学校ニュース

カテゴリ:4年生

自立と協力。44


道徳の時間は、教育実習生の先生と一緒に学びました。



チェック チェック チェック という資料で、自立について考えました。
自分で考え、友達の意見に触れ、考えをさらに明確にしました。


音楽では、3拍子のリズムを感じながらリコーダーの練習をしました。



自分でしっかり練習し、友達と協力して合わせて。
この調子で頑張りましょう。

電気とは。43


電気の働きを学習しています。



①豆電球と乾電池をつないで、明かりをつける
②乾電池、モーター、スイッチをつないでプロペラを回す

以上2つの実験に取り組む予定でしたが…



電池を2つつなげてみたらどうなるかな?というアイディアが出たので、実際にやってみました。
3つ、4つ、5つとつないでみたグループも。
直列つなぎと並列つなぎ、直列のほうが強い電流が流れるはずなんだけど、どうやってつなぐんだろう…と、すでに知っている知識を試している人もいました。

その後、検流計というアイテムを知り、実際に測ってみたので、次回しっかり結果をまとめたいと思います。
試してみたら疑問が出て、さらにまたみんなで試してみることのできる、楽しい時間でした。

校外学習。42


校外学習でした♪



巴波川浄水場で、下水処理の様子を実際に見ました。
微生物のパワーに驚きました。




とちぎクリーンプラザで、燃えるごみの処理の様子や、資源ごみのゆくえを見ました。
環境への工夫があることを知りました。




永野川緑地公園でおいしいお弁当を食べた後は、楽しいアスレチックやすべり台で元気に遊びました。




午後もしっかり学びます。薗部浄水場で、水道水ができるまでを学びました。



給水車で水のありがたさを改めて実感…笑


この後、学んだことを共有し、しっかりまとめていきます。

数。41


外国語では、1~30までの数を学習しました。

One,Two,Threeと、数の言い方を学習し。

ペアになって、おはじきはいくつかなゲームをしました。



Twelve?
Up!! (Down!!)
というように、しっかりコミュニケーションをとりながら。



1発で相手の選んだ数を当てるというペアも続出。
笑顔あふれる、楽しいひとときとなりました。

スぺゲスさん。40


スペシャルゲスト。
卒業生が職場体験に来ました。



一緒に、算数の授業をしたり、休み時間や清掃、部活などでも関わったりしました。
仲良くなって、いろいろなことを学べるといいですね♪

鉄棒。39


暑い日が続くなあと思ったら、なんだか肌寒い日も続く今日この頃。
みんなが楽しみにしている水泳は来週からかな…?



握り方をしっかり確認したり。
ペア以外の友達にコツを聞きにいったり。
難しそうな技でも、積極的にチャレンジしたり。

水泳の授業もこの調子で、いろいろな学年と学び合って頑張りましょう。

距離感。38


新体力テストがあり、来週は校外学習にグランドゴルフもあり、忙しい4年生。

そんな中でも、授業中や休み時間に、いいなあと思うのは距離感。



しっかり考え、友達に思いを伝えようとする姿勢が素敵です。

これからも前向きに学習に取り組みましょう。

グループで楽しく。37


3年生の漢字を、グループで復習しました。
読み方を確認したあとは、グループ対抗戦☆漢字をたーーくさん使って、長い長ーーい文を作る活動でした。


しっかり話し合いながら。


最高傑作ができたとのことで、ノートに書き書き。


他のグループが気になるなあ。(チラッ)

どんな文ができたか、発表が楽しみです。

視線。36


話を聞くときの視線を意識している4年生。



褒め言葉のシャワーの時間に、主役の人と向き合うのはもちろん。
聞いている人たちも、主役の人や、話している人に目を向けています。

話を聞くってとても大切なこと。
聞いて聞いて、たくさん情報を手に入れ、そこから整理し理解し、考え考え、そうしていくうちに本当に自分に必要な情報が習得できる。

聞くことで得られることがたくさんあるということを実感できるといいなと思います。

掲示物。35


中央階段の掲示物ができました。



「俳句鉄道」と「褒め言葉の木」です。



自分たちで作り上げたものをただ掲示するだけではなく、他の学年の人たちと作り上げたいという気持ちがあるようです。

俳句を募集したいというアイディアもありました。いつか実現できるかな…?

仲間と真剣に考え、何かを作り上げるというのはとても素敵なことです。

図工大好き。34


図工大好きな4年生。
体育も大好きな4年生。
国語と算数も大好きとなるべく…
ということはさておき。

そんな大好きな図工では、こんな材料が登場しました。



大量の角材でございます。

写真は撮れませんでしたが、安全に気をつけ、友達と声をかけあって、カナヅチとノコギリを使いました。
自分の思い通りの生き物が作れるといいですね♪

決意。33


運動会前の黒板です。



一人ひとりが頑張りたいことを書きました。

「勝ち」「負け」にこだわることも大切だけど、きっとそれ以外に得たものも多かったのだと思います。

今日はテントの片付けに、プール清掃がありましたが、自分から仕事を見つけて働く姿がとても頼もしく感じました。

最幸の1日。32


運動会当日。
朝からの雨で、不安だった子どもたち。



晴れろー、と念を送ってみたり。
てるてる坊主やお札を作ってみたり。
練習を頑張ってきた分、早くやりたい、おうちの人に見せたいと、やる気のあるみんな。

そんなみんなの気持ちが伝わったのと、保護者の皆さんのご協力のおかげで、無事に運動会を行うことができました。




種目も係の仕事もしっかり頑張りました。
最幸の1日になったかな?

観察。30


理科で育てている植物がぐんぐん成長しています。

植え替えにはまだ早いかなあ…。
ゴーヤとヘチマの葉の違いはあるかな?
みんなのものを見ていると、ひょうたんは比較的早く芽が出たかな?



