学校ニュース

学校ニュース

野菜を植えました!

先日の野菜植えに続き、農園にさつまいもを植えました。再び地域ボランティアの村上さんに来ていただき、詳しく説明をしてもらいました。子どもたちも野菜ができるまでどれぐらいかかるのか疑問をもちながら、お話に耳を傾けていました。

また、自宅から持参した野菜の苗を個人の植木鉢に植えました。友達の野菜の苗と比べながら、自分の苗を観察し、どのように野菜ができるのか楽しみにしているようでした。

フレッフレッ3年!

 1時間目終了後の5分休みに廊下を歩いていると、3年生の教室から運動会で歌う「ゴーゴーゴー」が流れてきました。楽譜を取り出し、好きな場所で歌っていました。

 

 歌い手も聞き手も元気になる素敵な歌だなと感じました!

対面給食が始まりました

5月8日の下野新聞に掲載された通り、対面給食が再開されました

新聞の3面に掲載されていたように、児童たちの楽しそうな笑顔がはじけていました笑う

低学年の児童にとって、対面給食は入学以来初めてですキラキラ

インタビューされていた児童もうれしそう喜ぶ・デレ

高学年でも久しぶりの対面給食3ツ星

感染症に注意しながらも、学校もコロナ禍の前のように楽しい会食が続けられることを願っています給食・食事

5年生 初めての調理実習

 家庭科の「クッキング はじめの一歩」の単元で、初めての調理実習を行いました。

「班で協力して、安全においしくほうれん草をゆでよう」というめあてのもと、全員でおいしい青菜のおひたしを完成させることができました。役割分担をしながらお互いに助け合ったり、手順を覚えて自分たちで進んで調理を行ったりと素晴らしい活躍ぶりでした!

 ほうれん草に合わせて、水からゆでるじゃがいもの調理の実演を、栄養教諭の岩崎先生に行っていただきました。沸騰してからゆでる野菜と水からゆでる野菜の、ゆで方の違いを実感することができました。

 自分たちで作ったおひたしを仲間と食べる楽しさ、そして達成感が子どもたちの笑顔にあふれていました。

エプロン等準備への御協力、有り難うございました。

 

本格的に練習が始まりました!!

 今年の運動会から始まる応援合戦に向け、応援団は休み時間を使って打ち合わせをしています。役割やセリフが徐々に決まってきましたので、本日から実際に声を出して練習をしました。また、応援団の入退場や応援合戦中の笛に合わせて和太鼓を奏でる2名も、練習を開始しました。

1年生を迎える会

 運営委員会をはじめ、6年生が中心となり、1年生を迎える会を催しました。〇✕クイズで大いに盛り上がりました。

 

 会の最後は6年生から1年生へ、折り紙の花が贈られました。とても美しい青いバラです。1年生はとても嬉しそうでした。

 

 5年生は、1年生と6年生が通る道に花のアーチを作ってくれました。

足し算のしくみ

 8+6と6+8の式を比べ、気づいたことを話し合いました。

 対話活動を通して、「たし算では、数字を反対にしても和は同じになる」ということが分かりました。その後、教科書の問題に取り組み、まとめを行いました。

5月も頑張ります!~4年生~

GWが終わり、学校に子ども達の活気が戻ってきました。

今日は1日、天気が悪いということで、曇りや雨の日の一日の気温の変化を調べました。

温度計を使い、1時間ごとに気温を測っていました。

グループのみんなで協力して測ることができました花丸

  

  

五月もみんなで力を合わせて頑張ります興奮・ヤッター!

応援団の集い

 今年度の運動会から応援団が登場します。応援合戦をどのような内容にしていくか、赤組と白組に分かれて話し合いました。

 

 白組の様子です。映像を見ながら入念に考えていきます。

書写の授業の始まりです!

 書写の授業が始まりました。本日は、この1年でどのような字を書くか知り、見通しを持つことができました。また、準備の仕方や姿勢の再確認、半紙の表裏の質感チェックを行いました。

 

 来週以降、筆を使って字を書きます。

 

 学校で行う習字は、単に一人でお手本通りに書くだけではありません。より楽しい授業になるよう、対話的な活動も取り入れていく予定です。これからどんな活動があるのか、お楽しみに・・・!

 

農園に野菜を植えました!

2年生の生活科の学習で、学校の農園に野菜の種や苗を植えました。

地域ボランティアの村上さんから植え方や育て方を教わりながら、作業を進めることができました。

どのようにして野菜ができるのか楽しみにしているようでした。

5月にも村上さんと一緒に農園にさつまいもを植える予定です。

避難訓練後の活躍

 避難訓練が終わって全校児童が教室へ戻る前、環境委員会は上履きをきれいにするためのぞうきんを準備しました。環境委員会のみなさん、ありがとうございました。

 

 校舎へ入る前に上履きを拭きましたが、廊下や階段には拭き取れなかった砂が・・・。

 

 すると、ほうきやぞうきんを持った6年生が現れ、校内をきれいにしてくれました。

 

 予定になかった6年生による清掃活動でした。率先して取り組む姿が素敵でした。

今年度初めての避難訓練がありました。

 新しい教室から校庭までの避難経路確認を主な目的とし、「地震発生後、給食室から火災が発生した」という想定で、避難の訓練をしました。

 

 最近、日本各地で地震が多発しています。いつ地震が起きても、迅速な避難ができるようにしていきましょう。

すうじをかこう。

 1・2・3・4・5の書き方を勉強しました。

 

 1マスを4つに分け、左上が1の部屋、右上が2の部屋、左下が3の部屋、右下が4の部屋として、どの部屋から書き始めるか、どこの部屋を通りながら書くかを考えました。