学校ニュース

カテゴリ:1年生

清掃バッチリ☆1年☆

2学期も半ばになり、1年生は清掃が上手になりました。

自分の仕事をしっかり覚え、上級生の言うことをよくきいて、清掃を頑張っています。

11月には新しい清掃班になります。それまで、あと数週間、さらにしっかりとお仕事をして、感謝の気持ちを示しましょう。


楽しかった校外学習☆1年☆

今日は待ちに待った校外学習でした。1、2年合同で子ども総合科学館に行きました。

まずは、プラネタリウムできれいな星空を見ました。宇宙を旅する楽しいお話でした。

そして、班別行動では、2年生の班長さんたちの言うことをよくきいて、きまりを守って仲良く行動できました。全員が集合時間5分前に集合でき、素晴らしかったです。



お昼は、班ごとにおいしいお弁当を食べて、おやつタイム。


最後に、自転車と機関車で思いっきり楽しみました。



バスの中では、イベント係がマイクを持って、司会進行をしてくれて、とっても盛り上がりました。みんなで歌を歌ったり、なぞなぞをしたりして、1組と2組の交流が図れました。

行事をとおして、また一つ成長しましたね。

明日に向けて☆1年☆

明日の校外学習に向けて、最終打ち合わせをしました。心構えはバッチリかな?




班ごとに仕事の最終チェック。明日は、自分の役割をしっかり果たしてほしいと思います。






四小タイムの運動では、回を重ねるたびに1周多く走れたり、自分のペースをつかめたりと成長しています。行進も上手になってきました。持久走大会に向けて、自分との闘いに挑んでいけるよう励ましていきたいと思います。





2年生が企画している「ほめことばの木」
1年生も休み時間や昼休みに時間を見つけて書いています。



友達のよいところを見つけて、それを素直に伝えられるってとってもいいことです。
明日の遠足でも、友達の頑張っていること、よいことをたくさん見つけられそうかな。

初めてのピーテー祭☆1年☆

初めてのピーテー祭でした。

1年生は、「ドレミのキャンディ」の歌を元気いっぱいに発表しました。昨日までの練習の成果を発揮して、にこにこ笑顔で歌えました。

 


その後は、3年生を中心として、班別行動をしました。実際に買い物をして、貴重な体験ができました。お金の管理や協力し合うことの勉強になりました。




最後に振り返りとして日記を書きました。ひとりひとり思い出が心に刻まれたことでしょう。

ふるさと愛☆1年☆

朝の読み聞かせでは、九輪草の会の方のお話を真剣に聞いていた子どもたち。6月から6回目ですが、いろいろなジャンルの本を読んでくださり、心が耕されています。



ピーテー祭のたんぽぽショップの宣伝を聞きました。400円のお小遣いの中で買いたい物をイメージできたようです。




道徳では、「おまつりにいったよ」のお話をもとに、友達と意見を交流しました。ふるさとのよさを感じ、地域の行事に参加する気持ちが高まりました。さっそくピーテー祭や栃木のあきまつりを楽しめるといいですね。

マットでごろごろ☆1年☆

体育のマット遊びでは、後ろ回りに挑戦しました。

まずは、後ろへの感覚に慣れさせるために、だるまさんになってごろごろ。



つぎは、手は、「うさぎさんの耳」そのまま手をつきましょう。



ぐるっと回れる人は挑戦。身軽ですね。次回はブリッジをやってみます。

ピーテー祭に向けて☆1年☆

今週のMIMは、ねじる音の定着を図りました。い行には、小さい「や」「ゆ」「よ」がつくことに気づき、手拍子をねじりながら学習しました。




生活科では、楽しく秋を感じる活動をしました。



みんなの見つけた秋のものを並べてみました。



葉っぱをこすって写してみました。

秋は楽しいですね。
おもちゃ作りがとっても楽しみなようです♪


15日(土)のピーテー祭に向けて、1~3年生全員で、注意事項を聞きました。当日の持ち物などのご協力をよろしくお願いします。



1年生は、「ドレミのキャンディ」の歌の発表をします。グループで七色のキャンディーを描き始めました。元気に発表できるように練習しています。楽しみにしていてください。