さまざまなことに気づいていました。


この日は雨だったので、大玉転がしならぬ、小玉転がし。



かわいかったです。笑。

新シリーズ開始。29


褒め言葉のシャワーで全員が主役となり、1周したので、2周目は新しいシリーズで行うことにしました。
みんなで話し合って決めました。



たくさんの褒め言葉に、華やかな黒板。
まだ始まったばっかりですが、1周目よりもレベルアップし、主役の人の深いところまでを見て、シャワーをかけられたらいいなと思います。

日々上達。28


最近はもっぱら運動会ネタとなっております。
それだけ頑張っています。



フォーメーションもかっこよくきまってきました☆

暑さで食欲がなかったり、体調をくずしている子もいるようです。
よく食べ、よく寝て、体調をととのえましょう。

1週間後。27


今日は全体練習1時間、3・4年生での練習2時間、係会1時間と、運動会に向けてまっしぐらの1日でした。



係会の様子をのぞき見してみました。

5・6年生の動きをよく見て、自分から積極的に動いてほしいと思います。
1年後・2年後に四小を動かすのはみなさんです。期待しています。

本。26


運動会練習に、委員会の仕事に、運動会の係の仕事。
やるべきことが増え、がんばっている4年生。



土日はしっかり休み、しっとりと本を読んで、また元気に月曜日会いましょう。
写真は図書委員会です。

ダンスを極める。25


3・4年生で、ダンスの練習を頑張っています。



このあと、最後の見せ場に入るというところの1枚です。
来週からは、いよいよ校庭で練習していきます。




このように、休み時間やおうちでも頑張って練習しているから、かっこいいダンスができあがってきているのでしょうね。

BRAND NEWとは、まっさらのという意味。
新しいチャレンジ(今まで以上に一気に難しくなったであろうダンス)にふさわしいのかもしれません。

本番までにどれだけ極められるか、楽しみです。

図工。24


図工の時間に、絵の具を使いました。



こいのぼりだけでなく、自分で絵をかいてみました。




何を作っているのでしょうか。
完成したら、階段踊り場に登場します♪

練習開始。22


運動会の練習が始まりました。



3年生と一緒に頑張っています。



難しい振りも多く、テンポも速いですが、息を合わせるととってもかっこいいダンスになると思います。

モーニング娘。’17の BRAND NEW MORNING という曲です。

ジェスチャー。21


理科で植えたひょうたん、ヘチマ、ゴーヤが発芽してきています。
水やりにも興味津々☆




外国語がありました。
気持ちを表す言葉の、ジェスチャーカルタをしました。



みんなの表現力にびっくりしました。
とても楽しそうでした!
気持ちを表す言葉、ジェスチャーは、きっとこれからとっても大切になってくると思うので、ばっちり覚えられるといいですね♪

絵の具。20


絵の具を使い、さまざまな色をつくりました。



「赤」「青」の色も、水の量や他の色を混ぜることで、また違ったきれいな色になります。
5月なので、鯉のぼりのうろこをぬりました。

色をまぜるときの楽しそうな顔が印象的でした♪

天気と気温。19


理科で、天気と1日の気温の変化の予想を立て、実際に調べています。



グループごとに、時間を決めて百葉箱に気温を見に行きました。

予想と比べてどうだったかな?
結果から分かることはどんなこと?
雨や曇りの日はどうなるかな?

学習はまだまだ続きます☆

音読発表。18


4月に学習していた「白いぼうし」の音読発表を行いました。




声の大きさ、気持ちをこめる、動きをつける、のポイントを意識して読みました。
グループで工夫して、よく読めていました。

毛筆。15


金曜日といえば、書写。
3週連続で、書写を頑張っています。

とめ、はね、はらいを意識し、「左右」の文字を力強く書いていました。



筆づかいももちろん上達していますが、準備や片付けも素早くできるようになっています。

頑張る姿。14


社会では、地図と仲良しになっています。

栃木市はどこだろう。
富士山はどこにあるのかな。



地図帳に釘付けになって探しました。


図工では、自分いろがみを使っての作品づくりが完成しました。

今日もすすんで動く姿が見られました。



仕上がった作品はまた後日アップします♪

図書。13


4年生になって初めて図書の本を借りにいきました。



読書ノートで、今までと変わったところがあったので、教えてもらいました。
読書の記録の様式が変わりました。

そして本を借りました。



四小文庫は、決められた8冊のほかに、このコーナーから2冊選んで読むことになります。
早速選んでいました。



たくさんの素敵な本と出会えるといいです。

自主学習。12


家庭訪問では大変お世話になっています。

学活の時間に、自主学習について考えました。



気になった「ワクワクメニュー」はあったかな?

本で学んだこと、高学年の先輩達のやっていること、そして自分達が3年生のときにやってきたことを生かしながら、取り組んでいけるといいですね。

もちろん、計ド、漢字などの「バッチリメニュー」も大切ですね。
4年生として、家庭学習50分、頑張っていきましょう。

短い時間の中で。11


家庭訪問で、学校にいられる時間は短いですが、欠かさず行っています。



褒め言葉のシャワー。

給食の前、給食の後、朝、と、まとまった時間がとれず、何人かずつになってしまっていますが、主役の人をよく見て、褒め言葉をかけています。

みんなからもらった言葉は、紙にまとめて主役の人に渡しています。

温かい言葉のあふれるクラスでありたいです。

自分いろがみ。9


自分いろがみ作りをしました。
絵の具とさまざまな技法を使い、工夫あふれるいろがみができました。




最後の片付けは、自ら率先して、できることを行っていました。



自分いろがみを使って、自分だけのオリジナルな作品をつくりましょう!

