学校ニュース

カテゴリ:6年生

授業参観・親子交流学習


今日は、小学校生活最後の授業参観。
英語で将来の夢をスピーチしました。
  
スピーチがより伝わるよう、
小道具を準備するなど、工夫している子どももいました。

続いて、親子交流学習。
  
小学校生活を支えてくれた家族へ、感謝の気持ちを込めて・・・。

まずは、六年劇場!
 
クイズをやったり・・・
 
お笑いをやったり・・・

ハンドスプリングを披露したり・・・

小学校生活最後に、「劇場」をお見せできて子ども達も
満足そうな表情でした♪


劇場の後は、「涙そうそう」の合奏、「さくら」を歌い、

最後に感謝の気持ちを込めて、手紙とクッションのプレゼント。
 
お家で早速、活用していただけたでしょうか?

親子交流学習の内容は、子ども達が計画しましたが、
楽しんでいただけましたか?

卒業まであと少しですが、どうぞ、よろしくお願いします。

理科研究発表会


下都賀地区理科研究発表会に
6年生5人が参加してきました。

「ドクダミ研究チーム」です!
テーマは、「ドクダミの不思議」。


ドクダミのつくりや効能について、
夏休みから研究してきたことをスライドにまとめ、
実演を入れながらの発表をしました。
 
子どもたちの調査によると、
ドクダミは「十薬」とよばれるほど、いろいろな効能があるらしく、
今の時期、冷え性や乾燥肌にも効き目があるそうです!!

下都賀地区でただ1校の最優秀賞に選ばれ、県中央大会に出場できることになりました。
2月14日に行われる栃木県理科研究発表会で、もう一度発表する機会をいただくことができました。

次の発表会は、どんな発表になるか楽しみです♪

人権週間・出前授業

本日の3,4時間目
栃木市役所の方をお招きし、
出前授業を行っていただきました!

テーマは、「人権って何?」
一人一人が高齢者体験を行うことをとおして、
人権について考えました。


ミニ体験では、ゴーグルと手袋を装着し、

図鑑を開いてページを開く難しさや、

きれいな図鑑の色もはっきりしなかったり、
視野が狭くなり、見えにくいということを実感できたようです。


続いて、代表6人の児童には、高齢者体験セットを全身に
装着してもらい、体験を行いました。
見えにくいだけでなく、人の声がよく聞こえなかったり、
  
少しの移動だって、こんなに大変!


  
体験を終え、スライドを見ながら人権についてのお話を聞きました。
不便なことが「不幸」でないことや、今の社会があるのは、今の高齢者の方が、
戦後、必死に頑張ってきたからだということも学びました。

今日の体験が、これからの生活の中で生きてくれると嬉しいなと思います。

校外学習 6年生


校外学習では、途中、渋滞に巻き込まれたものの・・・
予定どおり見学地を回ることができました!


国会では、本会議場を見学し、

運良く、会議の準備をしているところも見られました。
テレビをとおしてしか見たことのない国会の様子に、
子どもたちも感動していたようです。
 

また、最高裁判所では、大法廷に入り

裁判所についての説明を受けました。
最高裁判所の大法廷で行う裁判は、年間で5件ほどしかないそうです。

大法廷の写真が載せられないのは残念!

そして、最後に国立科学博物館へ。

班別行動で、興味あるフロアを見て回りました。
子どもたちは、もっともっと時間が欲しいくらいだったかな、
と思います。

一つ一つの行事が終わっていくのは、
少し寂しい気がしますが、
また一つ子どもたちにとって、よい思い出が残せたようです絵文字:晴れ

ジャガイモ掘り


奉仕作業できれいにしていただいた農園で、
5月に植えたジャガイモの収穫をしました。



先週は天気が悪く、ずっと収穫できないままでいたので、
ジャガイモが収穫できるか心配でしたが・・・

 
たくさん、収穫ができました♪

 
 

さて、たくさん収穫したジャガイモ・・・味も楽しみです絵文字:晴れ

プール清掃~プール開き

6月4日
プール清掃
5,6年生で協力して行いました。

こんなに汚れていたプール


ホースで水をまきながら、デッキブラシでこすって、こすって・・・

こーんなに、きれいにしました。



そして、6月7日、プール開き



きれいになったプールで、模範水泳も行いました。


 

ちょっと、水は冷たかったみたいです。



最後は、みんなでプールにあいさつをしました。

6年生にとっては、小学校最後のプールです。
今年も事故なく、子どもたちが精一杯がんばれますように・・・絵文字:晴れ

ハート 6年 卒業論文発表会・親子交流学習

今日は、卒業を前にしての大きな行事がいくつかありました。

午前中は、保護者の方を招いての、卒業論文発表会が行われました。


小学校での6年間をふり返り、これからの自分の生き方についてまとめた一人一人の発表を、しっかりと「聴き合う」ことができました。

午後は、親子交流学習として、「家族への感謝会」を開きました。
 

普段はなかなか言えない感謝の気持ちを、英語のスピーチや(ロバート先生ありがとう!)手作りのクッション、合奏や合唱に乗せて、贈りました。

最後は、保護者の方や親子一緒になっての、みんなが「笑顔」になれる、心温まるサプライズ!
 

6年生のみんなが、人のために動けるやさしい心をもっている理由(わけ)が、改めてよく分かりました。

学年部の方をはじめ保護者のみなさま、今日は(も)すてきな1日になりました。
ありがとうございました絵文字:うれし泣き

虫眼鏡 6年理科研究をふりカ・エ・ル?

  栃木県立博物館において、2月9日から3月10日の日程で、「あつまれ!自然好き」というテーマ展が行われています。

  小学生から大人まで、県内の自然に関する調査活動を行っている団体の活動の様子をポスター展示として見ることができます。
  

  そこに、6年生がこれまで取り組んできた「こっぱミジンコ?」と、「ヤモリのまち 栃木市」の二作品を、飾っていただけることになりました。
  
お時間がありましたら、ぜひ見に行ってください。

  一方、日本科学未来館(お台場!)で行われた「全国こども科学映像祭」の表彰式に、優秀作品賞を受賞したヌマガエル研究班が出席しました。



  壇上はとっても緊張! 


  でも、最後は、当日のゲストとして講演してくださった、NHKのプロデューサー菅山明美さんと一緒にニコッ!

  他にも、国立科学博物館主催の「野依科学奨励賞」に小論文を応募した地震グループのがんばりもありました。
クラスのみんなで「科学」のおもしろさにどっぷりつかった1年でしたね。

  将来、科学の道へ進む人も、そうでない人も、これまでの経験や「?」と思う気持ちを大切にして、「科学の眼」をもった大人になってほしいと思います絵文字:良くできました OK

6年生 卒業に向けて

卒業まで、あと二か月を切ってしまった6年生。

現在、学活の時間に、卒業に向けて自分たちにできることを話し合い、実行できるものから始めています。


学校や家族、先生方や在校生に感謝の気持ちを表そうという「感謝グループ」と、自分たちの思い出を残そうという「思い出グループ」の二つの活動形態があり、それぞれが三つのグループに分かれて、相談しながらパソコンを使って計画書を作成したり、
 

パソコンで作成したワークシートに手書きで書き込んだりしています。
(こんな姿勢ですが、三人組で組体操の練習ではありません絵文字:笑顔


頭と体をたくさん使った後は、自分たちで考えた献立の給食を、おいしくいただきました。