学校ニュース

カテゴリ:3年生

2学期スタート!


全員揃って2学期のスタートが切れました!
笑顔いっぱいです。

笑顔での登校、嬉しかったです。
夏休みの思い出を楽しそうに話してくれています。


給食もモリモリ!!おかわりしていました。
2学期もたくさん食べて、たくさん学んで、
たくさん遊んで、たくさんの人と関わって、
たくさん成長しようね!

自分のためになる夏休みに


終業式。1学期があっという間に終わってしましました。
今日はみんなに選ばれた代表さんが作文を読んでくれました。
堂々と読めていました。

式の後は、なかよし班ごとに夏休みの過ごし方について
大切にしたいことを話し合いました。
「命を大切にしたい」「朝ご飯をちゃんと食べる」など、
よく話し合えていました。
 
楽しみにしていた夏休みがスタートします。
学活では2学期にどんな自分になりたいか、そのために
夏休みは何をしたら良いのかを考えました。


夏休みは成長のチャンス!!
プールや図書室にもどんどん来て下さいね。
事故のないようにして、始業式に全員で笑顔で会いましょう!

風とゴムの力の実験


理科では風とゴムの力を学習しています。

風の強さが変わると、物を動かす力はどうなるのかな?
ゴムを引っ張る長さや、ゴムの本数を変えると、物を動かす力は
どうなるのかな?

予想を立てて、実験方法をグループで考えました。
今回は、車の実験キットを使用しています。


下敷きをうちわのようにして風をおこします。
強い風のときと、弱い風の時との違いを比べました。
 

今日はゴムの力の実験です。引っ張る長さをグループで決めて
進む距離を比べました。
 
友達と結果から考えられることを話し合って、
学びを深めていました。

7/4 カルビースナックスクール


7月4日に、カルビーの方がいらっしゃって
正しいおやつの食べ方などについて教えてくれました。

キロカロリーの意味や、おやつを食べるべき時間、適量など
たくさんのことを教わりました。

 

実際にポテトチップスをつかって、一人分の量は
どれくらいがちょうどいいのかを考えました。

実は、両手に乗るくらいがちょうどよいみたいです。
 

また、食べるものと飲むものの組み合わせも考えました。
メニューの中から好きなものを組み合わせて…
 

カロリーを計算します!200キロカロリーくらいが
ちょうどよいみたいですが…


こちらは低カロリー、おや、こちらはカロリーオーバー!
 
オーバーしてしまったら、運動をしたり、次の日のおやつを
減らしたりすればいいんだそう。
おやつを上手にとって、楽しく健康的な生活をしていきたいですね。

にじいろコレクション 2年

図工の時間に、グループでオリジナルのいろ水をつくりました。いろ水といろ水をまぜて、ふしぎな色をつくり出したグループもありました。


その後、いろ水をならべました。どんなイメージでならべるか相談です。

できあがり!!  みんな  いい  えがおだね。

お笑い!


今日の昼休みはお笑い会社さんが
お笑いイベントを開催してくれました。

歌とダンスから始まり…楽しいコントを披露してくれました。
「近所の奥さんの会話」ネタです。


みんな夢中!食い入るように見ています。


おかしくて涙が出ちゃう~なんて人も。

自分の殻を破って表現することで、クラスに笑顔を
提供してくれた素敵な会社活動でした。

栃木市の特産物


今日は5年生が一緒にプールに入ってくれ、
バタ足やクロールを教えてくれました。
 

親身になって教えてくれた5年生。縦の繋がりが嬉しいです。
 
明日も一緒に入ってくれるそうです。

そして4校時には、地域特産品について学習しました。
今日はトマトを生産している早乙女さんがいらっしゃり、
おいしいトマトを作る工夫を教えて下さいました。
 

今日のとちすけランチにでた
「トマトスープ」の中のトマトも栃木市産。
早乙女さんと一緒においしく食べることができてよかったね。

カラーテスター


今日は6時間目にカラーテスターを使って、
歯の磨き方や歯の特徴について勉強しました。


自分の歯はどんな形をしているのか、よく見てみました。
 

真剣に話を聞けていました。自分の歯を大切に思っている証拠ですね。


歯の特徴を確認した後は、カラーテスターを使って
どの程度磨けているのか確認しました。
良く噛んで、色を付けます。
 

赤くなったところは、まだ歯垢があるところ。
鏡を使って、よく確認できました。
 

どの歯が赤く染まったのかを記入しました。
染まった場所が、磨きづらい場所かな。


染めた後は、そこを重点的にみがきました。
「赤いのが落ちてきた!」と頑張って磨いていました。
 

今日染めてみてわかったことは、今後も生かしていけそうです。
正しく歯を磨いて、歯を大切に守っていけるといいですね。

浮けるかな?


3年生になって、プールでの体育は
「水遊び」から「浮く・泳ぐ」の勉強になりました。

よく水に慣れてから…


大の字になって浮いてみました。
友達と手をつないで、うまく浮けるかな?
 

友達といっしょに学び合いながら、どんどんうまく
なっていけるといいね。

アゲハチョウ


朝、教室に行くと…
さなぎからアゲハチョウが!!