委員会。6


委員会活動が始まりました。
初回の委員会(月曜日の6時間目)は、顔合わせや仕事の分担など。
そして日常の活動が始まります。

朝から気持ちよいあいさつをする運営委員会。


給食の後、片付けを行う給食委員会。


始まったばかりで緊張していた人もいましたが、早く慣れて、「当たり前」に「工夫しながら」活動ができるようになるとよいなと思います。
他の委員会の様子も後ほど紹介していきます。

すみよいまちって。5


4年生初の書写、社会、総合的な学習の時間がありました。

社会は、ゆっくりかかわっていただくのは初めましての教頭先生。
とっても楽しい1時間になったようです♪
書写もとめ・はね・はらいがとても上手でした。



総合での1コマ。
栃木市は住みよい町でしょうか。点数をつけるとしたら何点でしょうかという問いに対して、たくさんの友達と関わり、自分の考えを広げていました。

変化。4


理科の学習をしました。
4年生の理科学習のテーマは「変化」



桜はこのあと、どのように変化するのかな。



3年生で学んだことを生かしながら、いろいろなことに目を向けていきましょう。

話す力、聞く力。3


国語で「ばらばら言葉を聞き取ろう」をやりました。

聞く側は、しっかり聞き取るための作戦を。
言う側は、みんなに当ててもらうための作戦を。
グループで協力して行いました。


    \せーのっ/


\なになに!?(前のめり。)/


   \こうかな!?/         \分かった!/



この1年間、さまざまな活動を通して、話す・聞くスキルをさらにパワーアップさせましょう。
とってもがんばりやのみんな。これからの授業が楽しみになりました。

2年生と。2


入学式。
雨の中でしたが、元気な32名のみんなが無事に入学しました。
平成29年度が本格的に始動です。

入学式後の休み時間。
雨だなあ、何して遊ぼうかなあ、と思っていたら。




2年1組のみんなが遊びに来てくれました。

一緒に楽しく遊び、最後は正しい手洗いのしかたもアドバイス。

とても楽しんでくれたみたいです。
4年生も楽しかったです。
また遊ぶ機会が作れるといいなあ…☆

新たな始まり。1


4年生最初の日。
新たな始まりの日。
不安も少しありながらも、上学年の仲間入りをし、みんなの目はきらきらしていました。

隣の人のことを紹介する「他己紹介」を急に無茶振りしましたが…
みんな一生懸命、隣の人に質問をし、メモを上手に使える人もいました。
素晴らしい力を初日から見ることができました。

写真を撮り、王様ドッジボールもやりました。
これから楽しい思い出をたくさん作り、上学年として共に成長していきましょう!
1年間よろしくお願いします。

修了

4年生最後の日。
 
みんなで、胸を張って修了証をいただくことができました。
4年生の最後にふさわしい、立派な態度でした。

教室へ帰って、一緒に過ごしたモルにも最後のあいさつ。

今まで、たくさん世話をしてくれてありがとう。

これからちょっと一休みに入りますが、しっかり充電して
四小の桜が咲く頃に、

またひとまわり、心も体も大きくなって帰ってきてね。


1年間、たくさんの感動と、真心をありがとうございました。

自分らしさをクラスのために

4年生、ラスト2日です!

今日は、4つの会社主催のお楽しみイベントが開催されました。

リサーチクラブによる「地球温暖化」についての発表&クイズ

4の1成長している人新聞会社による、読み聞かせ

ダンス会社による、チームごとのダンス
 
そして、みんな一緒にダンス!!
 
4の1クリエイティブエイジェンシーによる、お笑い劇

それぞれの会社が、自分の個性を生かして、
クラスのみんなを楽しませてくれました。

自分らしさでみんなを笑顔にさせるってすてきです!
そして、自分らしさを出せる雰囲気もいいなーと思います。

担任も楽しませてもらいました!ありがとう。

ホワイトボードミーティング!

4年生残り3日!
残り少ないですが、授業の方は、
新しくゲットしたアイテム(グループ用ホワイトボード)を使って、
 
ホワイトボードミーティングをしました。ミーティング内容は、音読の工夫です。

大きなホワイトボードは、友達と友達をつなぐためのツールです。
相手意識をもって、上手に使っていました。

どんな音読になるか、明日の授業が楽しみです。


最後に・・・

四小タイムの集会の後、6年生が残した作品を見てメモする人が。
子どもたちにとって、6年生の存在がとっても大きかったことが、
伝わってきました・・・

6年生の残した観(心)を自分たちで受け継ごうとする姿、とてもすてきです。

受け継ぐ

4年生も残すところあと4日になりました。
最後の週です。

金曜日、6年生は卒業してしまいましたが・・・
6年生が残していってくれたものを、
子どもたちは自然と意識して頑張っていました。

めあてに書かれたカレンダーの言葉

雨の日に開催された、昼休みの学び合い教室。
 
教えてもらったり、教えたり。


見た目だけでなく、しっかり心を受け継いでいこうね。


そして最後に・・・
今日は、教頭先生と最後の図工の授業でした。
 
3年生からの2年間、お世話になった心を込めて・・・。
ありがとうございました。

6年生ありがとう

今日は、6年生と活動をする、最後の日でした。
 
委員会や清掃では、感謝の気持ちをしっかり伝えてきました。
そして、6年生の観を受け継いで、四小を支えられるように頑張っていこう!


さて、明日は卒業式。
よい日になりますように。

自分にできることは何か

今日は、卒業式練習が最後でした。
 
自分たちで卒業式を創るつもりで頑張ろう。

さて、今日の休み時間にチラシを作っている人たちが・・・

「高齢者の方にとって住みやすい栃木市にするために」の
総合で学んでいたグループのメンバーです。

学んだことを生かして、自分たちにできることはなにか考え、
身近な人たちに見てもらいたいとチラシを作っていました。

自分にできることは何かを考え、行動にできるってすごいなと思います。

水のゆくえ

今日はB日課!意識するだけでなく、
早く行動し、時間を大切にすることもできるようになってきました。

今日の理科では、
水はあたためなくても蒸発するのか・・・
予想を立てて、

実験スタート!