ペアでいもむし☆1年☆

体育のマット遊び第二弾では、ペアでいもむしになりました。



次は、トンネルごっこ。



最後は、クラスみんなでながーいトンネル。



協力し合って、体を動かせました。

かずとかんじ☆1年☆

国語の「かずとかんじ」では、教科書の文をアレンジしてみました。

同じ物を考えたお友達と一緒に数え方を発表しました。誰も思いつかないような物を考えるお友達もいました。最後に、「回転寿司におすしがいっぱいだ。」「木にどんぐりがいっぱいだ。」などとオリジナルの文をつけて、楽しく発表できました。日ごろから、物によって、数え方が違うことを意識して生活していきたいものですね。そして、一つから十までの数え方もしっかり身につけたいですね。


虫の大冒険☆1年☆

体育では、マット遊びをしました。今日のテーマは「虫」です。

まずは、あり。



次は、バッタ。



レベルアップして、足でバチンとえさをつかまえよう。



それから、みみずになって、にょろにょろ。



それから、マットでいもむしごーろごろ。



さらに、だんごむしでころりんぱ。勢いをつけて、頭の後ろをつけて回れるお友達に見本を見せてもらって、さらにレベルアップのだんごむし。



最後は、チャレンジコーナーで、ころころころころ、楽しみました。



すっかり虫になりきって、体を動かすことができました。

Iパット図鑑☆1年☆


四小タイムの運動では、久しぶりに5分間走を頑張りました。暑い中でしたが、歩かず、歯をくいしばりながら走ることができました。



最後に行進の練習をします。1学期の運動会を思い出して、手を振りながら、かっこよく歩きましょう。



国語の「うみのかくれんぼ」では、Iパットを使いながら、調べ学習をしました。見たことのない生き物のかくれかたを興味津々に調べていました。



生活科では、秋を探しに行きました。



ふかふかの落ち葉が気持ちよかったようです♪

かたち当て☆1年☆

算数の「かたちあそび」では、形を当てるゲームをしました。

はこの形、さいころの形、つつの形、ボールの形とは言わず、特徴を問題にして、お友達にその形を見ないで取ってもらいます。

「四角をとってください。」

「どんな四角ですか?」

「細長い四角です。」などと、具体的にヒントを出す必要性を感じることができました。




体育では、逆上がり名人第二弾、ロープを使って練習しました。おなかを鉄棒に近づける感覚が身につくといいですね。



その後は、雨が降ってきてしまったので、体育館でドッジボールをしました。チームで協力しながらボールを投げ合い、楽しくゲームをすることができました。

スキップランラン☆1年☆

体育では、スキップをできるかやってみました。スキップはリズム感を養い、思い通りに自分の体を動かすのに効果的だそうです。土踏まずの形成にもいいそうです。家でもぜひやってみてください。



