学校ニュース

学校ニュース

観る

  社会で学習していることから、さらに学びを深めるために、
今日は、よく「観る」姿がとても見られました。
 
 
教科書に書いてあったこととの違いに着目してよく「観る」ことができました。

 

教科書に書いてなかったこともよく「観る」ことができました。


そして、なかなか体験できないことを体験することもできました。
できたてほやほやの水を飲みました。

  
 
観るだけではなく、鼻も使って変化を感じることもありました。

「マナー日本一」で出かけた校外学習
振り返ってみると反省点はあったようです。
この経験を日常に生かすことが自分の自分たちの成長につながります。

校外学習を通して、改めてマナーも学び、社会についても学び、
実りのある1日でした。

マナー日本一を

  今日は、校外学習です。
朝、あいさつと1日の目標を言っていますが、いつもと違い、
 
マナーやルールを守って、校外学習に行く
校外学習で正対して話を聴く
など、より具体的に述べていました。

目標をはっきり口にすることで、行動への責任が生まれます。
校外学習でも、観を術で表している姿をたくさん見ることができました。

花を育てています。

 今年度、花を種から育てる活動をしています。ボランティア委員が5月に、サルビアやマリーゴールドの種をまきました。芽が出て育ち、25日にポットに移植しました。学校緑化、動植物愛護を目的として行っています。

  

PTA教養部主催 応急手当講習会「普通救命講習Ⅲ」

 6月18日 PTA教養部主催 応急手当講習会「普通救命講習Ⅲ」が行われました。昨年度の成人向け救命講習に続き、今年度は、小児・幼児向け救命講習を行いました。心肺蘇生、AEDの使用法の実習など、およそ3時間の講習でしたが、皆さん、真剣に講習に参加されていました。大変有意義な研修となりました。教養部長さんはじめ、関係の皆様、ありがとうございました。

  

プール開き

 6月19日、修繕のため遅れていたプール開きが行われました。校長先生からのプールでの学習の心構えのお話の後、6年生児童による、初泳ぎ。プールの入り方から見本を示してくれました。プールでの体育の学習を通し、水に親しみ、水泳の技能を向上させていきたいと思います。

  

気持ちいい!!言葉のシャワー!!

☆クラスで、「言われてうれしい言葉」、「いやな言葉」について考えました。
もっともっと優しい言葉があふれる学校にしたいですね。

ボランティア委員会さんが司会で話し合いました。

勇気

  人に何かを聴くには、一歩踏み出す勇気が必要です。
授業の中で、たくさんの勇気が見られました。
 
自分が聴きたい人に聴きにいく。
そこに、仲良しかどうかなんて関係ありません。
自分のために、相手のために一歩踏み出すのだと改めて感じました。

それは、どんな時間であっても同じです。
 
 
一歩一歩の積み重ね。
それが、大きな学びへとつながっていくと思います。

つながり


教室の入り口のホワイトボードに、毎朝のミッション!
最初は担任が出していましたが、最近は自分たちで出すようになりました。


今朝はみんなと握手で1日がスタートです。
「今日もよろしく!」の笑顔があったかいですね。
手をつなぎながら、目と心もつなぎます。


そして、今年度初めてのプール!
積極的に苦手な泳ぎを練習したり、友達のサポートをしたりと、積極的に自分で学ぶ姿が「さすが」の一言でした。
つながりを大切にできる集団であってほしいです。
 

自分から

  いろいろな場面でのコミュニケーションや活動
目指すは、主体的に動くことです。
 
外国語でのコミュニケーションでも、自分から関わっている姿が見られました。

 
理科の実験では、自分から進んで学ぶ姿が見られました。
時間いっぱい取り組んでいました。

 
 
プールでも、6年生と一緒に学びました。
自分から6年生に聞きに行く姿がたくさん見られました。

自分から動くことは、難しいことです。
学校をそういう行動があふれる場所にしていきたいですね。

今季初めての

  今週火曜日にプール開きがあり、今日4年生は初めてのプールに入りました。
 
 
泳ぎたくてしょうがなかった様子が、一生懸命頑張っている姿から伝わってきました。

 
泳ぎの基本をみんなで身につけていけるように、これからさらに顔晴っていきましょう!