ペットボトルにふたをすると、こんなに水滴が付いているけれど・・・


何もしなくても水は蒸発していくのかなあ?
2日後の結果が楽しみですね。

言葉を選んで考えて

今日は卒業式予行練習。
いよいよ、あと少しでお世話になった6年生も卒業です。
 
学活の時間、言葉を調べたり、友達と相談しながら言葉を考えたりしました。
色鉛筆まで出して・・・気合いを入れて書いています!

何やら作品を作っているようです。
どんな物ができあがるのか、楽しみです!さて、誰に渡す物なのかなぁ・・・

ファッションショー

今日はB日課。みんな、時間を意識して過ごすことができるようになってきています!!
さて、今日の外国語は「ファッションショー」
まず、自分で友達に買ってもらいたい洋服をデザインします。
 
みんなの自分らしい「こだわり」が出ていて、

すてきなデザインがたくさん!

デザインが完成したら、洋服を切り取って・・・
 
自分のデザインを売ったり、友達のデザインを買ったり。

たくさん友達とやりとりをして、

すてきなファッションが完成しました!

見て学ぶ・受け継ぐ

卒業式の練習にも気合いが入ってきました!
朝の歌でも、お互いに声を聴き合いながら、練習します。
 

そして、今日の卒業式練習後には、
こんな姿が・・・。
 
いつも、5年生が式場作りをし、椅子の整頓をしてくれています。
そこに、4年生何人かが自主的に加わっていました。

5年生の様子を見て、実際にやってみて、やり方を学んでいるようです。
こうやって、上の学年から観(心)や術(方法)を受け継いで・・・

四小のすてきな伝統は、自分たちが受け継ぎ、伝え合っていくんだね。

総合のまとめ

今、国語の学習では
総合で調べたことをもとに、レポートを書いています。
 
1人で黙々と書いたり、時には書き方を友達と確認したりしながら。
 
国語ですから、原稿用紙の使い方もお互いにチェック!

そして、自分たちで学習の進み具合や理解度を確認し、学んでいきます。
4年生の学年末。ここでしっかり書く力もつけていこうね。

チーム戦に向けて

今日の3時間目はサッカーです!
 
赤VS白チームでドリブル練習をしました。

相手の動きをよく見て、相手のディフェンスの間をドリブルで突破!

来週のチーム戦に向けて、ちょっとずつボールに慣れてきたようです。
今日の動きを試合にも生かそう。

6年生からいただいた言葉で

今日の昼休みは、6年生と遊ぶ日。
 
6年生が在校生との思い出作りに、4年生とケイドロをしてくれました。
楽しい思い出ももちろんですが、
6年生からすてきな言葉もたくさんいただきました。
 
来年は高学年として、四小を支えていけるように・・・

6年生からいただいた日めくりカレンダーを早速教室に掲示して、
成長の道しるべにしていこう。

サッカー

今日はB日課でした。
時間が短い中で、メリハリをつけて時間を大切にしよう。
 
さて、外は風が強い中でしたが・・・

子どもたちは元気です!風には負けません。
サッカーで体を動かします。
 
まずは、個人の技能を高めるために、ドリブル練習。
友達にカットされないように、
 
ディフェンスの動きをよく見極めながら。
さて、来週からはチーム毎に分かれて試合が始まります!

個人の技能だけでなく、協力も大切になってくるね。
心もレベルアップできるような体育にしていこう!

クラスをプラスの雰囲気に

卒業式の練習が始まりました。

1人1人が出す声になって、しっかり心を伝えられる式にできるようにしよう。

さて、毎日の朝の会・帰りの会では、
会社(係)からの連絡があります。
 
給食の配膳の時にマナーがよい人を発表したり、お笑いネタを募集したり。


頑張っている人やよい行動をしている人をメモして伝えたり。

活動は様々ですがそれぞれ観をもって、
クラスをプラスの雰囲気に導けるよう頑張っています。
このようなすてきな活動がクラスを支えているんだと思います!

第1回クイズ大会

 
あいさつ、返事当たり前のようにできるように日々意識していきたいですね。
さて、今日の社会の授業では、
益子・日光について調べたことをもとにクイズ大会を開催しました。
 
自分で考えたクイズをお客さんで来た友達に出題し、
お客さんは正解できたらポイントをゲット!
 
出題形式は人それぞれ。ホワイトボードを活用したり、時にはお笑い?なども取り入れたりしながら。

そして、1人を作らないように、呼びかけをする姿がすてきでした。

楽しみながらも知識を身につけることを忘れずに・・・
第2回も開催できるよう、自分でもしっかり学んでいこう。

協力しながら

今日は、今年度最後の運動の時間でした。

自分の目標に向かって、学び合えたかな?

さて、理科の授業では「水を熱し続けるとどうなるのか」
実験を行いました。

2分ごとに様子と温度を観察・記録します。

安全面にも気をつけながら、協力し、
 
時間を計ったり、記録をつけたりしていきました。


こんなにぶくぶくと泡がたくさん出てきて、びっくり!
協力しながら実験して、この泡の正体についても考えていきたいね。

県の人々の暮らし

社会の学習では、「県の人々の暮らし」について学習しています。
今日は、益子について。

ただノートに調べたことをまとめるだけでなく、

調べたことをクイズ形式にしてノートにまとめています。

このクイズを使って、次の社会の時間には
「益子焼」についてのクイズ大会に挑戦します!


