文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
リーフレットを作ろう
今日はB日課でしたが、そんな時間のない日だからこそ、
みんなで力を合わせて学習したいですね。

さて、国語では「クラブ活動リーフレットを作ろう」という単元が終わり、
廊下には委員会とクラブの紹介リーフレットが並んでいます。
伝えたい人は、来年度委員会やクラブが始まる3年生。

写真+文で少しでも活動の様子が分かりやすいように・・・と工夫しています。

表紙も作りました。

そして、よく見ると漢字には全てふりがながふってあるリーフレットも。
「学校を支えるための委員会」、「自分のよさをのばすためのクラブ」など、
リーフレットに込めたみんなの観が多くの人に伝われば嬉しいね♪
みんなで力を合わせて学習したいですね。
さて、国語では「クラブ活動リーフレットを作ろう」という単元が終わり、
廊下には委員会とクラブの紹介リーフレットが並んでいます。
伝えたい人は、来年度委員会やクラブが始まる3年生。
写真+文で少しでも活動の様子が分かりやすいように・・・と工夫しています。
表紙も作りました。
そして、よく見ると漢字には全てふりがながふってあるリーフレットも。
「学校を支えるための委員会」、「自分のよさをのばすためのクラブ」など、
リーフレットに込めたみんなの観が多くの人に伝われば嬉しいね♪
戦いをふり返る
今日の自主学習ノートのテーマは、先週の「タグラグビー大会」。
どんなふり返りがされているでしょうか?


「仲間の大切さ」というキーワードや、「笑顔のハイタッチ」という新たな「価値語」。


たくさんの「笑顔」と「成長」があったようです。


「術」も「観」も鍛えられ、卒業に向けての新たな決意も語られていました。


中には、「本物のラグビーをやりたい」という、うれしい!意見も・・・。

クラスにとっても、大切な1ページとなったようです。
どんなふり返りがされているでしょうか?
「仲間の大切さ」というキーワードや、「笑顔のハイタッチ」という新たな「価値語」。
たくさんの「笑顔」と「成長」があったようです。
「術」も「観」も鍛えられ、卒業に向けての新たな決意も語られていました。
中には、「本物のラグビーをやりたい」という、うれしい!意見も・・・。
クラスにとっても、大切な1ページとなったようです。
ドロケイ?ケイドロ?
今日の四小タイムは、学級の時間ということで、普段はなかなかできない「みんなで遊ぶ時間」にしました。警察と泥棒に分かれて対戦しました。
下の写真は隠れながら撮りました。

捕まってもこの笑顔
牢屋と警察に囲まれていますが、手をつないでいればみんなが助けられるということで仲良く手をつないでいました。

みんなで仲良く遊ぶことができるってすてきですね!!
下の写真は隠れながら撮りました。
捕まってもこの笑顔
牢屋と警察に囲まれていますが、手をつないでいればみんなが助けられるということで仲良く手をつないでいました。
みんなで仲良く遊ぶことができるってすてきですね!!
体験をとおして
今日は先週の総合に引き続き、社会福祉協議会の方々などの協力を得て、
それぞれのテーマに沿った体験活動をさせていただきました。

先週は、お話を聞かせていただきましたが、
体験をすることで、新たな発見や気付きも増えそうですね。

さて、聞いたことや体験したことをもとに、
これからどんな「だれにとっても住みよいまち」プランを作っていくのか、楽しみです。
それぞれのテーマに沿った体験活動をさせていただきました。
先週は、お話を聞かせていただきましたが、
体験をすることで、新たな発見や気付きも増えそうですね。
さて、聞いたことや体験したことをもとに、
これからどんな「だれにとっても住みよいまち」プランを作っていくのか、楽しみです。
楕円球で思い出づくり
壬生町で行われたタグラグビー大会。
みんなで真剣に話し合い、決めた2チームで大会に臨みました。
善戦虚しく、決勝トーナメントには進めませんでした。
でも、どちらのチームも、勝つ喜び、負ける悔しさを味わうことができました。
最後は交流戦で、なんと同校対決!
試合後の握手が、おもしろかったです。
今回の大会での目標。
「クラスのすてきな思い出をまた1つ増やすこと」
「もっとみんなで仲よくなること」
どちらも守れたかな?
どんな力を身に付けるか
最近楽しみにしている中央階段の掲示板。

