学校ニュース

カテゴリ:4年生

冬の自然を調べよう~4年理科~

 4年生の理科では、四季によって自然がどのように変化しているのか調べています。3学期は、これまでと比べながら冬の様子を調べました。
      

      
 タブレット端末を使って写真を撮り、春、夏、秋の様子と比べました。葉や花の変化、鳥や昆虫の変化など季節ごとに違いがあることに気付くことができました。
 

盲導犬のことを知ろう(4年総合)

 4年生が、総合的な学習の時間に福祉について学習しています。今日は、社会福祉協議会の方のコーディネートにより盲導犬を利用している視覚障がい者の方を講師にお迎えし、お話を聞くことができました。
 はじめに講師の方の紹介があり、卓球のようなサウンドテーブルテニスに取り組まれていることを教えていただきました。どのような競技なのか動画を見せてくださったり、今年の国体に出場し、獲得された銅メダルを見せてくださったりしたので、子どもたちにも説明がよくわかりました。
    

    
 次に、盲導犬の役割や大切にしてほしいことなどの説明を聞いて、これから街中で出会ったときにどうすればよいのか考えることができました。

発表の準備をしよう(4年総合)

 4年生は、総合的な学習の時間に福祉について学習しています。これまでに社会福祉協議会等の協力により、様々な体験活動をしたり、資料をもとに調べたりしてきました。
 そして、学習してわかったことをまとめて資料を作ったり、発表原稿を書いたりする活動にも取り組みました。
    

    
 今日は、グループで発表し合って、それぞれのよい工夫を見付け、意見交換する学習をしました。
 子どもたちは、自分の発表のよさに気付いてもらえて意欲を高め、友達の意見を参考にして、改善していこうとする気持ちを高めました。

4年生が手話に挑戦!!

 4年生が、総合的な学習の時間に福祉について学習しています。今日は、栃木県聴覚障害者協会の方々の協力により手話教室を行いました。
 まず、聴覚に障がいのある方から、生活の様子をお聞きしました。朝起きるときに目覚まし時計の音が聞こえないので、バイブレーターの振動で起きることや家族が手話を使って会話してくれることなど、子どもたちにとって身近な話題を教えてくださいました。
    

    
 次に、基本的なあいさつの手話や指文字を教えていただきました。最初は、恥ずかしそうにしていた子どもたちも、だんだんと大きな仕草で手話や指文字に取り組んでいました。また、笑顔で教えてくださるので、子どもたちの表情にも笑顔が増えてきました。
 手話通訳の方の丁寧な説明もあって、とてもわかりやすい体験ができました。ありがとうございました。

 廊下には、福祉に関する図書がたくさん置いてあります。これからも子どもたちの関心に応じた学習を進めてまいります。