10月の校外学習で益子焼見学へ行った時のしおりなんかも活用して・・・

どんなクイズ大会になるのか、楽しみです♪

誰にでも優しいまちづくりプラン

今日の総合では今まで体験したり学んできたことをもとにして、
自分たちのテーマ毎に集まり、
 
「誰にでも優しいまちづくりプラン」ミーティングを行いました。
 
お互いに情報交換をしながらも、
 
しっかり自分のテーマに沿ったまちづくりプランを立てています。
どんな、すてきなプランが出てくるか、楽しみです。

さて、話は変わりますが・・・
昼休み、3年生が「教室の飾り付け貸し出しのお礼に」ということで、
感謝状を届けに来てくれました。
 
3年生からすてきな感謝状をいただき、心もあたたかくなりました。
こちらこそ、すてきな心のこもったプレゼントをありがとう。

自分たちのしたことを、あたたかく返してくれた嬉しさに、
4年生の心も成長させてもらった気がします。

2月の行事を終えて

2月の大きな行事が終わりました。

ホッと一息ついたら気持ちを整理して、
行事で成長したことを日常でも生かして頑張っていこう。

さて、今日の道徳では「何のために目標はあるの?」
 
ということについて、NHKの番組を参考に、考えました。
 
そして、友達の意見もたくさん聴き合います。

目標は達成するために
成長するために
大人になってからも役立つもの・・・

すてきな意見が出てきました。
4年生も残り少なくなってきたけれど、
目標をもう一度意識し直して、頑張っていきましょう。

自分らしさを出しながら

今日は6年生を送る会。
 

クラスの出し物では、4年1組らしいお笑いも取り入れながら、

6年生にお世話になったエピソードを劇にして伝えました。
 
たくさん応援してもらい、頑張れた課外活動

楽しみながらも、「公」を意識させてくれたクラブ活動

仕事の仕方を教えてもらうことはもちろん、
間違ったことをしたときは注意してくれた清掃

優しさと思いやりを教えてもらったなかよし班活動

態度で観を教えてもらったほめ言葉のシャワーや朝のスピーチ

競技も応援も、「本気」を見せてもらった学校行事

そして最後は、歌に合わせ
「ありがとう」の気持ちをあいうえお作文で

6年生と向き合って言葉を伝えている表情や声がよかったです。
でもそれは、たくさん6年生に関わってもらって、
伝えたいことがたくさんあったからだと思います。

6年生、今まで本当にお世話になりました。

6年生のやさしさを受け継いで、すてきな高学年を目指していこうね。

自主学習にも生かして

今日のパワーアップタイムの時間は、
木曜日の漢字テストに向けて
 
漢字を確認したり、

 
クイズを出したり。


学び方も確認しました。

みんなで学び合ったことを、自主学習にも生かして、
確実に漢字力をつけていきたいですね。

新たなスタート

金曜日に2分の1成人式を終えた子どもたち。
その決意をそのときだけにせず、新たなスタートを切ったつもりで
成人に向けて努力し続けてほしいなと思います。

さて、今朝は学級力会議の日。
学級をさらによりよくするため、
 
チーム毎に別れてミーティングをしました。

 
クラスの一員として、自分もクラスもさらに成長していけるように・・・

残り1か月を過ごしていこう!

春もすぐそこまで来ています。

感謝

今日は、親子交流学習と2分の1成人式です。
 
この日のために、自分で考えて、
友達と学び合って、
保護者の方々にも協力してもらって・・・。

頭と心をたくさん使って準備をしてきました。

親交流学習では、たくさんのあたたかい会話であふれ、


親子で作ったすてきな作品が完成し、並びました。
 

そして、2分の1成人式では、
1人1人、夢スピーチをしました。
見た目の部分だけでなく、どんな生き方をしたいか・・・観(心)を大切にした
スピーチでした。















一生懸命スピーチをする子どもたち。
あたたかく見守ってくださった保護者の方々。

みんなで創り上げた2分の1成人式は、心に残るものになったでしょうか?


ありがとうございました。

明日に向けて!

いよいよ明日は2分の1成人式を迎える子どもたち。
 
気付いたことをアドバイスしながら、みんなで準備をしています。

昼休みにも、スピーチの練習を友達同士で行ったり、
 
係で打ち合わせをしたり。

明日は心に残る1日にしましょうね。

単学級の友達だからこそ

今日は今年度最後の音楽集会でした。

目と耳と心で聴くことができたかな?

さて、帰りの会では「今日のシャワー」を続けています。

朝の質問タイムとつなげたり、メモをもとに話したり。
主役の友達に対して、一生懸命向き合って言葉を伝える姿がすてきです。


言葉を大切に、辞書を持ち出して伝える人もいます。
また、「1年生の頃と比べて…幼稚園の頃と比べて…○○になっていますよね。」と、
昔と比べてシャワーを伝える人も。
単学級でずっと一緒に過ごしてきた友達だからこそ、
伝えられるシャワーなのかもしれませんね。

今も、これからもずっと、あたたかい心で友達の成長を認められるクラスであってほしいなと思います。

空気のあたたまり方は?

今日の理科の授業では、空気はどのようにあたたまるか、

予想をたて、

理由もしっかり考えてから・・・


実験スタート!(ふざけているわけではありません)
 
教室の上の方と、

下の方では、温度はどうなっているのか、

どのようにしてあたたまっていくのか調べました。

みんなで実験をして、楽しみながらも協力して問題を解決していく雰囲気が
とってもいいな・・・と感じました!

自分たちで

今日で1年間のクラブ活動が最後でした。

充実した1年間になったかな?

さて、今日の学活は親子交流学習と2分の1成人式に向けて準備をしました。

やらされてやるのではなく、
自分たちで目的意識をもった、すてきな親子交流学習と2分の1成人式にするために。

それぞれ真剣に考え、活動しています。
この準備をとおして、心も成長させていきたいですね。

もやもやっとのときは

持久跳びの4年生の目標は4分間。
クリアできるように頑張っていきましょう。
 

さて、今日の理科の時間は課題を解決するために学び合いました。

意見が違ったときは、もう一度実験をし直し!
 
こうやって、必要に応じて自分たちから実験しようとする意欲が素晴らしいです。
1人1人が納得してしっかり理解できるように、みんなで頑張ろう!