6年生が毎日日替わりで、カレンダーを掲示してくれています。
そこには、社会の時間に学んだ歴史上の人物や、アニメのキャラクターなどの名前が。




その人(?)の功績などから「力」を見出し、そのような力を身に付けるようにがんばりましょう、というメッセージが込められています。
早く30日分、たまるといいな・・・。
6年生が毎日日替わりで、カレンダーを掲示してくれています。
そこには、社会の時間に学んだ歴史上の人物や、アニメのキャラクターなどの名前が。
その人(?)の功績などから「力」を見出し、そのような力を身に付けるようにがんばりましょう、というメッセージが込められています。
早く30日分、たまるといいな・・・。
親子で勾玉作り
今日は、5年生の親子交流学習でした。
勾玉作りということで、埋蔵文化財センターの方に来ていただき、行いました。

作り方を教わり、いざ開始!!

1人1人の顔がとても真剣でした。

けっこう力が必要で、手が痛くなってしまいました。(体験者が語る)

最後は耐水ペーパーで、きれいに磨いて完成です。

みんな満足した出来になりました。
とてもいい思い出になりましたね。
勾玉作りということで、埋蔵文化財センターの方に来ていただき、行いました。
作り方を教わり、いざ開始!!
1人1人の顔がとても真剣でした。
けっこう力が必要で、手が痛くなってしまいました。(体験者が語る)
最後は耐水ペーパーで、きれいに磨いて完成です。
みんな満足した出来になりました。
とてもいい思い出になりましたね。
跳び箱の授業の中で・・・
今日の体育では跳び箱をやりました。

開脚跳びや閉脚跳びなど、
何度も練習して自分の技をレベルアップさせることはもちろんですが・・・
その授業の中で、

友達が跳べた様子を見て笑顔になったり、拍手が起きたり。
また、こちらではどうやったら跳び箱をうまく跳べるか研究中。

自分も、クラスのみんなもレベルアップできるように、
それぞれが一生懸命になっている姿を見ると、本当に感動します。
来週も、楽しみですね!
開脚跳びや閉脚跳びなど、
何度も練習して自分の技をレベルアップさせることはもちろんですが・・・
その授業の中で、
友達が跳べた様子を見て笑顔になったり、拍手が起きたり。
また、こちらではどうやったら跳び箱をうまく跳べるか研究中。
自分も、クラスのみんなもレベルアップできるように、
それぞれが一生懸命になっている姿を見ると、本当に感動します。
来週も、楽しみですね!
どこまで学び合えるか?
「見えるもの」「見えないもの」のどちらも見るような観察力をみがいて、「勝海舟」のように、あきらめずに説得すること。
それをスポーツでもがんばろうとしています。
大会を目前にし、タグラグビーの練習に熱心に取り組む2チーム。
とことん話したり、試しに動いたりして、力を向上させようと「顔晴」ります。
でも、一番の目標は「クラスのすてきな思い出をまた1つ増やすこと」です。
これだけは、こだわろうね!
社会でも
今日は、昨日の総合に引き続き、
社会でもゲストティーチャーが来てくださいました。

「地域の発展に尽くした人々」という単元で、山本有三さんについて学びます。
授業では、DVDを見せていただいたり、写真を見せていただいたり。

教科書だけでは、なかなか学ぶことのできない詳しいお話を聞くことができ、

みんな真剣に話を聞いてメモをとっていました。
いろいろな方と関わって学ぶことができるって、すてきで、楽しいことですよね。
社会でもゲストティーチャーが来てくださいました。
「地域の発展に尽くした人々」という単元で、山本有三さんについて学びます。
授業では、DVDを見せていただいたり、写真を見せていただいたり。
教科書だけでは、なかなか学ぶことのできない詳しいお話を聞くことができ、
みんな真剣に話を聞いてメモをとっていました。
いろいろな方と関わって学ぶことができるって、すてきで、楽しいことですよね。