学校ニュース

カテゴリ:5年生

間違いを説明することで

 テストを受けてそのままにしないために、テスト直しを行っています。
 
ただ直すのではなく、間違いを説明できるように取り組みました。

教科書を使って、確認している人もいました。
 
目的を忘れないことがやっぱり大切ですね!!

目的を忘れずに

 
 何か話し合っていますね。何を話し合っているのでしょうか?
しっかりとした目的意識をもって、見失わずに行うことが成功への近道になると感じました。

やり方は様々。でも…

  算数で行っている『学び合い』は、それぞれのやり方で取り組んでいます。

計算ドリルを使って、解き方を確認する人


教科書の問題を解き、やり方を説明し合う人


プリントを使って、解き方を確認し合う人

様々な形で取り組んでいますが、目的は1つです。
その目的を見失わずに、みんなが取り組めることが理想系なんだと思います!

ちょっとおまけ
先日、下都賀地区の理科研究展覧会がありました。
5ー1の作品は、優秀賞をいただくことができました。

放課後遅くまでやったり、休みの日も一生懸命取り組んだこその結果だと思います。
保護者の皆様には大変お世話になりました。
職員玄関に掲示してありますので、ぜひご覧ください!

ただほめられるだけでなく

 ほめ言葉のシャワーもその日の主役によって、形が変わっていきます。
今日は、

主役の人が、ほめてくれた人と握手をしたり、行ってくれた人に対してほめ言葉を返していました。

その即興力がすばらしかったです!

国語でも

 算数で行っている『学び合い』ですが、国語でも行いました。
軸は、常に「1人も見捨てない」です!
 
お互いに意見を聴き(訊き)合い、納得する説明を全員ができるように取り組みました。
 
男女関係なく、『学び合い』ができることが自分たちにとって、いいことだとわかると、よりよい『学び合い』になると思いました。

みんなの姿が日々、成長していることをうれしく思います!

お笑い会社企画

今日は、2学期のお楽しみ会で準備して、ずっと延期になっていたお笑いライブを、
お笑い会社さんが企画してくれました。
 

 
出演は全部で5チーム

それぞれ細かい小道具までよく準備をしてくれました!
みんなの笑顔のためにいろいろ企画してくれてありがとう。

次回の企画も楽しみにしています♪

水の量によって・・・

 今日も理科があり、水の量によって、ものがとける量に限りがあるのかについてみんなで、予想し、実験しました。

最初に予想し、その後みんなで議論です。

 
白熱した話し合いが繰り広げられました。


みんなで話し合ったことを受けて、自信度が移動しています!

いよいよ実験です!
 
最後に今日のめあてを全員が達成できるようになるために、「みんな」で行っていきます。


最後は、結果から全員同じ考えに行き着きました。
次は全員の自信がいきましょう!!

前と後では・・・

 今日は、理科で「ものがとける前とものがとけた後では、重さはどうなるか?」について、みんなで実験を行いました。
 
 

前回立てた予想を確認して、自由に実験を行いました。

 うまくいったところもあれば、うまくいかなかったところもあり、まさにこれが「科学」だなと感じました。
 今まで数々の発見をしてきた科学者は、たくさんの失敗を積み重ねてきて、「どうして?なんで?」という思いを常に持ち続けていたからこそ、発見につながってきたということをみんなで確認できました。

 ぜひ次回の実験にもつなげていきたいですね!!

真剣に

 今日は、2時間目に避難訓練がありました。
「真剣」に取り組む様子が表情から伝わってきました。

避難した後に、煙道体験と消火器体験を行いました。
 
しっかり話を聞いて、中に入ってみると、本当に何も見えません!!
煙の中では、しゃがんで進むと消防士の方は言っていましたが、その大切さを実感しました。

消火器体験では、使い方を教えていただき、実際に代表者が体験しました。
 

本物はもっと重いそうですが、「もしも」のときのことを学ぶことができました。

命を守るという大切なことに「真剣」に向き合えることは、すばらしいことだと改めて思いました。

非日常で得るもの

  今日は6年生がいなかったので、なかよし班活動の計画を5年生が中心となって考えました。
 
「公」学年として、これからリーダーになっていく立場として、みんなと一緒に遊びを考えることができました。

  これからも、よりよいリーダーになっていくために、できることをつみかさねていきましょう!

  さらに6時間目は、菊池先生に授業をしていただきました。
 
 
子どもたちも、いつもとは違う空気を楽しんでいました。

今日の1日で得たものは、何にも変えられない宝物と言えますね!

レベルアップ

 昨日、今学期の目標を立てたのですが、今学期の学習の目標で、『学び合い』について書いている人が多かったですね。
 その様子を実際の授業の中でも見ることができました。

始めたところから、さらに進化(深化)しているなと感じます。

 帰りの会のほめ言葉のシャワーについても、さらによくするために話し合いました。
 
 友達の意見を聴き、よりよくすることをみんなで考えることができました。

 実際にほめ言葉のシャワーがどうなったかというと・・・
 
 「ありがとうございます。」と一緒に握手もしていました。
新しい感謝の方法ですね!