周りに目を向けて

自分らしさについて昨日は考えましたが、
 
今日は、自分らしさってどうやってできてきたのかな・・・
ということについて、自分の身の周りに目を向けて考えてみました。


家族、友達、学校・・・
こうやって、改めて考えてみると、
周りの人のサポートや協力などがあって自分らしさが出せることが分かりましたね。

さて、この学びを2分の1成人式につなげていきましょう。

自分らしさ

今日は表彰集会がありました。
 
1人1人が「出す声」で「はい」の返事ができるよう、
感謝と努力の気持ちを忘れず頑張ろう。

さて、5時間目は、2分の1成人式を迎えるための準備を進めました。

10歳までの自分をふり返り、「自分らしさ」って何だろう?
ということについて、
 
自分ではもちろん、友達にアドバイスをもらいながら考えました。

一生懸命書いていたら、1時間で鉛筆がこんなに減ってしまった!
と伝えに来てくれる人も。


目に見えることはもちろん、心の部分の自分らしさもたくさん書けました。

みんな、すてきな「自分らしさ」をもっています!

漢字をレベルアップ!

今日のパワーアップタイムの様子です。

来週の月曜日に行う漢字まとめテストに向けて、みんな勉強中です。
 
漢字のノートにひたすら書いたり、ホワイトボードに書いたり、

自分たちで作ったワークシートを配ってテストしてみたり。

方法は様々ですが、チーム毎にいろいろな方法でレベルアップできるよう頑張っています。

4年生に習う漢字をしっかり習得して、力にしましょうね。
そして、チームワークも高められたらいいですね。

能動的に学んで

1週間のスタートです。気持ちよく切りたいですね。


さて、今日の社会の時間は栃木県の交通について調べました。

辞書を使って、言葉の意味を確認し合ったり、
 
黒板に気付いたことを書き込んでいったり。

ノートには、自分で学んだこと+友達の考えもたくさんメモ!
課題達成のために、方法はいろいろですが、みんな一生懸命取り組んでいます。

そして、昼休みには、こんな呼びかけも。

分からないところをそのままにせず、
自分たちから能動的に学ぼうという姿勢が素晴らしいなと思います。
(昼休みの算数勉強会は、6年生も助っ人に来てくれたようで、ありがとうございました。)

この雰囲気を大切に学んでいきましょう。

全員が参加して

今日は学力テストがありました。

頑張った後の5時間目はみんなで長縄に挑戦。


 
ちょうどいい場所で、しっかり前の人とのタイミングも考えて跳びます!

時には跳べなくても・・・

みんなで笑顔で見守る姿があたたかいです。回数も、レベルアップできるように頑張ろう!

2分の1成人式を行う意味

最近、高学年を意識して行動をする子どもたちです。

5,6年生が行っている行動をよく見ています。
頼もしい5,6年生が態度で見せてくれることがとってもありがたいですね。

さて、今日は「2分の1成人式を行う意味」についてみんなで考えました。

辞書で「成人」という意味をもう一度確認したり、

友達と自分の「観」を伝え合ったり。

時間をたくさん使って、とことん話し合います。
 
10歳とは、ちょうど大人への階段の半分なんですね。
 
友達と観を伝え合って、心の成長にもつながったかな・・・。

とりあえず行う2分の1成人式ではなく、
1人1人がしっかりと、成長のための観をもって2分の1成人式に臨もう!

レベルアップできる方法を

自習が自分たちの成長につながるようにできるといいね。

今日の4時間目は、国語の自習でした。
課題は4年生のまとめの漢字です。
自習が終わると・・・
 
こんなにびっしり漢字が書かれています。

工夫もたくさん!

また、グループで問題を出し合ったり、友達のために問題を作ったりしてくれる人も。
  

4年生は覚える漢字が多いけれど、
工夫しながらみんなでしっかり覚えられるよう努力していこう!

実験のルールを守って

今日も午後から担任が不在でしたが、自分たちでしっかり学習できたかな?
 

さて、今日の理科の時間は金属の板をあたためて、
あたたまり方を調べる実験を行いました。

予想を伝え合ってから、
実験をスタート!

4年生になり、実験の内容もレベルアップしてます。
 
みんなで安全に実験できるよう、声を掛け合ってやることが大切ですね。

しっかり、ルールを守って事故なく実験ができました!
これからも、まずは安全第一に、よい学びができるように頑張ろうね。

朝の質問タイムをレベルアップ

今日の3時間目は校内研究授業のため、担任が不在でした。

誰が見ていても、いなくても・・・同じように学びに向かえる集団を目指したいね。

さて、今日の朝の会では、
6年生教室へ質問タイムを見学しに行きました。


自分たちの質問タイムをレベルアップして、成長ができるように
 
一生懸命6年生の質問タイムから学びます。
 
教室へ帰ってからもメモをし続ける人も。

明日からの質問タイムがどうレベルアップしていくのか楽しみですね。
6年生、貴重な時間をありがとうございました。

様々な方法で

今日は、新登校班編成がありました。
来年度は5年生。班長や副班長など責任ある立場になる人もたくさんいますね。
 


さて、今日の理科はテストの復習をしました。
植物の「つぼみ」と「芽」の違いを説明するのに、

実物を見て説明をしたり、


時には理科の時間ですが国語の辞書を活用したり。
説明の方法は様々です!

