学校ニュース

学校ニュース

点字・車いす体験

 

 4年生は、総合的な学習の時間に、福祉について学習しています。今回、点字を打ったり、車いすに乗ったりする体験を実際にすることで、いろいろな立場の方の気持ちを知り、みんなが生活しやすい社会について考えるきっかけとなりました。

 

         

 

         

代表委員会

6日、代表委員会が開かれました。「学校生活をよりよくしよう」ということで、「いじめのない学校にするために、できることを考えよう」という議題で、各学級で話し合い、代表委員会で発表し合いました。各学級から出された意見をもとに、今後活動していく予定です。

 

2年生 まちたんけん

生活科の授業で、まちたんけんに行きました。

身近にある商店などを見学し、お店の方から、丁寧に御説明いただき、

大変勉強になりました。

いつもは見られない場所まで、見せていただきました。

御協力いただいたお店の皆様、またボランティアの皆様、

本当にお世話になりました。

 

PTA主催、教養講座

 PTAの文化厚生部の主催で「防災対策について」という内容で、教養講座が開催されました。防災の大切さや「自分の命は自分で守る」ということを改めて意識し、考えることができました。文化厚生部の皆さん、企画、運営、ありがとうございました。

 

5年:2回目の調理実習

 今回は調理実習で「小松菜のおひたし」を作りました。栄養教諭から、包丁の使い方の説明を聞き、安全に気を付けて調理に取り組みました。ゆでることで小松菜の色が鮮やかに変わることに驚きながら、お湯の加減に気を付けて野菜をゆでることができました。仕上げに鰹節とお醤油をかけ、美味しくいただくことができました。

 

5年:親子交流学習

 5年生は親子交流学習で「情報モラル教室」を行いました。インターネットが不可欠な世の中になりつつある今、どのようにインターネットを利用すればよいか親子で考えました。スマートフォンでできることを知り、それは今の生活に必要か、なくても大丈夫かを考える活動では、友達の家の意見も聞くことで、自分の生活を見直したり、よりよい使い方を考えたりする時間になりました。

 

 

 

一年生を迎える会

 1年生も入学から2か月以上がたち、すっかり小学校生活に慣れてきました。縦割り班(なかよし班)のお兄さん・お姉さんと一緒に清掃も頑張っています。そこで、もっと仲良くなるために、1年生を迎える会を開きました。みんなで「自己紹介ドッチボール」をすることで、縦割り班のみんなの好きなものを知り、楽しい時間を過ごすことができました。また、上級生のみんなが作ったメダルをプレゼントでもらい、嬉しい時間にもなりました。

 

避難訓練(不審者侵入)

 22日(水)、不審者侵入を想定しての避難訓練が行われました。教室に侵入してきたことを想定し、栃木警察署スクールサポーターの協力を得て、対応と避難の訓練を行いました。安全を守るために、もしもを考え、訓練を行っています。

 

 

5年:巴波川と第二公園

 5年生は総合的な学習の時間で「環境」について学習しています。これまで、インターネットを通じて、様々な環境問題や環境を良くしようと取り組んでいる人がいることを知りました。そこで、自分たちの学校の周辺はどうだろうと疑問に思い、確かめるために、巴波川沿いと第二公園の様子を見に行きました。

 「予想よりゴミが少ないな。」「たばこのポイ捨てが意外とあるな。」「リサイクルしているお店や家があった。」など、実際に街を歩いてみて気付いたことがたくさんありました。この経験を今後の学習にいかしていきます。

   

6年芋ほり

 20日(月)6年生が、じゃがいもほりをしました。春に植えたじゃがいもの苗。いいじゃがいもができていました。アシストネットの活動で、地域の方に教えていただき、じゃがいもを収穫できたのです。

   

なかよし班活動

15日、今年度、最初のなかよし班活動を行いました。清掃では、既に一緒に活動しているのですが、水曜日に、班で遊ぶのはこれから。この日は、どんな遊びをするか、話し合いました。

 

1年家庭教育学級

14日、1年生保護者に向け、市生涯学習課主催の家庭教育学級が行われました。栃木市家庭教育オピニオンリーダー会 カルパの皆様が「言葉かけが変わると子どもが変わる」という演題で講座を行ってくださいました。演習では、保護者の皆様もいろいろな御意見を出してくださり、学び合うことができました。ポジティブな言葉かけの大切さを学ぶことができました。

 

読み聞かせ

 9日は、読み聞かせの2回目。上学年で行いました。上学年の児童も、とてもよく聞いていました。

人に本を読んでいただく時間は、とても心地よく素敵な時間です。

  

花壇に苗植えをしました。(学校緑化)

 8日(水)、学校運営協議会委員の方々や地域の方々と飼育栽培委員会の児童、職員で、花壇にサルビアなどの夏咲の花の苗を植えました。昨年度より、地域の方々と一緒に苗植えをするようになり、今年度は、昨年度より多くの地域の方に御参加いただきました。本校では、「地域とともにある学校づくり」を推進しています。今回の取り組みもその一環です。今後も、多くの地域の方々と子どもたちを育てていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。