誰とでも握手ができる教室であたたかい空気に包まれました。

バトンを受け取る

 今日は、明日からの清掃に向けて6年生から清掃班の班長を行う上での極意を受けつぎました。



6年生が今まで培ってきたことをしっかり聴き、メモを取っていました。

明日からは、聴いたことを行動に移していかなければならないですね!
自分たちの「観」を清掃でも出せていけるといいですね!!

6年生0学期

 今日から3学期がスタートしました。
言い換えると、6年生からバトンを受け取る時期になるので6年生0学期です!
朝は、あいさつリレーから始まります。

みんなの声が廊下に響き渡ります!
声の大きさだけではなく、心も伝わるようなあいさつがいいですね!

帰りの会では、

ほめ言葉のシャワーです。

冬休みで間が空いても、相手のよいところを見つけ、ほめていました。
今年は、「酉」年ということで、今までやってきたことから、さらに実りある1年にしていきましょう!!

一生懸命

 一生懸命取り組む姿は、美しいです。
 
みんなで長縄100回続けるために、がんばっています。


跳び箱を跳べるようになるために、最後まで努力し続けます。

 
みんなが「本当にわかった」となるために、時間いっぱい取り組んでいます。

どの姿も全員が真剣にやっているからこそ、輝いてみられるのだと思いました。

生命誕生

 今日の5時間目に、大切な命ということで、助産師さんに話をしていただきました。
 
赤ちゃんがどうやってできるのかとそのすごさについても学びました。

赤ちゃんが気持ちよいと感じる抱っこの仕方についても考えました。
 
 
みんなで抱っこしている中で、五感を使って安心させることも感じていました。



最後に、「たった一つの命を大切にしましょう」と聞かれて、全員がしっかりと返事をしていました。

 保護者の方々にも、子どもたちからのインタビューに答えていただき、ありがとうございました。ぜひ、子どもたちが書いたお家の方へのメッセージを読んであげてください。よろしくお願いします。

今の社会は、よりよいくらしに向かっている?

 今日は、初めてディベートを行いました。
「今の社会は、よりよいくらしに向かっているか?」という論題で、肯定側と否定側に分かれて行いました。

6時間目の初めは、最終準備の時間です。
 
自分たちの意見を再確認しています。

肯定側立論から肯定側反論まで、自分たちの意見を伝え、相手の意見を受け入れながら、行うことができました。
 
 
 
 
 
ディベートを行っていない人は、ただ傍観しているわけではありません。
審判という参加者として、公平なジャッジをしました。


今回は、肯定側の勝ちになりましたが、お互いが真剣に準備し、取り組んだ過程がすばらしかったですね。

次回の戦いも楽しみです!!

朝の準備運動

 先週から朝の会の終わりに、「朝の準備運動」を行っています。

それぞれホワイトボードを出して、準備をしています。
運動ではなさそうだな...


担当の学び合い会社が前で何やら相談中です。
いったい何が始まるのだろう...


前でホワイトボードを掲げていますね。何か書いてあるみたいです。
近づいてみると...


書いてあったのは、「2×9=8」です。
計算が間違っていますね。

「朝の準備運動」とは、頭の準備運動です。
対話もするので、口の体操にもなりますね。

会社活動として工夫してくれたおかげで、みんなしっかり切り替えて、学習に入れています!

ドロケイ?ケイドロ?

 今日の四小タイムは、学級の時間ということで、普段はなかなかできない「みんなで遊ぶ時間」にしました。警察と泥棒に分かれて対戦しました。
 下の写真は隠れながら撮りました。
 

 捕まってもこの笑顔
 
 牢屋と警察に囲まれていますが、手をつないでいればみんなが助けられるということで仲良く手をつないでいました。


みんなで仲良く遊ぶことができるってすてきですね!!

親子で勾玉作り

 今日は、5年生の親子交流学習でした。
勾玉作りということで、埋蔵文化財センターの方に来ていただき、行いました。
 
作り方を教わり、いざ開始!!

 
1人1人の顔がとても真剣でした。

 
けっこう力が必要で、手が痛くなってしまいました。(体験者が語る)

 
最後は耐水ペーパーで、きれいに磨いて完成です。

 

みんな満足した出来になりました。
とてもいい思い出になりましたね。

基本から

   今日は、楽しみにしていた調理実習でした。
基本になるご飯とみそ汁を協力して作ります。







お互いが役割を果たして、おいしいご飯とみそ汁を作ることができました。

普段は作ってもらっているものを自分たちで作ることで大変さとありがたさがわかったかな?

片付けには少し時間がかかりましたが、調理実習を通して食事の大切さを再確認できました。