方法をたくさん考えて、学び合う相手に合わせて方法を選ぶことができたら、
コミュニケーションの力もアップしそうですね。

いろいろ試して、みんなでレベルアップできるように頑張ろうね。

黄金の回路

自分たちの力を伸ばそうと、意識して頑張ろうとする姿がすてきだなと思います。
 

さて、今日の朝の会での質問タイムでは、

主役の人が話すだけでなく、ホワイトボードを使って
さらに詳しくアドリブ説明!
このちょっとした工夫がすごいな・・・と思います。

それに対して聞き手も質問やアドバイス、感想なども伝えて・・・

発表のために使っていたホワイトボードが、
いつの間にかアドバイスも加えてレベルアップ。


主役のひと工夫で、みんなが考えを伝え合ってつながるっていいね!
まさに、「黄金の回路」ですね。(このネーミングもすてきでした。)

みんなの力を使って

今日は、感謝会がありました。
 
こういう機会はもちろんですが、ボランティアでいつも学校を応援してくださる方への
感謝の気持ちを、いつも忘れずもちたいですね。

さて、総合では2学期までに学んだことをまとめています。


自分でまとめることはもちろん、
グループの友達と情報交換しながらまとめたり、
 
時には他のグループの友達にも情報をもらって考えを自分たちのグループに取り入れてみたり。

みんなの力を合わせると、まとめもレベルアップしていきますね。

給食週間

今日の給食の様子です。
子どもたちが何やら黒っぽいものを持っていますが・・・


これは、

「おにぎり」です。

今日の給食は、それぞれおにぎりを作って食べました!

きちんと△に、にぎれていますね。


鮭も加えてアレンジする人も。

自分でにぎったおにぎりは、おいしく、楽しくいただきました。
こんな工夫がいっぱいの給食は、いつもありがたいなと思います。

雨の日の学び合い教室

週末は、特に切り替えを意識して過ごしたいですね。
 
さて、今日の昼休みは、

運営委員会が企画している「雨の日の学び合い教室」に4年生からも参加する子どもが。
参加は自由で、課題も人それぞれ自分で持ってきます。
 
6年生から勉強を教えてもらうのはもちろん、
 
教える立場にもなって学びます。

学び合い教室は、「雨の日の昼休み」限定で行う企画なのですが・・・

児童会室の机では足りないほどいろいろな学年が参加しています。

昼休みにも関わらず、自主的に他の学年と学び合おうとする子どもたちは本当にすごいと思います!
他の学年からも「やる気満々」な刺激を受けて、4年生ももっとレベルアップしていきたいですね。

10歳のプレゼント

今日の道徳の授業では、「10歳のプレゼント」という題材を学習しました。
みんなにとって、「10歳ってどんな年齢なんだろう・・・」

それぞれ自分と向き合って、
 
友達の意見も書き加えながら、
 
たくさん考えました。


10歳の自分自身や周りにも目を向けながら、
「今」の思いを大切にしてほしいなと思います。

詩を書こう

今日は避難訓練がありましたね。

命を守る、大切な学びの時間になったかな?

さて、国語の授業では、詩を書いています。
野原にいる生き物たちになりきって、書きます!

自分のイメージを広げるために友達と学び合ったり、


書けた詩をみんなで共有したりしました。

清書して、完成させるのがとっても楽しみです!

詩は、その人らしさがとっても出るんだな・・・と、感じた授業でしたね。

冬の生き物探し

目標をもって、何事にも取り組みたいですね。


さて、今日はいい天気!
外に出て、理科の学習で生き物探しをしました。

近くで観察してみたり、

見つけた物を共有してみたり。

よく見ると、小さな芽が!
 
こちらも、木の中に小さな幼虫を発見!


冬は、何にもないように見えるけれど・・・
よく見ると、小さな命がたくさんあるんだね。そして、春を迎える準備をしているんだね。

次の時間、みんながどんな発見をしてきたかを共有するのが楽しみです。

新しい場所で

 
今日は週始め。スタートダッシュ成功したかな?

さて、今日も4年1組全員そろいました。
そこで、気持ちを新たに席替えです!

隣の友達にお礼を言ってから
それぞれの場所へお引っ越し。


そして、あいさつ代わりに、恒例の腕相撲大会!
 
男女関係なく、この本気の戦いが最高です!
新しいペアとグループのメンバーでこれからも学習を頑張っていきましょう!

非日常を意識して

今日は、朝から気合いが入っていました!
 
4時間目に菊池省三先生に授業をしていただく日。今日は非日常です。

休み時間からどきどきして、楽しみに待っていた人も。

4時間目の授業が始まると・・・
 
みんなの手が指先までピシッと伸びている姿にとっても気合いを感じました!

話合いも「一人を作らず」「男女関係なく」

自分たちのよさもたくさん出せたね。

最後には後ろで参観していた6年生にも一緒に学び合って、
 
楽しく学べた1時間でした。

そして、何よりも・・・
授業を終えてからの成長ノートには、
文字がびっしり。

一生懸命授業に参加して、自信を深められたことがとても嬉しかったです。

非日常を成長のチャンスにできたみんながすてきだと思いました。

この成長を日常にも生かしていきたいね。

クラスをよりよく

今日は、自分もクラスも成長できるような会社(係)をクラスに設立しました。
 
2学期から引き続き行っている会社もあれば、
3学期になって新しくできた会社もあります。

 
自分らしさを出しながらも、
クラスの一員として頑張ってるぞ!と達成感を味わえるような活動にしていきましょうね。

一人一役

今日は、クラスを支えるための当番係を決めました。
 

時間はかかったけれど、自分さえ決まれば終わりではなく、
自分も友達の立場も考えて決めようと意識する人も出てきたことが成長ですね。

 
そして、係が決まった後は男女関係なく、とことん話し合う姿がたくさん見られて、
みんなのよさだな・・・と改めて感じました。

 
アイディアを出し合って決めたすてきな係名に負けないくらい、しっかり活動して
クラスを支えていきましょう。

30人で3学期のスタート

 
今日からいよいよ3学期。

  
友達の代表作文を聞いて、背筋だけでなく心もピシッと学校生活モードに切り替えよう!


今日は全員がそろった上に、1年生の時に一緒に過ごした友達も戻ってきてくれて・・・
なんだか3学期が楽しくなりそう!

 
冬休みの思い出を近くの人とたくさんしゃべった後は、

 
自主学習カードを作って、3学期が始まる準備を着々と進めます。

いいスタートを切って、目標を新たに短い3学期を、
30人みんなで成長できるよう頑張っていきましょうね!

