学校ニュース

学校ニュース

今日から児童宅確認が始まります

 今日から、27日と28日の3回に分けて、児童宅の確認を行います。そのため、日課が4時間授業となりますので、保護者の皆様にはご協力をお願いいたします。
 給食は、いつも通りの時間でしたが、準備や片付けのことを考えたメニューになっています。2年生の教室をのぞくと、とても姿勢良く自分の順番を待つ子どもたちの姿が見られました。
    
 「給食コーナー」でもお知らせしたように、個装されたシュガートーストが出されたので、子どもたちはうれしそうに食べていました。

授業参観(1~3年生)ありがとうございました!!

 感染症予防対応のため、ご家庭お一人のお願いへご協力いただき、ありがとうございました。
 多くの保護者の皆様に参観していただき、子どもたちの元気も笑顔も増していました。
 1年生は、生活科であさがおの種の観察や種蒔きをしました。種をよく見て、色や形について気付いたことを発表できました。保護者の方の協力をいただきながら、種を蒔くことができました。これから成長の様子を観察するのが楽しみですね。
    
 2年生は、生活科で今までの経験をもとに、自分が育てたい野菜を決めました。最初は、知っている野菜をたくさん発表することができました。友だちの話を聞きながら、何を育てたいかよく考え、選ぶことができました。育て方に関心を高め、説明のプリントを夢中で読む姿が見られました。
    
 3年生は、国語で春らしさを感じる言葉を探しました。みんなで一緒に知っている言葉を思い出したり、グループの友だちと一緒に言葉集めをしたりすることができました。授業を通して、たくさんの言葉を知り、語彙を豊かにすることができました。

          
 保護者の皆様には、お忙しい中お時間をつくっていただきありがとうございました。また、徒歩又は自転車での来校にご協力いただきましたことにも感謝いたします。

授業参観(4~6年)ありがとうございました!!

 感染症予防対応のため、ご家庭お一人のお願いへご協力いただき、ありがとうございました。
 多くの保護者の皆様に参観していただいたことで、子どもたちの励みになりました。
 4年生は、校庭での体育と国語の授業でした。全力で走りきり、自分のタイムを先生に聞こうとする意欲が見られました。漢字の組み立てについて、自分の知っている漢字と結び付けながら考えている姿が見られました。
      
 5年生は、学級によって内容は異なる国語の授業でした。春の風景をイメージして、自分の中にある言葉を引き出していました。また、漢字の成り立ちについて、動画教材を見ながら楽しく学んでいました。
   
 6年生は、全学級で国語の短歌づくりに取り組みました。自分の楽しみなことを考え、友だちと交流しながら短歌にまとめていくことができました。先生や友だちに「いいね~。」と褒められたときの嬉しそうな表情がたくさん見られました。

   
 保護者の皆様には、徒歩又は自転車での来校にご協力いただきましたことにも感謝いたします。

校庭で春を探そう!!

星 4年生が、理科の時間に校庭で春の自然を観察しました。子どもたちは、草花や池のメダカ、藤棚の花などたくさんの春を見つけていました。
 タブレットで写真を撮って先生にうれしそうに見せる子どもや、集中して観察して上手にスケッチを描く子どもがたくさんいました。
      

      
 同じチューリップでも色がめずらしいことに興味をもつ子どもやメダカでも大きさが違うことに気付いた子どももいました。自然の事物を比較しながら見つめる力が育っています。

今年度最初のLong昼休み!!

 今日は、4・5年生がとちぎっ子学習状況調査、6年生が全国学力・学習状況調査を実施しました。1時間目から4時間目まで、国語、算数、理科のテストをがんばりました。
 休み時間も時間の都合で外で遊ぶことができなかった分、お昼休みは清掃なしで遊べる「Long昼休み」にしました。
    

    

 いつもよりたくさんの時間、自分のやりたいことをやったり、友だちと夢中になって遊んだりする姿が見られました。何よりも先生と一緒に遊べることを楽しんでいました。

みんな元気に楽しく遊ぼう!!

 休み時間になると、校庭に子どもたちの元気な声が響きます。遊具で遊ぶ子もいれば、友だちと追いかけっこをしている子もいます。校庭中を走り回っているのに、ぶつかることがないのは、よく周りを見ているからですね。
       

       
 チャイムが鳴ると、一斉に昇降口へと走り出します。時間を守るけじめのある行動ができて素晴らしいです。

図書館の達人になろう!!

 本校では、すべての学年で図書館教育を進めています。今日は、図書館司書の先生が、4年生に図書館の役割やどのような機能があるかについて指導しました。
     
 子どもたちは、図書室で説明の画面を見ながら、いろいろなことを知りました。市の図書館の蔵書数を知ったときは、大きな声を出すほどおどろいていました。
 学習のまとめでは、これからどのように図書館を役立てていきたいか考えました。「言葉を増やしたい。」「DVDを借りていろんなことを知りたい。」など意欲が高まりました。

新聞を活用したNIEに取り組んでいます。

 本校では、昨年度からNIE教育に取り組んでいます。NIE(Newspaper in Education=「エヌ・アイ・イー」と読み、新聞を教材として活用する活動です。
 今朝届いたばかりの新聞(読売KODOMO新聞)を、教室で読む時間がありました。4~6年生の子どもたちは、様々な記事の中から自分の興味や関心のあることを見つけて楽しんでいました。
    
 「何か興味のある記事はありますか?」とインタビューすると、「名探偵コナンの情報や漫画が面白い。」「嗅覚についての記事が面白かった。」「写真が大きくのっていてどれもわかりやすい。」などの感想を聞くことができました。
 これからも、様々な場面で新聞を活用した学習を行っていきます。ホームページには、左の欄にNIEコーナーがあるので、そちらもご覧ください。

1年生のはじめての給食

 今日は、1年生にとって、はじめての給食を食べる日になりました。4時間目を使って、手洗いや配膳の仕方などの説明を聞きました。机の上にテーブルクロスをひくと、「おなかがぺこぺこ。」という声が聞こえてきました。
 給食当番になった子どもは、きれいな白衣に着替えて、やる気まんまんです。ワゴンののった給食が教室の前に届くと、いいにおいがして、みんな待ちきれない様子でした。
      

      
 当番の子どもたちは、先生に協力してもらいながら、おかずや牛乳などを配ることができました。待っている子どもたちも、静かに落ち着いて待つことができていて先生からほめられていました。
 給食当番さんや調理員さんに感謝して、いただきますのあいさつをしました。感染予防対応として、おかわりは先生方が量を調節して配っています。
 

1年生の登校2日目

 1年生にとって、お兄さんお姉さんと一緒に登校するのは初めてです。班長さんが、1年生の歩くペースに合わせてくれたので、安心して安全に登校することができました。学校の東側では、交通量が多く、同じ時間帯に自転車で通学する中学生も通るので、交通指導員さんや旗当番の保護者の方々のおかげで安全を確保しています。
    

    
 教室では、ランドセルから荷物を出して、机の中に整理したり、ロッカーにランドセルをしまったりします。6年生が、1年生教室に来て、やさしく手伝ってくれました。もちろん、自分でやりたいという子もいますが、困ったときに頼りにできるという安心が見られました。
 教室では、初めてのことがたくさんあります。先生に「連絡袋を出しましょう。」と言われても、どれのことかわからないので実物を見せながら説明しています。
 初めてのことでも「できる」「わかる」経験をするチャンスとして、自信をつけていきます。