学校ニュース

カテゴリ:4年生

4年生のクリーンプラザ見学パート2

 先日の3組に続き、今日は1・2組が時間差をつけて市のごみ処理施設であるクリーンプラザを見学しました。
 子どもたちは、ゴミ処理の説明を動画で確認したあと、実際に集められたごみをクレーンで運ぶ様子を見て、ゴミの多さに驚いていました。
    
 ゴミを搬入するときに重さを量る大きな量りに載る体験もできました。アルミ缶とスチール缶を分けて処理していることも知り、分別して集めている理由がよくわかったようです。
 熱中症予防のため、予定より早く学校に戻り、休養をしっかりとりました。

4年生がクリーンプラザを見学しました

 4年生が、社会科で、ごみ処理について学習しています。今日は、3組の子どもたちが市のごみ処理施設であるクリーンプラザを見学しました。一度に大勢の見学ができないためクラス別に実施しています。
 子どもたちは、ゴミ処理の説明を動画で確認したあと、実際に集められたごみをクレーンで運ぶ様子や焼却した後のスラグを見せてもらいました。
      

      
 他にも、捨てられた家具や自転車など、修理すれば使える物は、きれいに直して希望する人に販売していることもしりました。クリーンプラザの方々ありがとうございました。1組、2組が見学する際もよろしくお願いいたします。

4年生が新聞の作り方を教わりました

 本校では、新聞を学習に活用したNIEを進めています。今日は、4年生が国語の学習の一環として、下野新聞社の方を講師に新聞の作り方を学びました。
 まず、新聞記事が5W1H(いつ、どこで、だれが、なにを、なぜ、どのように」の6つの内容で書かれていることを教わりました。
    
 次に、昔話の桃太郎についてまとめた記事を読みながら、5W1Hがどのように書かれているか見つける練習をしました。
 最後は、自分が新聞記者になったら、どんな見出しをつけるか考えました。子どもたちは、10文字程度で内容がわかるように伝えるために、集中して考えていました。
 「桃太郎の鬼退治」「桃太郎、鬼退治に成功」「桃太郎、村人を救う」など、一人一人個性のある見出しを考えて、講師の先生からほめられました。
 下野新聞社のみなさん、ありがとうございました。