2学期最後に

今日で2学期が終わりです。
2学期最後に、
・おもしろ工作カンパニー
・研究会社
・マジック会社
・4-1いいところ発見会社
がクリスマスイベントを開いてくれました。

おもしろ工作カンパニーのイベントは、
会社の友達が作った道具で遊び、シール&サインを集め、
 

最後には、折り紙で作ったクリスマス限定のすてきな商品も。

研究会社からは、

クリスマスに関するお話&クイズ

マジック会社からは、
 
みんなにも参加してもらえるマジック

4-1いいところ発見会社からは、

クリスマスに関する紙芝居

どれも、工夫いっぱいのイベントでみんなを楽しませてくれました。
みんなが笑顔になれるために、いろいろ工夫して考えられるってすてきですね。

2学期をしっかりふり返りつつ、3学期も笑顔で、全員がそろうといいな。
よいお年を・・・

最後のテストに向けて

2学期もあとわずかですね。

最後の日を全員で迎えられるように・・・
という心がけはすてきだなと思います。

そして、学び合いも
 
自分の都合で学び合うのではなく、
自分も相手も成長できるような学び合いにしたいですよね。

最後のテストに向けて、一人も見捨てず、
みんながしっかり理解ができるように学び続けよう!

クラスのみんなで楽しむために

今日の休み時間の様子です。
何をやっているのかなぁ・・・
 
のぞいてみると、

紙芝居を作っているようです。

こちらは、

児童会室をお借りして
何かのセリフやストーリー作りをしているみたい。


今、いくつかの会社で、クラスみんなで楽しめるような「クリスマスのイベント」を
企画して考えてくれているようです。

みんなそろって、イベントができるといいね。

3学期につなげる学級力会議

朝のパワーアップタイムの時間です。
月曜日の朝は恒例の学級力会議。
 

アンケート結果をみんなで見合って、
今までの成果やのびしろを考えます。
 

最後に伝え合って出てきた今月の成果、のびしろは、
 
3学期につなげていきましょうね。

そして、1番大切なのはクラスの一員という自覚をもって、
自分も、クラスもよりよくしていくために行動することだと思います。
一人一人が頑張ろう!

みんなで教室をきれいに

今日の清掃の時間は、縦割りではなく自分の教室清掃でした。
みんなで4の1を掃除します。
 
人数が多いと、細かいところまで掃除ができるので・・・
  
ちょっとした大掃除になっています。

来週で、いよいよ2学期も終わりなので、
この機会を利用して、隅々まできれいにしたいですね。

調べたことをまとめる


今日はB日課。時間を大切に過ごしたいですね。
そして、道徳で「かけがえのない命」について考えましたが、

自分も相手も大切にするということを忘れず生活できたらいいですね。

さて、社会の時間は山本有三さんについてまとめた見開き2ページのノートを使って、
学び合いをしました。

 
まとめ方が分からなければ友達に聞いたり、まとめ方を見合ってよさを付箋に書いて伝えたり。

また、友達に教えるときは「例」をホワイトボードに書いて
具体的にイメージしやすくしている人も。

学び合いをするときは、相手を大切にする気持ちが必要ですね。
そうすれば、押しつけるようなやり方ではなく、いろいろな方法が出てきて、
自分も相手も成長できるような学び合いになるはずです。そんな、学び合いを目指そう。

学び合いをするときに

国語の学習では、
「プラタナスの木」という単元を学習しています。

国語でもよく学び合いをしていますが・・・

よく見ると、子どもたちの教科書には、メモや線がたくさん。
 
ただ、自分の意見を伝えるのではなく、
教科書の文をもとにして自分の考えを伝えられるよう、工夫しているのですね。

学び合うときに、見た目だけ話し合っているのではなく、
しっかりと内容も深められるように学び合いを頑張っていきましょうね。

リーフレットを作ろう

今日はB日課でしたが、そんな時間のない日だからこそ、
みんなで力を合わせて学習したいですね。
 

さて、国語では「クラブ活動リーフレットを作ろう」という単元が終わり、
廊下には委員会とクラブの紹介リーフレットが並んでいます。
伝えたい人は、来年度委員会やクラブが始まる3年生。
 
写真+文で少しでも活動の様子が分かりやすいように・・・と工夫しています。

表紙も作りました。


そして、よく見ると漢字には全てふりがながふってあるリーフレットも。

「学校を支えるための委員会」、「自分のよさをのばすためのクラブ」など、
リーフレットに込めたみんなの観が多くの人に伝われば嬉しいね♪

体験をとおして

今日は先週の総合に引き続き、社会福祉協議会の方々などの協力を得て、
それぞれのテーマに沿った体験活動をさせていただきました。
 
先週は、お話を聞かせていただきましたが、
体験をすることで、新たな発見や気付きも増えそうですね。

さて、聞いたことや体験したことをもとに、
これからどんな「だれにとっても住みよいまち」プランを作っていくのか、楽しみです。

跳び箱の授業の中で・・・

今日の体育では跳び箱をやりました。
 
開脚跳びや閉脚跳びなど、
何度も練習して自分の技をレベルアップさせることはもちろんですが・・・
その授業の中で、

友達が跳べた様子を見て笑顔になったり、拍手が起きたり。

また、こちらではどうやったら跳び箱をうまく跳べるか研究中。
 
自分も、クラスのみんなもレベルアップできるように、
それぞれが一生懸命になっている姿を見ると、本当に感動します。

来週も、楽しみですね!

社会でも

今日は、昨日の総合に引き続き、
社会でもゲストティーチャーが来てくださいました。

「地域の発展に尽くした人々」という単元で、山本有三さんについて学びます。
授業では、DVDを見せていただいたり、写真を見せていただいたり。
 
教科書だけでは、なかなか学ぶことのできない詳しいお話を聞くことができ、
 
みんな真剣に話を聞いてメモをとっていました。

いろいろな方と関わって学ぶことができるって、すてきで、楽しいことですよね。