協力することの大切さを学ぶことができました。
会社PR活動
今日は週の初めでしたが、時間を意識して生活することができていました。
いいスタートです!
さて、今日の学活では、
金曜日に行われる会社PRイベントに向けての準備を会社(係)ごとに準備をしました。
打ち合わせは念入りに・・・
でも、自分たちらしさを大切に・・・
PRイベント時間は3分間!
どんなPRイベントになるか、楽しみです。
2学期の『うちどく』好スタート!
夏休みも継続して「うちどく」に取り組んでくださった、ご家庭が多く、
子どもたちの読書意欲が高まっております。
「うちどく」の記録から本を話題に親子の楽しい会話の様子が分かります。



次に、今学期も読書に励んでいる6年生の自主学習ノートを紹介します。
相手に伝わるように、まとめられていて素晴らしいですね。


子どもたちの読書意欲が高まっております。
「うちどく」の記録から本を話題に親子の楽しい会話の様子が分かります。
次に、今学期も読書に励んでいる6年生の自主学習ノートを紹介します。
相手に伝わるように、まとめられていて素晴らしいですね。
ゲット!
すみません・・・
少しだけ、ねらっていました・・・

たしか、「50000」をゲットしたのも、自分だったかもしれません・・・
すみませんが・・・

いただきました!
10万を突破したのが、1月15日ですから、
8か月と10日あまりで、さらに10万上乗せしたことになります。
これも、毎日楽しみに見てくださるみなさまのおかげです。
今後も、本校ホームページを、
よろしくお願いいたします!
少しだけ、ねらっていました・・・
たしか、「50000」をゲットしたのも、自分だったかもしれません・・・
すみませんが・・・
いただきました!
10万を突破したのが、1月15日ですから、
8か月と10日あまりで、さらに10万上乗せしたことになります。
これも、毎日楽しみに見てくださるみなさまのおかげです。
今後も、本校ホームページを、
よろしくお願いいたします!
再会!
今年もまた、以前クラスで共に過ごした仲間との再会をしました。

○×クイズやイントロクイズ、それから背中に文字を書く伝言ゲームに

あまり「完璧」でない「Perfect human」を楽しんでから、「だるまさんの一日」でアイーン!

最後は歌を聴いてもらった後、外国語の時間の途中でアーチをつくってお別れしました。

中学校に行ってからも、それぞれの学校で成長していこう!
でも・・・できればまた、こうして会いたいな!
○×クイズやイントロクイズ、それから背中に文字を書く伝言ゲームに
あまり「完璧」でない「Perfect human」を楽しんでから、「だるまさんの一日」でアイーン!
最後は歌を聴いてもらった後、外国語の時間の途中でアーチをつくってお別れしました。
中学校に行ってからも、それぞれの学校で成長していこう!
でも・・・できればまた、こうして会いたいな!
ゲームをとおして
学校生活の中で、友達と協力して学ぶ場面はたくさんありますよね。
友達と関わりながら学ぶことをとおして、成長していけたらいいね。
さて、今日の外国語では、
花や昆虫の単語を覚え、ゲームをしました!
ゲームは、班の友達が同時に単語を言って、
誰がどの単語を言ったのか当てる「聞き分ける」ゲームです。
一度に単語を言われると、聞き分けるのがなかなか難しい!
よ~く、近くで聞かせてもらって、
それでも分からない時にはジェスチャーで表現。
難しいけれど、なんだかとっても楽しそう。
外国語活動のゲームをやると、さらに仲良くなれそうで・・・
とっても楽しい時間です。
Do you like ice cream?
今日は外国語で、インタビューゲームを行いました。

普段話さない人と話すことが大切ということを目標にインタビューをお互いにしていきました。


いつもは話すことができなくても、外国語の力で歩き回って、多くの人と話している姿が見られました。
外国語以外の授業でも、「話す」「聞く」の力を発揮していきたいですね。
普段話さない人と話すことが大切ということを目標にインタビューをお互いにしていきました。
いつもは話すことができなくても、外国語の力で歩き回って、多くの人と話している姿が見られました。
外国語以外の授業でも、「話す」「聞く」の力を発揮していきたいですね。
ペアでリレー☆1年☆
図工では、先週の「てでさわってかくのきもちいい」の鑑賞会をしました。

「手形を並べてみました。」「指でくるくるしてみました。」「つぶつぶ押してみました。」などと工夫したことを発表できました。

「いろいろな色を使ってきれいですね。」「まぜたのですか?」「花火みたいですね。」などとお友達の作品を見て、積極的に感想も言えました。お友達の作品を見合うことは個性を認め合うことにつながり、いいことですね。
学活では、友達のことをさらに知り、もっと仲良くなる活動をしました。


体育では、リレーあそび第二弾として、ペアでリレーをしました。
まずは、ボールをおなかにはさんで、いちに、いちに。


次に、背中にはさんで、かにさん。


最後は、棒にはさんで、息ぴったりにルールを守って楽しむことができました。

「手形を並べてみました。」「指でくるくるしてみました。」「つぶつぶ押してみました。」などと工夫したことを発表できました。
「いろいろな色を使ってきれいですね。」「まぜたのですか?」「花火みたいですね。」などとお友達の作品を見て、積極的に感想も言えました。お友達の作品を見合うことは個性を認め合うことにつながり、いいことですね。
学活では、友達のことをさらに知り、もっと仲良くなる活動をしました。
体育では、リレーあそび第二弾として、ペアでリレーをしました。
まずは、ボールをおなかにはさんで、いちに、いちに。
次に、背中にはさんで、かにさん。
最後は、棒にはさんで、息ぴったりにルールを守って楽しむことができました。
イニシャルでアクロスティック
最近の「今日のシャワー」の時間、週番は大変なんです。
全員からのシャワーをもとに、主人公が憲法の第何条をよく守れているのかを盛り込んだ、
主人公紹介のアクロスティックを考えているのです。
落ち着いて傾聴できる、友達思いなO.Tさん
大きな声を心がけて、相手に正対できるO.Aさん
大きな心で傾聴できて、みんなと学び会えるO.Mさん
クラスをあきらめさせず、たくさん学び合えるK.Tさん
クラスのみんなと一点集中して、みんなよりあきらめないK.Mさん
きらきらとして、弱い自分に甘えないK.Yさん
失敗を恐れずに、きれいな心のS.Kさん
静かな努力とアドリブ力をいつでも使うS.Aさん
その場で相談しながら考えるには、まさに「アドリブ力」が必要です。
よく考えるなあ・・・。
毎日感心しています。