そして、鉄棒あそびをしました。まずは、「おふとん」。そっと手を離してごらん。



そのまま、前回りに挑戦。



次は、足抜き回り。おしりを持ち上げて逆にも挑戦。



最後は、逆上がりのペア練習。背中を補助すると、ぐるっと回れて大喜びでした。



音楽では、指に番号マニキュアをつけて、鍵盤ハーモニカの練習をしています。合格した人はミニ先生になって、学び合い。弾けるお友達が増えました。




うみのかくれんぼでは、はまぐりの隠れ方について学習したときに、「実際にはまぐりを見てみたい!」「足ってどんなかんじか見てみたい!」の声が。

そこで、はまぐりではありませんが(T_T)、あさりに夢中になる子どもたち。



はまぐりは潮汁、あさりは味噌汁で、ひらいているイメージが強いので、興味津々でした。

ハードルリレー☆1年☆

久しぶりに外で体育をしました。サーキットでは、1学期に跳べなかったタイヤが跳べたり、逆上がりができたりと成長を感じました。




その後は、ハードルリレーをしました。

まずは、小さいハードルをマリオになって、ピョン。



次は、距離を伸ばして、ピョン。



最後に大きいハードルをジャンプ。



レベルアップしながら、走・跳の運動を楽しみました。

なかまわけ☆1年☆

朝のパワーアップのMIMでは、のばす「お」と「う」の違いを歌を使って身につけています。繰り返しが大切ですね。




算数の「かたちあそび」では、グループごとに仲間分けをしました。似ている物を集めた後は、子どもらしいネーミングをつけていました。明日は、さらにしぼっていきたいと思います。

かたちあそび☆1年☆

算数の「かたちあそび」では、空き箱や空き缶などを使って、いろいろな形を作りました。

縦に重ねて「タワー」




筒をタイヤにして「車」コロコロ転がるね。



次回はなかまわけをしたいと思います。

体育では、リレー遊び第三弾。



まず、新聞紙リレー。風を上手に受けて全速力。



次は、お手玉を頭に乗せて、まるで怪物くんのぼうしみたい。



最後は、手にも乗せて、グレードアップ。慎重につないでいました。

今日は、順番も自分たちで決めて、チームで協力することの大切さを学ぶことができました。

ペアでリレー☆1年☆

図工では、先週の「てでさわってかくのきもちいい」の鑑賞会をしました。



「手形を並べてみました。」「指でくるくるしてみました。」「つぶつぶ押してみました。」などと工夫したことを発表できました。



「いろいろな色を使ってきれいですね。」「まぜたのですか?」「花火みたいですね。」などとお友達の作品を見て、積極的に感想も言えました。お友達の作品を見合うことは個性を認め合うことにつながり、いいことですね。


学活では、友達のことをさらに知り、もっと仲良くなる活動をしました。




体育では、リレーあそび第二弾として、ペアでリレーをしました。

まずは、ボールをおなかにはさんで、いちに、いちに。



次に、背中にはさんで、かにさん。



最後は、棒にはさんで、息ぴったりにルールを守って楽しむことができました。

久しぶりの体育館☆1年☆

体育では、久しぶりに体育館でリレー遊びをしました。

ウォーミングアップは、「ねことねずみ」先生が「ねこ」と言ったら、ねこがねずみを追いかけます。お話をしっかり聞いている友達はしっかり動けましたね。



その後は、障害物折り返しリレーで大盛り上がり。



ルールを守って、楽しくリレー遊びができました。


算数では、「17ー10」のやり方を自分なりに考えて、考え方が似ているグループを作って、やり方を発表し合いました。1年生なりに一生懸命考えて、ホワイトボードを使って学び合いができて、深まりました。




国語では、1学期からの得意技、気持ちをこめて、動きをてうけてセリフを言いました。




写真を見るだけで、どのセリフか分かりますね。
物語の世界に入り込み、表現できるということは、これから必要な力です♪

いきものとなかよし☆1年☆

生活科の「いきものとなかよし」では、クラスで飼っているモルモットと鈴虫の観察をしました。




モルモットのさくらちゃんは、昼間は小屋の中でじっとしています。でも、ちょっとだけ、観察させてね。なでなで。ふわふわしていてかわいいね。



鈴虫は、めすが生き残っています。たまごを産んだかな。

図書室でもっと詳しく調べて、いきもの博士になった気分です。これからもいきもとと仲良くくらしていきたいと思います。


2組は前から話し合っていた学級目標が決まりました!
「もっと伸ばしたいこと」「これから頑張るところ」を一生懸命考えました。



一人ひとりの思いをこめて…
まわりに似顔絵を貼ったら完成です♪