はやく外に出してあげたいという
全員のあたたかい意見により、
ベランダで見送りました。

名残惜しそうでしたが…
しっかり羽を広げて飛び立っていく姿に
感じるものがあったようです。

よく見て探して


3年生の農園の菜の花、だんだん元気がなくなってきましたが、
まだモンシロチョウがたくさん寄ってきて、葉の上でパタパタと
羽を動かしている様子が見られます。

ためしに観察しに行ってみると…
「あっ!みんな来て!!幼虫だ!」「葉っぱに卵が付いてるよ」
 

教室からもう何匹かチョウがかえって巣立っていきましたが、
まだたくさん観察できそうです。

そして、帰りの会ではこの笑顔。
ほめことばのシャワーがパワーアップして、インタビュー会社さんが
マイクマンをつとめてくれているのですが・・・
マイクマンさんがいつも笑顔のなので余計に笑っちゃうそうです。
 
みんなの大切な褒め言葉は、職場体験に来ていた南中のお兄さんが
黒板に書いてくれました。

もっともっとお知り合い


今日の道徳の時間は、自分を振り返る活動をしました。

自分の好きな食べ物やスポーツ、歌や本、
目標にしている人や将来の夢、自分のいいところなどについて
ノートに書いて振り返りました。

うーん、と悩む姿も見られました。
自分のことは知っているつもりでも、考えてみると難しかったりしたようです。

書いた後は、友達に伝える活動をしました。
ただ伝えるのではなく、「私の好きな○○は何でしょう?」と
クイズ形式で話したり、「○○くんの将来の夢、なあに?」と
質問してみたりしました。

 

相手に正対して、いい笑顔です。
 

身振り手振りで伝える人も。
 

自分のことをさらに知ってもらったり、
相手のことをさらに知ったり、
そして相手が自分のことを知ってくれていたことに気付いたりと
嬉しい楽しい時間になりました。

市内めぐり


天気が心配でしたが、雨も朝のうちに降り止み、市内巡りに出発できました。
 
バスの中から、栃木市の様子をよく見ます。
交通量や土地の使われ方など、比較しました。
 
星野遺跡の近くには川が流れていました。竪穴式住居も見ました。
 
時間が少し余ったので、地層たんけん館にも行ってみました。
 
大平山神社までは、階段が少し辛かったようです。
 


お弁当は、とちぎやさんの前で。
 

 

 


このあと土砂降りの雨が降ってきました。

栃木市役所では、それぞれの課について詳しく教えてもらいました。
 
議会の雰囲気も味わってきました。
 
そして、最後にはとち介がきてくれました。
みんな夢中になってしまい、とち介は大変そうでした…。


同じ栃木市でも、それぞれの地区で違った特徴があることを知りました。
たくさんでてきた疑問について、総合の時間をつかって調べていきます。

5月もおわり


5月が終わり、席替えをしました。
2ヶ月お世話になったおとなりさんと、別れの腕相撲!
みんないい笑顔です。
 

もちろん新しくとなりになった友達とも、
よろしくねの腕相撲をしました。これまたいい笑顔。

席替えのくじを引くときに、男女どちらから引くか尋ねたところ
「レディーファーストで!」と男の子たちが言ってくれました…絵文字:笑顔

社会科では学校の周りを探検してわかったことを、
大きな地図にまとめてきました。
友達と協力して、すてきなものになりました。
 

あしたは栃木市全体に目を向けて、市内巡りに行きます。
グループで決めためあてを守って、楽しく学べるといいですね。

支えから学ぶ


四小全員の気持ちが込められたスローガンを大切に、
ENJOYすることを意識できた運動会でした。

赤組、白組だけでなく、みんなともっと
仲良くなれる運動会にしたかった3年生。
自分の成長を保護者の方々に見てほしいと
本気で練習に取り組んできました。


上学年や保護者や地域の方々のおかげで実施できた運動会。
教室の窓から外の様子を見て、誰かのために陰で支えてくれている人が
いることのありがたさを学ぶことができました。

いち早く自分の片付けを終わらせて、昇降口に戻り、
1年生の椅子を運ぼうとする姿が見られたのは
周りの方々によって成長させていただいたからだと思います。
ありがとうございました。

リコーダー講習会


今日はリコーダー講習会がありました。
ずっと演奏したかったリコーダー。
まずは先生の美しい演奏を聴かせていただきました。


「タンギング」を教えてもらいました。
話を聞く目が真剣でかっこよかったです。


さいごは「シ」の音を練習して、覚えました。
タンギングを上手く使ってきれいな音を出せるようになりました。



もっと演奏したい気持ちが高まってきたようです。

初めての毛筆


今日は書写の授業で毛筆に挑戦しました。
まずは、筆を正しく持って、いろいろな線を書くことからスタートです。
 

肘が下がらないように、筆をまっすぐ立てて書くことができていました。


すごい集中力でした。今度は文字を書いてみたいね。

東コース探検


今日の町探検は東コースです。
モルモットたちに見送られていざ、出発!


シルバー大学や麦畑などを見ることができました。
電車も3回も見られました。


今日の休憩地点は城址公園。
栃木城というお城の跡地です。
お城がなくなったのには、家康が関わっていることを知りました。
 

ちょっとだけ遊んじゃいました。


西と東、どんな特徴があったのか、次の時間は
教室でしっかりふり返り、まとめていきます。

どこの方角に何がある?


社会科で、自分が住んでいる町のようすを学習しています。
今日は屋上に上がって、目立つ建物や土地の様子をスケッチしました。
 

よーく見ようとしています。


それぞれが、学校からどの方角に何があったのかをスケッチしました。


教室に戻った後は、友達と見比べです。
「こんな建物があったのか。」「同じ建物を見つけたのに、書いてある位置が違うね。」
など、比べて気付いたことを付け足していきました。
 


来週は実際に探検して、どこに何があるのかを調べに行きます。
ゴールデンウィークを安全に過ごして、元気に行けるといいですね。